自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ハセガワ1/350 駆逐艦雪風 製作記 その1

2020年08月23日 18時29分56秒 | プラモデル製作記(海)

EF18完成後、猛暑のせいもあって次に製作するキットがなかなか決まりませんでしたが、フォロワーの皆様に背中を押して頂いたお陰様で、ハセガワ1/350の駆逐艦「雪風」を製作することにいたしました。

旧日本海軍の軍艦にはからきし疎いのですが、この「雪風」だけは子供の頃に小説か何かの本で、数々の激戦に参加しながらも、その強運故に終戦まで生き延びた幸運の艦であること知り、唯一好きな軍艦です。(これ以外で好きなのはビスマルクとリシュリューだけです。)

プラモデルとしては、子供の頃も含めて潜水艦以外の水上を航行する軍艦は作った記憶が無く、初めての製作になります。
ハセガワから大好きな雪風が1/350で出たという事で直ぐに買ったので、17~8年くらい前の購入だと思います。
エッチングパーツ付きの豪華キットで、購入後暫くして製作を始めたのですが、途中で放棄してしまい、そのまま15年以上が経ってしまいました。
途中放棄した理由は憶えていませんが、多分軍艦キット製作の自信を無くしたのだと思います。

そのような訳で、真っ新からの製作ではなく、途中からの再開ということになります。

小池画伯の素晴らしい箱絵です。

この状態で約15年間くらい放置されていました。

先ずは船体にスクリューと舵を取り付けました。
スクリューシャフトは1mm径の真鍮パイプです。
スクリューのメッキは結構渋めのメッキだったので、キットのままです。

艦橋を組み立てました。

煙突回りも組み立てました。

砲塔と魚雷発射管です。 途中放棄前に塗装してありました。

マストも組み立てましたが、パーティングラインがちょっと残っています。

後部甲板の機銃も組み立てました。

各部のパーツを船体に乗せて、イメージを掴みました。

初めての軍艦製作なので、右も左も判らないまま進めていますが、今のところ問題なく進んでいます。
細かいパーツが多くて、老眼には結構厳しいですが、そこそこ楽しめてます。
今日はこんなところです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする