本日の山陰は大変天気が良くて暖かくなりました。
おかげで・・・!?
家内のバラ園の手入れに付き合わされましてね〜
朝から晩まで・・・クタクタになりましたよ〜!
腰は痛いし腕も肩もガタガタですよ(笑)
何せ100本近くあるバラの根元を2箇所ずつ掘って堆肥と油粕と硫酸カリを混ぜて埋め込みます
これがね〜土が柔らかければ問題ないのですが石は入っているし・・・
まあとりあえずなんとか九割がた終わりました
明日は親戚の葬儀の予定が入っていますのでこれもね〜なかなか落ち着いて製作ができないですね
同級生の3人で飲み会を計画しているのですが(私が幹事ね!)なかなか忙しくて落ち着かないのです
葬儀が終わるまでちょっと待ってね〜!!
昨日また新しい修理物件が届きました!
この頃多いね〜修理
まあ困っておられる方が多いという事なんですけどね
中身はGPMの330P4らしいのですが素人の方が直されたらしくてワイパーの位置が違っているらしい・・・
まあちょっと楽しみかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/c40d07dc85c02019c829de5f7fd55d1c.jpg)
それでもちょっとだけ製作を進めておきましょう
実は少し手戻りをしています
ヘッドライトのカバーを作り直しております
昨日貼ったんじゃないの?って思われるかもしれませんが
昨日貼り付けましたがクリアーのカバーは上側だけ支える部分がないのです四角なカバーなのでですが上側一辺だけ支える部分がないので接着剤だけでは接着強度が出ないのです。
仕方がないので上側の接着代をプラ板で作って取り付けました
それに伴ってクリアーのカバーの寸法が少しだけ変わってしまいますから作り直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/b5df28358a9647eb9815dadaf0bf4b1c.jpg)
作り直した透明のカバーを改めて接着しました
思った通り上側の接着代があるとピッタリ接着できますね〜作り直しただけの甲斐があったというものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/3faa69c9efb7f2f5656e12ce114cc85d.jpg)
次は展示ベースの調整・・・と言うかスペーサーの調整ですね
スペーサーは斜めに削ったりフライスで欠き取ったりしていますので高さの調整は必要になります、今回もリアの部分だけ0.2mmだけ余分に削っておきました。
普通なら展示ベースにスペーサーを固定することはないのですが欠き取りや斜めに削った部分の位置関係が変わると困りますので薄い両面テープを使って固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/4103270d99685585a6a3f92f9e7b0c57.jpg)
これで展示ベースにやっと固定できました
展示ベースの周りが養生してありますから雰囲気がわかりにくいかもしれませんがやっと展示ベースに固定することができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/6fde82fabf96e668c5b563a0aea3d8f4.jpg)
明日は葬儀なので更新はなかなか難しいかもしれませんね〜
最悪の場合最近入手したキットのご紹介になるかもしれません、悪しからずご了承ください
おかげで・・・!?
家内のバラ園の手入れに付き合わされましてね〜
朝から晩まで・・・クタクタになりましたよ〜!
腰は痛いし腕も肩もガタガタですよ(笑)
何せ100本近くあるバラの根元を2箇所ずつ掘って堆肥と油粕と硫酸カリを混ぜて埋め込みます
これがね〜土が柔らかければ問題ないのですが石は入っているし・・・
まあとりあえずなんとか九割がた終わりました
明日は親戚の葬儀の予定が入っていますのでこれもね〜なかなか落ち着いて製作ができないですね
同級生の3人で飲み会を計画しているのですが(私が幹事ね!)なかなか忙しくて落ち着かないのです
葬儀が終わるまでちょっと待ってね〜!!
昨日また新しい修理物件が届きました!
この頃多いね〜修理
まあ困っておられる方が多いという事なんですけどね
中身はGPMの330P4らしいのですが素人の方が直されたらしくてワイパーの位置が違っているらしい・・・
まあちょっと楽しみかも・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bc/c40d07dc85c02019c829de5f7fd55d1c.jpg)
それでもちょっとだけ製作を進めておきましょう
実は少し手戻りをしています
ヘッドライトのカバーを作り直しております
昨日貼ったんじゃないの?って思われるかもしれませんが
昨日貼り付けましたがクリアーのカバーは上側だけ支える部分がないのです四角なカバーなのでですが上側一辺だけ支える部分がないので接着剤だけでは接着強度が出ないのです。
仕方がないので上側の接着代をプラ板で作って取り付けました
それに伴ってクリアーのカバーの寸法が少しだけ変わってしまいますから作り直しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/af/b5df28358a9647eb9815dadaf0bf4b1c.jpg)
作り直した透明のカバーを改めて接着しました
思った通り上側の接着代があるとピッタリ接着できますね〜作り直しただけの甲斐があったというものですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/3faa69c9efb7f2f5656e12ce114cc85d.jpg)
次は展示ベースの調整・・・と言うかスペーサーの調整ですね
スペーサーは斜めに削ったりフライスで欠き取ったりしていますので高さの調整は必要になります、今回もリアの部分だけ0.2mmだけ余分に削っておきました。
普通なら展示ベースにスペーサーを固定することはないのですが欠き取りや斜めに削った部分の位置関係が変わると困りますので薄い両面テープを使って固定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/4103270d99685585a6a3f92f9e7b0c57.jpg)
これで展示ベースにやっと固定できました
展示ベースの周りが養生してありますから雰囲気がわかりにくいかもしれませんがやっと展示ベースに固定することができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c4/6fde82fabf96e668c5b563a0aea3d8f4.jpg)
明日は葬儀なので更新はなかなか難しいかもしれませんね〜
最悪の場合最近入手したキットのご紹介になるかもしれません、悪しからずご了承ください