自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ガルグレー&ホワイトハイビジ飛行姿勢 3機同時製作 その4

2016年07月08日 05時23分56秒 | プラモデル製作記(空)
「1/72を飛行姿勢で作ろう」の21~23機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の13~15機目同時製作の続きです。

今回はハセガワのRA-5Cヴィジランティです。

キャノピーのマスキングをしました。
マスキング自体は簡単ですが、ここで問題発生!
細かいキズが多く透明度が落ちていたので水ペーパーとコンパウンドで磨いてクリアにしたのは良かったのですが、フロントキャノピーの端っこにひび割れが発生してしまいました。
古いキットなのでプラが脆くなっているのだと思います。
今の所ヒビだけなので、そっと進めて、マスキングを剥がした段階でクリアラッカーを塗って補修しようかと思います。


パーツの合いが悪く、隙間や段差が沢山出来た主脚カバーの部分はパテ乾燥後に水研ぎして綺麗に面一になりました。
その代わり、か細い凸モールドは見事に消えてしまいましたので、全部筋彫りに彫り直しが決定です。
トホホ・・・・。


胴体下に付く偵察カメラポッドです。
クリアパーツをはめ込みました。
飛行姿勢スタンドとのジョウイントはここにするしかないので、ジョウイント用のナットを瞬着でしっかりと取り付けておきます。



次は3機まとめてコックピットの塗装と組み立てになります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルグレー&ホワイトハイビジ飛行姿勢 3機同時製作 その3

2016年07月06日 05時19分17秒 | プラモデル製作記(空)
「1/72を飛行姿勢で作ろう」の21~23機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の13~15機目同時製作の続きです。

今回はハセガワのグラマンS-2Aトラッカーです。

いつもの通り、全てのパーツをランナーから切り離し、バリ取りやゲート処理をしながら塗装前に組み立てた方が良い所をドンドン組み立てていきます。

左右分割のキャノピーを貼り合わせてマスキングしました。


主翼とエンジンナセルを組み立てました。
パーツ数は全部で9点だけで、ナセルと主翼の合いも良好です。
胴体パーツと一緒に仮組みするとこんな感じです。
主翼が長くて、B-24を思い出します。


エンジンカウルに排気管が6本モールドされていますが、ただの「棒」なので、ピンバイスで開口し、「管」にしました。
こういうのって手間は大したことないですが、結構効果的です。


飛行姿勢のスタンドとのジョイント用のナットを瞬着で固定します。


残ったパーツはこれだけです。
少ないですね。


これでコックピットの塗装と組み立てに掛かれます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルグレー&ホワイトハイビジ飛行姿勢 3機同時製作 その2

2016年07月04日 05時19分10秒 | プラモデル製作記(空)
「1/72を飛行姿勢で作ろう」の21~23機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の13~15機目の同時製作です。

このシリーズのように共通点の多いキットを複数製作する時は、同時進行するのが効率的です。
コックピット、武装、機体と塗装が殆ど共通しているので、基本塗装までは同時に進めた方が塗料の準備やエアブラシの洗浄などの手間が大幅に省けるからです。

デカール貼り以降の工程はバラバラに進めるので、最後は「順番に完成」ってことになります。


今回はタミヤ(イタレリ)のグラマンA-6Eイントルーダーです。
パーツを全てランナーから切り離し、塗装前に組み立てた方が良い所をドンドン組み立てます。

主翼を組み立てました。
主翼を折り畳み状態で製作できるようになっているため、通常よりパーツ数が多いですが、
飛行姿勢で製作する私にとっては余計なお世話です。(笑)


別パーツになっている各パネル部分を胴体片側パーツに取り付けていきます。
こうしておくと胴体左右を組み立ててから取り付けるより楽になります。
こういうところが何故別パーツになっているのか理由は判りませんが、一体成型にしておいた方が遥かに作り易くなります。
幸いパーツ精度が良いので苦労することはありませんが・・・。


