コロナ禍対策のテレワークがきっかけで新たな道楽に加わった「朝のお散歩」。
都心へ通勤する日以外はすっかり日課になった感があります。
流石に猛暑には勝てず、最近は朝6時前から7時半頃までのショートバージョンになっていますが、それでも6km近く歩いています。
日によって歩くコースも少しづつ変えていますので、日々新しい発見があって、飽きないものです。
必ずカメラを持参し、目に留まった花や生き物を気儘に撮っていきます。
(傍から見れば、カメラ持ってキョロキョロしながら歩く、怪しげなジジイにしか見えないでしょうね)
今朝は昨日までよりも少しだけ気温が低く楽だったので、10000歩近く歩きました。
今朝の収穫です。
ヘリカメムシというカメムシの仲間のようですが、初めて見る種類です。
これも初めて見るサツマノミダマシという蜘蛛で、1cmくらいの小ささですが、とても美しいです。
これはお馴染みのオオカマキリです。 どうですか、このドヤ顔
蝶々はモンシロチョウ(多分)とジャノメチョウに遭いました。
次は野鳥ですが、名前が判りません。 ヒヨドリではなさそうです。
お馴染みのオナガです。
お次はお花。
この時期、雑草のごとく元気に咲く野生のテッポウユリです。
これも逞しくどこにでも巻き付くヘクソカズラです。
これはちょっと珍しいガガイモです。
最後は元、花で、クヌギの実、つまりドングリの赤ちゃんです。