The person who hopes for the English version click this, please.
本日も穏やかな天気が続いている山陰です。
今年に入って2日目ですが午前中はアトリエに行って制作をしました。
お昼頃からは家内の実家に移動して新年会をしました。
慣れない息子の彼女も随分打ち解ける事が出来た様で楽しんでもらった気がしますよ。
天気は晴れ時々雨という感じで道路が濡れる事は無かったですが、パラパラと雨が降っていました。
さて制作の方は色々問題がおこっていまして(笑)
問題が起っても全く心配は有りません、プロとしての対処の仕方がわからない訳では有りません
まずはホイールキャップのセンターの塗装です。
剥がした塗料の代わりにボディカラーを塗りました。
剥がしたはずなのに残っているマルーンの塗料が残っていますと膨らんでしまって使えない塗装面になってしまいます。
またこのアイボリーホワイトの塗料は実は硬化剤を入れていません、と言うのもセンターのスリーポインテッドスターの部分をシンナーを付けた綿棒で拭
き取らなければならないのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/1cb544f98820b5779020c867b151d4d5.jpg)
ボディ一式のボディカラーを塗りました。
イメージは資料画像に有った隣りのアイボリーホワイトのボディカラーよりも明るいホワイトになる様に調色しています。
繊細な物なんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/10/12c36a98566d74e94cf35f9691b2b01c.jpg)
試作の塗り替えに沿ってシャーシに付いたままのホイールのセンターを塗り直しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/c622ce08c6268c71fc1b49bd0a479695.jpg)
ボディカラーが硬化したらクリアーを塗ります。
塗膜の厚みが出ない様に注意して塗ります・・・後の作業で裏目に出ることも有りますが・・・(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/22/3d3bf31af1171a26b4ddcc48f2aedfcd.jpg)
ホイールにもクリアーを塗ります。
失敗は許されませんからスペアタイヤで確認してからシャーシに付いている4つのホイールに塗ります。
この辺りは完成品ならではの配慮ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/60/1cb544f98820b5779020c867b151d4d5.jpg)
明日は2000番のペーパーを使って研磨してコンパウンドで磨く予定です。