学生時代に美術系のサークルに入っていたのですが、そのサークル仲間の音楽好きが4人集まってバンドのような事をやっていました。私は一応リードギター担当でした。
25歳くらいの頃に自主製作レコード(LP版)を録音し、100枚プレスして終了となりました。
私はその後数年でギターを弾くのを止めてしまい、1人は音信不通になりましたが、残る2人(ギターとベース・キーボード)はその後も細々と活動を続けていました。
私もその2人とは年賀状のやりとりなどを続けていましたが、最近になって美術サークルの仲間が集まった飲み会で再会したのがきっかけで、「もう一度やってみようか」ということになりました。
早速私が貸しスタジオを予約したのですが、1回目はコロナ禍で中止になってしまいました。
そして今回、仕切り直しで33年振りの音出しとなりました。
当時の仲間3人に、最近ギターを始めた1人を加えての4人です。
課題曲は3曲。
オフコース初期の「幻想」
浜田省吾の「愛のかけひき」
ベンEキングの「スタンド・バイ・ミー」
何せ30年間ギターを弾いていなかったので、とにかく指が動きませんし、左右のコンビネーションが全然駄目になっています。
結構練習はしましたが、やはり30年のブランクは大きく、心配した通り2人の脚を引っ張る結果になってしまいました。
でも、4人でスタジオに入って音を出した途端に20代に戻った気分で、滅茶苦茶濃密で楽しい時間が流れました。
スタジオを借りた3時間はあっという間に過ぎてしまいました。
課題曲の出来は100点満点で60点くらい(私個人は20点!)の感じですが、もう少し練習すれば何とかなりそうな感触は得られました。
次回は未定ですが、いつ再開されても良いように練習は続けようと思います。
自己満足道楽がひとつ増えそうです。
久しぶりのギターで感慨深いものがあったのではないでしょうか? 私はエレキギターには詳しくありませんが、一介のギター弾きとして、再びギターを始められたことが嬉しいです。
私も一昨年、娘に頼まれてギター演奏をする機会がありましたが、指が動かないことがショックでした。そんなこともあり、今も時々ギターを弾いていますが、若い頃のようには行かなくなっていますね。錆はなかなか落ちないようです。もう人前で弾くことはないと思います。
クラキン殿がオフコースとか浜省さんを弾かれると言うのはちょっと驚きです。もっぱらロックばかりだと思っていました。貴殿のリードギター、一度聴いて見たいですね。
独りでギター弾いているより、2~3人で合わせている方が何10倍も楽しいです。
30年のブランクが消えたような気もするし、思い知ったような気もするし、非常に複雑な気分ですが、新しい世界が開けたのは間違いないです。
オフコースや浜省さんは他のメンバーの影響で、私がリクエストしたのはスタンド・バイ・ミーです。
指が動かないのは今はどうしようもないですが、暫く練習を重ねれ何とかなるような気がします。
20代の頃のようにギターが弾けるようになりたいです。
2~3年後には人前で弾けるようになりたいです。
関係無いのですが、7月5日にブラック・サバスのラストライブが行われますね。オジーもこのライブが最後になるようです。寂しいかぎりです。
一発目はチューニングが合ってなくてズッコケました。😂
チューニングを合わせるだけで10分位掛かって、やっと練習開始。
完全に学生時代に戻りましたが、お喋りの内容はジジイでしたね。
今回はアコギです。
サバスもラストライヴですか・・・残念ですが仕方ないというか、よく頑張りましたよね。
私が好きなバンドは殆ど消えました。
学生時代は4人でバンドの真似事をやって、学園祭で演奏したりしてました。
卒業記念みたいな感じで自主製作のLPを録音して100枚プレスしてばら撒きました。
スタジオに入るのはその時以来です。
私は小学生の頃から洋楽が好きで、コニーフランシスやニールセダカなんかから始って、ストーンズやドアーズ、CCR、ジミヘンやモータウンのR&Bなんかが好きでした。
60~70年代のブルーズやヘビメタも好きです。
ギターを弾き始めたのもブルーズのスリーコードとアドリブからです。
日本人ではユーミン、陽水、レベッカ、OZ、FTB、プリプリ、シーナ&ロケッツなんかも好きです。
最近は釣りとハイキングのウェイトが高くなっています。