Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

修理見積もり

2017-01-29 22:10:28 | その他
The person who hopes for the English version click this, please.

ランチアストラトスは一段落しましたね、しかし毎日の様に色々なご相談を頂きます。
デカール加工とか修理が多いですかね〜
今日は少し珍しいかもしれませんが見積もりの様子を御案内いたしましょう。
下の画像は少し前に広島県の方から送って頂きました修理物件です。
今回は全部で5つですね、こんな感じでエアキャップに包まれて送られて来ます。

コチラはその中の一つでルックスマートの1/43ポルシェ911ですがボディのレジンが収縮してサイドウインドウが剥がれかけています。
レジン製のミニカーには多い症状ですね。
こんな場合はウインドウを一度外しまして外側の縁を少し削ってからタッチアップをして再度接着します。
エッチングの縁の塗料が剥がれていれば全体を再塗装をする事も有ります。
こんな場合は窓一枚が2000円程度。

リアウインドウも同様に剥がれかけていますね。
これもまたボディの収縮が原因と思われます。
コチラのウインドウも1枚が2000円程
ちなみにフロントウインドウは少しだけ高価になります・・・というのもワイパーの脱着が必要になるからですね(ワイパー2本の脱着が1000円プラスになってしまうのです)
リアウインドウにワイパーが有る場合も同様になります。
やってみないとわからない部分も有ります、例えばワイパーの差し込みピンが折れてしまいますとピンをハンダ付けしなければなりませんのでその場合は程度にも寄ります・・・
他のウインドウやモールも剥がれていないか点検はしておきますよ。

コチラはメーカー不明の911ターボのタルガです。
同様にフロントウインドガラスがボディの収縮で脱落してしまっています。
外す手間はかかりませんが収縮の量が大きいのかもしれませんね・・・
ワイパーの塗料に剥がれが有りますから全体を塗り直す必要が有ります。

一つ一つのミニカーの症状を確認して見積書を作成致します。
手間はかかりますが見積書はメールでは無く紙に印刷して郵便で郵送します。
PCはいつ壊れてしまうかわかりません壊れてしまうと証拠が無くなってしまいます、それではお互いに困りますのでかなりアナログなやり方をとっています。

さてここでもう一つ
ミニカーはこんな箱に入っている事が有りますよね。
左下の方をよく見てください、角の方が破れていますね。
ここは引っ掛かっているので何気なく開けますとよく破れます。

この様にステンレス定規を差し込んで下へ押しながら捻りますと簡単に破く事も無く開ける事が出来ます。
お預かりしたミニカーの箱と言えども大切なのです、なるべくダメージを与えない様に・・・と言う事も大切な事なのです。

ストラトス1号車最終組み立てVer.12

2017-01-29 21:26:38 |  Stratos JeansChicago
The person who hopes for the English version click this, please.

今日は朝から曇り空でして暖かめの気温でしたね。
天気予報が当たりまして午後からは雨が降って来ました、それもまたかなり激しくね。
まあ側溝から溢れる程では無いですが・・・。
この雨で雪が溶けてくれれば良いですね。

さてストラトスは完成に近づきました、展示ベースに取り付けるプレートを考えなければなりません。
ご依頼者の方から車のデータと過去のリザルトをプレートにして欲しいと言われていましたのでこんな物を作ってみました。
三角な物も作ってみましたが文字を入れるスペースが少なくなりまして作り難いのでこの時点で却下ですね。

昨日までの所で用意しました展示ベースを使って配置を検討してみました。
逆ハの字型ですね。
2台の車を配置すると言う点では少し冒険的な感じでしょうか・・・。
左右の車が少しずれて配置されていますのでプレートの配置がし易いですね。

面白味は無いですが優等生な配置ですね。

コチラもバランスは良いけど面白味には欠けますかね〜。

ずっと前にデューセンバーグはこの配置で納めましたね。

お客さまにも色々な配置のプランをメールしておきましたのでご返事を頂けるでしょう。

まだ取り付けていなかった各カウルを留める為のボンネットピンを取り付けました。

細かな部品は最後に取り付けます。
先にに取り付けてしまいますと注意をしていても指が当たって脱落してしまい行方不明になる事も有りますからね。
他の物の取り付けに影響の無い物は後で取り付けます。
今回は牽引用のフックですね。

ホイールにエアバルブを取り付けます。
これもまた細かな部品なので最後に取り付ける事になります。


これでいよいよ完成ですね。
納品まではもう少し時間がかかります・・・。