The person who hopes for the English version click this, please.
昨日この車は何て言う車でしょうか?と質問をしていましたがFB友だちの山田さんから教えて頂きました。
どうもこの車はガソリンエンジンの車では無く蒸気自動車だった様です。
Stanley Steamer Rocketと言うのが正式な名前らしく年式は1906年の様です。
蒸気機関を利用したレコードブレーカーでして蒸気機関を使ったと言いますと蒸気機関車を思い出すのは私達の年代から上の方でしょう。
でもイメージではレコードブレーカーと言ってもそんなにスピードが出ないと思われますがこれでも200km/hを越えた様なのです。
山田さん有り難うございました、名前がわかったので展示ベースの裏側に名前を入れておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/da/12cab179b166e8a9371f30a607da1d6b.jpg)
最終的にこの車は事故を起こしてしまい現車は残っていないのですが3/4の大きさのレプリカが存在している様でそのレプリカがイベント等に出て来ているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/77/39cc3500c915bdbc2b9fa72493057b1a.jpg)
昨日はストラトスを制作せずにお預かりしていたレコードブレーカーをケースに収める仕事をしていましたが、理由は実はこのドアに有ったのです。
一昨日追加でウレタンクリアーを塗ったのですがこの所の低温の為に十分に硬化していなかったのです。
他の部品と行程を合わせる為に一日作業を延期していたのです。
今日は2000番のペーパーを使った研磨から始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/16/4391ab5c5c678bfbec5b36d2b513c165.jpg)
次はコンパウンドを使って艶を戻します。
ここの部分は先日の作業を繰り返しているだけなのでサラッとゆきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f7/40c96d83e9ce83d355b5521fa82413fb.jpg)
裏側を塗る為に表側をマスキングします。
マスキングは他の部品も全て行ないます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/c3/504481a91a192c67f02f960708f3ea93.jpg)
そして裏側をセミグロスブラックで塗装しました。
これで終わりでは有りませんがこの後ベンツが戻って来ましたので大急ぎで直します・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/cb/72af40a0a3cfae7945a8521bc49e321b.jpg)