手の掛かるキットが続いたので息抜きと飛行機製作を兼ねて、グラマンF6Fヘルキャットを作ります。
キットはアカデミー1/72でクラブメンバーの放出品です。
72なので飛行姿勢で作ります。
先ずは箱絵です。
サニーの値札600円が貼ってあります。
中身は1992年製のミニクラフトのキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/0e514e44385b63d04ce82cc03bf74ad5.jpg)
パーツ群です。
綺麗な筋彫りで、パーツ精度も問題なさそうです。
パーツ数は20年前の72の標準的な数だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/cfb753cdb5e4c74733ada62d0387c135.jpg)
例によって、パーツを全てランナーから切り離して部位別に仕分けしました。
大凡のゲート処理やバリ取りも完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/6a961f9d71568e3e01a8de15379a034c.jpg)
飛行姿勢なので、ダウンソルのマイクロモーターでプロペラを回し、LEDで翼端灯などを電飾します。
電動電飾に使用するパーツです。
ジャンクパーツからパイロットもスカウトしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/c63de64b0de58a33227dbf413212830a.jpg)
3週間後の作品展に間に合うかどうか???
キットはアカデミー1/72でクラブメンバーの放出品です。
72なので飛行姿勢で作ります。
先ずは箱絵です。
サニーの値札600円が貼ってあります。
中身は1992年製のミニクラフトのキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/0e514e44385b63d04ce82cc03bf74ad5.jpg)
パーツ群です。
綺麗な筋彫りで、パーツ精度も問題なさそうです。
パーツ数は20年前の72の標準的な数だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/cfb753cdb5e4c74733ada62d0387c135.jpg)
例によって、パーツを全てランナーから切り離して部位別に仕分けしました。
大凡のゲート処理やバリ取りも完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9c/6a961f9d71568e3e01a8de15379a034c.jpg)
飛行姿勢なので、ダウンソルのマイクロモーターでプロペラを回し、LEDで翼端灯などを電飾します。
電動電飾に使用するパーツです。
ジャンクパーツからパイロットもスカウトしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ef/c63de64b0de58a33227dbf413212830a.jpg)
3週間後の作品展に間に合うかどうか???
![]() | タミヤ 1/72 ウォーバードコレクション No.71 アメリカ海軍 F6F-3 ヘルキャット プラモデル 60771 |
クリエーター情報なし | |
タミヤ(TAMIYA) |
アカデミー製を久々に拝見いたしました。箱絵の尾翼のGシンボルはホーネットIIですね(塗装されるんでしょうか?)。アカデミーのデカールって、本当に白が見づらいですね。グロッシーブルーのいやらしい艶を期待しちゃいます。クラキンさんのスピード感なら、3週間あればきっと余裕の気がします←地味にプレッシャー⁉︎
私はロニー・ピーターソン没後40年企画、最後のレース仕様のロータス78を作り始め ます。それと、本日レベルの1/96サターンVを見つけて危うくレジに連れて行く所を、最大限の理性で阻止しました。アー、アブナカッタ!では
私はジェット機よりもプロペラ機の方が好みです。
車もちょっと古めの方が良いですね。
同じ羽根がついていても扇風機よりもエアコンのほうを選びますが(笑)
最近ローデンとかいうメーカーのDC-3を買いました。
飛行機のキットを買うのは2年ぶりくらいです。
1/144でスペースを取らないという理由です。
ここは随分と昔の飛行機を出しているようですが
出来はどうなのでしょう?
もうすぐ届きます。
私も地獄猫とずっと思っていましたが、どうやら「性悪女」(今、こんな言葉を使うとセクハラって言われそうですが・・・)というような意味があるようですね。
ご期待通り、グロスシーブルーでピッカピカにする予定です。
電動電飾ナシなら3週間で十分ですが、電動電飾ありだとちょっと無理かなぁ・・・って感じです。
サターンVは私も狙っています。
車では私はフォードGT40のル・マン1・2・3フィニッシュを決めた時の3台をコンプリートしようと目論んでいますが、いつになりますやら。
プロペラ機はP-47以来です。
私も最新のステルス機なんかはどうも作る気がしません。
歳のせいでしょうか・・・。
ローデンはちょっとクセのあるメーカーで、非常にマジメなのですが当たり外れがあるようです。
日本のハセガワやタミヤの最新のキットのようなわけにはいかないと思いますが、東欧の簡易インジェクションキットよりはずっと良いと思います。
頑張って挑戦してみて下さい。
私も展示会の準備を少しづつ始めています。
まずは作品カードからです。
最近、電飾や電動の楽しさに嵌まっています。
子供の頃のモーターライズや麦球を思い出しますね。
色々とやり方を考えながら作るのが楽しいです。