「1/72を飛行姿勢で作ろう」の21~23機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の13~15機目同時製作の続きです。
今回はハセガワのグラマンS-2Aトラッカーです。
いつもの通り、全てのパーツをランナーから切り離し、バリ取りやゲート処理をしながら塗装前に組み立てた方が良い所をドンドン組み立てていきます。
左右分割のキャノピーを貼り合わせてマスキングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/bdac0106afe175816c6582026bef1c3d.jpg)
主翼とエンジンナセルを組み立てました。
パーツ数は全部で9点だけで、ナセルと主翼の合いも良好です。
胴体パーツと一緒に仮組みするとこんな感じです。
主翼が長くて、B-24を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/2dc2d558e4e4156d3f8931731ce43332.jpg)
エンジンカウルに排気管が6本モールドされていますが、ただの「棒」なので、ピンバイスで開口し、「管」にしました。
こういうのって手間は大したことないですが、結構効果的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/7919e10f6e5b226562bc3db242626e5f.jpg)
飛行姿勢のスタンドとのジョイント用のナットを瞬着で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/6e0aa4405996b9033ea4a94fb45ce1d8.jpg)
残ったパーツはこれだけです。
少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/af8dd2ca04cdafe33217a422001043ea.jpg)
これでコックピットの塗装と組み立てに掛かれます。
今回はハセガワのグラマンS-2Aトラッカーです。
いつもの通り、全てのパーツをランナーから切り離し、バリ取りやゲート処理をしながら塗装前に組み立てた方が良い所をドンドン組み立てていきます。
左右分割のキャノピーを貼り合わせてマスキングしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b7/bdac0106afe175816c6582026bef1c3d.jpg)
主翼とエンジンナセルを組み立てました。
パーツ数は全部で9点だけで、ナセルと主翼の合いも良好です。
胴体パーツと一緒に仮組みするとこんな感じです。
主翼が長くて、B-24を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bc/2dc2d558e4e4156d3f8931731ce43332.jpg)
エンジンカウルに排気管が6本モールドされていますが、ただの「棒」なので、ピンバイスで開口し、「管」にしました。
こういうのって手間は大したことないですが、結構効果的です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dc/7919e10f6e5b226562bc3db242626e5f.jpg)
飛行姿勢のスタンドとのジョイント用のナットを瞬着で固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/6e0aa4405996b9033ea4a94fb45ce1d8.jpg)
残ったパーツはこれだけです。
少ないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/19/af8dd2ca04cdafe33217a422001043ea.jpg)
これでコックピットの塗装と組み立てに掛かれます。