小さなエンテークパーツも取り付けます。
穴が開いていなかったのでピンバイスで開口しました。
こういうところって結構目立ちます。



飛行姿勢のスタンドは市販のマグネット式を使うことにしたので、胴体パーツの内側に小さな鉄板を瞬着で取り付けておきます。


パイロットはハセガワのパーツから流用します。
あまり出来がよくありませんが、ギリギリ採用です。


後になると面倒な吊るし物も組み立てました。
増槽タンクは飛行姿勢のスタンドを取り付ける都合で装着しません。


キャノピーのマスキングはツキムラのマスクを使用したので楽々完了です。
精度は文句なしです。


仮組みしてみました。
結構大きいです。


結局、主翼と胴体以外のパーツで残ったのはこれだけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年上半期の積みと完成品

2016年07月03日 13時38分15秒 | プラモデルのお話
早いもので還暦を迎えて最初の夏が真っ盛りです。
2016年も前半が終り、後半に突入しました。

という訳で、恒例の「2015年上半期の積みと完成品」です。

先ずは「積み」(購入)キットからです。

【1月】

ハセガワ1/72 グラマンS2F-1トラッカー 1550円
絶版キットを秋葉原のレオナルドで中古購入。


【2月】

エレール1/48 エタンダールIVP 1944円
エレール1/72 ミラージュ2000C 1469円
タムタム相模原店で安売り処分していたのを購入。
ミラージュは私の好きな機種のひとつです。



フジミ1/24 ロータス エスプリ S1 2840円
アマゾンで予約購入。
素晴らしいデザイン、お洒落な車です。 ボンドカーにもなりました。


【3月】

ハセガワ1/72 ミラージュF1.C 765円
タムタム相模原店で購入。


エアフィックス1/72 スーパーマリーン スイフト 1580円
新金型キット、駿河屋ネット通販で購入。


レベル1/144 Uボート TypeXXIII 2091円
アマゾンで購入。


【4月】

レベル1/144 Uボート TypeXXI インテリア付き 4200円
アマゾンで購入。
これで大戦中の主なUボートキットが揃いました。


エアフィックス1/48 バトルオブブリテン 出撃準備セット 4606円
アマゾンで購入。
この内容でこのお値段は絶対安いです。


レベル1/25 72年型 ポルシェ 914  3229円
駿河屋ネット通販で予約購入。


メリット グラマンJ2F-5ダック  3680円
駿河屋ネット通販で購入。


【5月】

エアフィックス1/72 ブリストル ボーファイター TF.X 2000円
静岡ホビーショー メーカーブースで購入


ハセガワ1/24 フォルクスワーゲン タイプ2 マイクロバス23ウィンドウ 1727円
前から欲しかったキットが安くなったので、アマゾンで購入。


レベル1/24 ベントレー4.5L Blower 4400円
アマゾンで購入。


ハセガワ1/72 ノースアメリカンRA-5Cヴィジランティ
ハセガワ1/72 三菱T-2CCV
エアフィックス1/72 ロッキードS-3Aヴァイキング
絶版のヴィジランティが欲しくて3機セットでヤフオクで落札(中古) 2000円




イマイ1/350 サンダーバード2号コンテナドック 3000円
来年の静岡用のキットです。 ホビーオフで中古購入。


グンゼ1/24 トライアンフTR2 1955年ル・マン 2000円
ホビーオフで中古購入。


【6月】
ローデン1/144 ヴィッカーススーパーVC10-K3空中給油機 2668円
駿河屋で予約購入



合計20個、55643円



次は同じ「積み」ですがサークル例会での放出品などの「頂き物」キットです。

【1月】

スメール1/48 パイパーカブ L4 箱なし

【2月】

イタレリ1/72 ユンカースJu188 A1/E1


レベル1/72 スーパーマリーンストランレア


エレール1/72 カーチスSBC-4ヘルダイバー


バンダイ1/48 SWスノースピーダー
バンダイ1/12 SWダースベイダー
バンダイ1/12 SWスカウトトゥルーパー&スピーダーバイク
娘達から誕生日のプレゼントで貰った物です。



