自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

アオシマ1/50 EF18 製作記 その24

2020年08月08日 13時48分13秒 | プラモデル製作記(陸)

本日のプロローグは夏休みのシンボル、アサガオとカブトムシとセミと蝶々です。
今朝の散歩で撮りました。
アサガオというと小学校で必ず種から育てさせられましたね。
セミはニイニイセミです。 見事な保護色。
蝶々は今じゃ珍しくなったジャコウアゲハです。

そう言えば、昨日が立秋でしたが、桜の木がこんなに紅葉しています。
梅雨が明けたと思ったら早くも秋の気配です。

前置きが長くなりました。
EF18の制作もとうとう24回目になってしまい、未だに完成していません。(´;ω;`)
久し振りの木工作業で作った展示台にマホガニーのオイルステインを塗り、クリアラッカーを吹き付けて保護しました。

電飾の電源は電池交換の手間を省くためにAC100V電源を直流12Vに変換するアダプターを使って取るようにしました。
展示台の背面にACアダプター用のコンセントを付けました。
AC電源の取れない会場で展示する場合は、ここに単三8本の電源パックを繋ぐつもりです。

電飾ON/OFFスイッチをヘッドライト・補助灯用と室内灯用の2系統にして、別々にコントロールできるようにしました。

展示台の中の配線を全てハンダで結線し、いよいよテスト点灯です。

ヘッドライトの後ろからの光の漏れが結構激しいです。
ここでトラブル発生
室内灯2系統のうち、片側が点灯しません。
直前までのテストではOKだったので、最後の結線の不良か、作業中の断線が原因と思われますが、今は原因追及→修理の気力がありませんし、幸い片側は点灯しているので、今はこのままにしておきます。
・・・と、思っていたら、断線箇所が簡単に見つかったので、再接続してOKになりました。修理後の写真は後日・・・。
運転席の照明です。

車体内部の証明です。
もう少し光を分散させたかったですが、今後の課題ですね。

ヘッドライトと補助灯です。
ここは背面の光漏れ以外はまぁまぁ上手く行きました。

全体的にはこんな感じです。

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする