本日の山陰は雨でした
しかもかなり湿度が高くて過ごしにくい・・・
まるで梅雨の様な感じです。
どうやら南から湿った暖かい空気が流れ込んでいる様で島根県浜田市では25度以上を観測したらしいです
今12月ですよね・・・25度を超えるって夏日ですよね・・・??
おかげで畑の玉ねぎは水分と気温をもらってしっかりと立って来ましたよ。
根がついた証ですね〜。
この週末ごろからは寒さが戻って来るらしいですけど、風邪をひかなければいいですけどね。
皆さんお気をつけくださいね!
さて本日の話題は・・・
オークションで格安で飛行機のキットを買いました
なぜ格安だったのかって・・・
まずは箱です
ドイツの飛行機って珍しい形をしていて楽しいですよね。
格好が良いとか悪いではなく、面白いです。
このキットもまた面白い一つじゃないかと。
中身はこんな感じ・・・
気がつかれた方もいらっしゃるかもしれませんが主翼の部品が一つありません
だから格安だった・・・届いて仮組するまで気がつかなかったという馬鹿さ加減です!!!!
ないものは作ります・・・
プラ板を積層して削ればできるはずです・・・本当か??
機体の方は部品点数も少ないからこのとおり・・・モナカのように貼り合わせましょう(笑)
普通は輪ゴムとかしておくのですが無かったので木工に使う金具で固定ですね
こんなことをして遊んでいたら時間がなくなっちゃいました
他にも休日なので庭の手入れで先日買ったポポーの苗を植えたのですが家内からダメ出しを受けて植え替えたのは内緒です(笑)
植え替えたので時間が倍かかったという・・・!
そのほかはスマートのタイヤ・ホイールですが冬用タイヤに交換したらなんだかタイヤがホイールアーチからはみ出していまして・・・
前後を逆にした方がいいのかな〜とジャッキをかけてホイールナットを緩めたのですがホイールにフロント・リアと書かれていましたのでやりかえはせずにそのままにしました。
なんてことがあったり・・・
でも制作は進めますよ
まずはステアリングの塗装からですね
皆さんはウッドとレザーのどちらのステアリングがお好きですか?
私は汗をかきやすいのでレザーなのです
だからミニもレザースタイルにします
セミグロスブラックでグリップ部分を塗りました
次はこれですよ
わかりませんよね〜
本日のタイトルになっているものです
これでわかりますかね〜
数が多くなっただけでよくわからないという声が聞こえそうな気がしますね。
実はシフトレバーなんですよ
ミニのシフトレバーは大まかに分けて3種類あります
最初は850ccの頃のもので前方のセンターのフロアーから出ていまして斜め後ろに伸びたタイプ。
その後の比較的後ろ側のフロアーから出て直立したタイプ
そしてオートマのレバーですね
今回作っているのは最初の850ccの頃のものでして比較的前側から出ていて斜め後ろに伸びているタイプですね
先ほどのアルミパイプに洋白線を差し込みました
この状態で接着します
そしてリューターでドリルレースしまして少し細めで水滴型をしたシフトノブを作りましょう
このひ弱な感じがなんとも言えずいい感じなんですよね。
また本日は友人のN君(私の木製の展示ベースを作ってくれる職人さんです)との忘年会がありまして帰りが遅くなって翌日になってしまいました。
本当はN君の他にY君(農業をしながら画家をしています・・・皆な同級生です)も仲間なのですが今年はお休みらしいです。
何やらとっても忙しいらしい・・・
明日は真面目に仕事をしなければなりませんね〜。
休みなんですけど・・・
しかもかなり湿度が高くて過ごしにくい・・・
まるで梅雨の様な感じです。
どうやら南から湿った暖かい空気が流れ込んでいる様で島根県浜田市では25度以上を観測したらしいです
今12月ですよね・・・25度を超えるって夏日ですよね・・・??
おかげで畑の玉ねぎは水分と気温をもらってしっかりと立って来ましたよ。
根がついた証ですね〜。
この週末ごろからは寒さが戻って来るらしいですけど、風邪をひかなければいいですけどね。
皆さんお気をつけくださいね!
さて本日の話題は・・・
オークションで格安で飛行機のキットを買いました
なぜ格安だったのかって・・・
まずは箱です
ドイツの飛行機って珍しい形をしていて楽しいですよね。
格好が良いとか悪いではなく、面白いです。
このキットもまた面白い一つじゃないかと。
中身はこんな感じ・・・
気がつかれた方もいらっしゃるかもしれませんが主翼の部品が一つありません
だから格安だった・・・届いて仮組するまで気がつかなかったという馬鹿さ加減です!!!!
ないものは作ります・・・
プラ板を積層して削ればできるはずです・・・本当か??
機体の方は部品点数も少ないからこのとおり・・・モナカのように貼り合わせましょう(笑)
普通は輪ゴムとかしておくのですが無かったので木工に使う金具で固定ですね
こんなことをして遊んでいたら時間がなくなっちゃいました
他にも休日なので庭の手入れで先日買ったポポーの苗を植えたのですが家内からダメ出しを受けて植え替えたのは内緒です(笑)
植え替えたので時間が倍かかったという・・・!
そのほかはスマートのタイヤ・ホイールですが冬用タイヤに交換したらなんだかタイヤがホイールアーチからはみ出していまして・・・
前後を逆にした方がいいのかな〜とジャッキをかけてホイールナットを緩めたのですがホイールにフロント・リアと書かれていましたのでやりかえはせずにそのままにしました。
なんてことがあったり・・・
でも制作は進めますよ
まずはステアリングの塗装からですね
皆さんはウッドとレザーのどちらのステアリングがお好きですか?
私は汗をかきやすいのでレザーなのです
だからミニもレザースタイルにします
セミグロスブラックでグリップ部分を塗りました
次はこれですよ
わかりませんよね〜
本日のタイトルになっているものです
これでわかりますかね〜
数が多くなっただけでよくわからないという声が聞こえそうな気がしますね。
実はシフトレバーなんですよ
ミニのシフトレバーは大まかに分けて3種類あります
最初は850ccの頃のもので前方のセンターのフロアーから出ていまして斜め後ろに伸びたタイプ。
その後の比較的後ろ側のフロアーから出て直立したタイプ
そしてオートマのレバーですね
今回作っているのは最初の850ccの頃のものでして比較的前側から出ていて斜め後ろに伸びているタイプですね
先ほどのアルミパイプに洋白線を差し込みました
この状態で接着します
そしてリューターでドリルレースしまして少し細めで水滴型をしたシフトノブを作りましょう
このひ弱な感じがなんとも言えずいい感じなんですよね。
また本日は友人のN君(私の木製の展示ベースを作ってくれる職人さんです)との忘年会がありまして帰りが遅くなって翌日になってしまいました。
本当はN君の他にY君(農業をしながら画家をしています・・・皆な同級生です)も仲間なのですが今年はお休みらしいです。
何やらとっても忙しいらしい・・・
明日は真面目に仕事をしなければなりませんね〜。
休みなんですけど・・・