     
【3月】

タミヤ1/72 ベル X-1 マッハバスター 箱なし

【4月~5月】

なし

【6月】

グリーンホビー1/60 渡し場


ハセガワ1/72 マクドネルダグラスF-18Cダムバスターズ 箱なし

合計10個 0円

積みの総計はちょうど30個になりました。


最後は完成品です。


【1月】

入院騒ぎのため、なし

【2月】

ハセガワ1/72 ダグラスA-3Bスカイウォーリア
飛行姿勢(スタンド自作)、キットは素組み。


【3月】

アカデミー1/72 ヴォートF-8Eクルセイダー
飛行姿勢(スタンド自作)、キットは素組み。


【4月】

レベル1/72 Uボート タイプIX-C
一部エッチングパーツ使用 別売乗組員フィギュア追加


【5月】

タミヤ1/72 ダグラスF4D-1スカイレイ
飛行姿勢(スタンドは市販品)、キットは素組み。


【6月】

フジミ1/72 ヴォートA-7AコルセアⅡ
飛行姿勢(スタンド自作)、キットは素組み。


フジミ1/72 ダグラスF-4JファントムⅡ
飛行姿勢(スタンド自作)、キットは素組み。


合計6個

なんと積み:完成が5:1です。
どう考えても積み過ぎです。
今後は「どうしても作りたいキット」以外は積まないことにします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラマンA6イントルーダーとS2トラッカー製作開始

2016年07月01日 04時39分25秒 | プラモデル製作記(空)
「1/72を飛行姿勢で作ろう」の「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の追い込みです。

ヴィジランティの製作を始めたばかりですが、やはり製作の効率性を考えて、残り3機を同時に製作開始することにします。
これによってパイロットやコックピット、ミサイル等の吊るし物の組み立てや塗装の効率がかなり上がります。

「1/72を飛行姿勢で作ろう」の22機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」の14機目はタミヤ(イタレリ)のグラマンA-6Eイントルーダーとです。
箱絵はキットの完成写真という最高に手抜きなものです。


イタレリ特有の深くて太い筋彫りが印象的なパーツ群です。
72としはパーツ数は多い方だと思います。
バリは殆どありません。
飛行姿勢で作るので脚関連のパーツ(脚柱やタイヤ)は使いません。


キット付属のデカール(写真の上の方に写っている小さなシート)はロービジ仕様なので、ハセガワ72のキットのデカール(写真の下の方の細長いシート)を流用します。
パイロットも付いていないので、これもハセガワのキットから流用します。
キャノピーのマスキングはツキムラのマスクシートを使って「楽」をする予定です。


「1/72を飛行姿勢で作ろう」の23機目、「ガルグレー&ホワイト ハイビジシリーズ」のトリで15機目は、同じくグラマンのS2F-1トラッカーで、ハセガワのキットです。
トリだけがレシプロ機になりました。


これは凄く古いキットで今では絶版なので、中古で購入した物です。
インストはご覧の通り盛大に変色してます。
インストの隅に掛かれた「長谷川製作所」の郵便番号が3桁しかありません。
デカールも黄ばんでいますが、使えそうです。
紫外線(直射日光)で漂白する予定です。


パーツ数はご覧の通り非常に少ないです。
脚関連のパーツを除けば全部で30個も無いくらいです。
モールドは勿論凸ですが、彫り直さずに何とか活かしたいと思います。


ヴィジランティ含めて3機を何とか8月一杯で完成させたいと思いますが、多分2機完成が精一杯でしょうね。

1/72 ウォーバードコレクション WB-42 A-6Eイントルーダー
クリエーター情報なし
タミヤ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする