ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

勉強勉強‥‥💛

2020年02月08日 | いろいろ

日赤奉仕団の研修で
おとといは大仙市の施設3か所を
総勢27名で見学に行きました

始めに訪れた大仙市消防署
設備や車両を見せて頂きました

案内してくださった方が
(きっと偉い方)
施設の中をあちらこちらと
説明してくれました

 

男所帯でもきれいに整頓された
あちらこちらの部屋


このはしご車
地上から35㍍迄 届くそうです

「あ 石黒家のもみの木とおんなじだ‥‥」
何でここで石黒家?と思うのだけれど
説明を聞いてすぐそう思いました
「入ったばかりです
まだ一度も使っていません」
とおっしゃいました

大仙市で一番高い建物でも
4階建てです
頼もしいなと思いました

「皆さんの税金のおかげです」
その言葉に皆さんから
笑い声が出ました

その後 全国花火競技大会でお馴染みの
花火を紹介する施設
「はなび・ナム」というところを見学

そして最後はこれも建てたばかりという
障碍者施設「かわ舟の里かくまがわ」
に行ってきました

昨日は教育委員会事務局の
生涯学習奨励員のお仕事
田沢湖生保内地区の保育園へ
行って子供たちと
折り紙をして遊んできました

勉強になる事ばかりです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪を相手に

2020年02月06日 | いろいろ

 


写真は昨日のですが
今日は昨日よりものすごい雪です

一昨日までは田んぼにも雪がなく
まるで春先の桜の季節のようでした

降らない時は何にも降らず
いいのか悪いのかと
皆さんで心配をし
降るとなると半端じゃないね‥‥と
またみんなの口に上がる

昨日 町でお会いした方々も
その人の立場で
雪がないと困る人
降らないで助かっている人
それぞれでした

こうして やきもき ハラハラ
はぁ~~~~~!と
雪の相手をしながら雪国の人々は
春を待つのです

「ひと時に 芽吹きたち匂う 北国の
明るき春に 会いにけるかも 」

明治から昭和の初め活躍した
角館出身 日本画家であり
アララギ派の歌人でもあった平福百穂が
角館に帰郷するとき
岩手県との県境仙岩峠で
歌った歌と言われています

私の好きな歌です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術展

2020年02月05日 | ソープカービング

昨日仙北市総合美術展の
オープニングセレモニーにまず
出席してきました


日本画 洋画 書道 俳画 
陶芸 アートフラワー 俳句 
短歌 写真 手芸各種
仙北市の市民の皆さんの作品が
平福記念美術館に
展示されています

いつもの場所に
私たちの作も品飾ってありました


友人の作品
毎年 大作です
色々のお花が彩能く
盛られていました
題名は「彩花」です

そして恥ずかしながら私の作品


私はただ単純に
カーネーションの花盛です

題名は何にしようと
彫りながら思いましたが
すぐに浮かんだのが
「二人の母へ 今もありがとう」

その気持ちで
出来上がった作品です

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もお出かけ

2020年02月04日 | 家族

今週は忙しく2日から10日まで
毎日予定が入っています

時には一日中の日も有り
夫の顔色を見ながら家を出ます

夫は働き者ですが
家の中のこと 
何にもしません

冷蔵庫に
漬物や作り置きの総菜など
色々あるのだけれど
お昼にそれを出し入れするのさえ
面倒らしい

昔はチャーハンだとか 
焼きそばだとか

スパゲティ 焼きうどん 
鍋焼きうどんなど

チンすれば食べられるものを
必ず準備して出かけましたが
口が拒否しているらしく
今はいらないと言います

どうやらインスタントラーメン
時にはレトルトカレーを
食べているらしい

進歩 進歩

以前のように私が出かけることに
余り拒否反応はしなくなったといっても
目が口ほどにものを言ってる
(気がするのです


風除室の植物に行ってくるね‥‥と
目で挨拶をして
今日も4つの予定をこなしてきます
夫は今日はいったい何を食べるのかな‥‥
と少し心配しながら‥‥

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての講座

2020年02月02日 | 手芸

昨日 角館公民館主催で
「親子かんたん絵本作り」
の講座を開きました

今回初めての講座なので
果たして参加者いらっしゃるのかな?
と心配でしたが
二組5人の参加でした


お母さんたちと
お話をしながら進めていたら
「ここまでくる間 ドキドキでした」
「あ、私も‥‥」

どうして?と聞きましたら
自分で物語を作らなくてはいけないと
思ったそうです

塗り絵をこちらで準備して
色を塗ってもらって
絵本の作り方を知っていただく講座
きてみて
「ホッとしたあ~」

さらに「これだったらもっといたかも‥‥」と
おっしゃっていました

もしまたこの講座続けてもらえるなら
「塗り絵準備してます」と
広報にのせて頂こう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古文書仕様

2020年02月01日 | いろいろ

古文書入力をするため
ワードに江戸時代の文字を多く
「単語登録」してあります
普通の文字を入力するときも
「お」と入力すると「御」
「より」と入力すると「自」
「この」と打つと「此」
「ごぜん」と打つと「御前」とか「御膳」

入力しながらパソコンの前で
笑ってしまいます


チェックのため次々と渡される
「北家日記」の翻刻されたもの

冬場の私には時間があり
毎日持ち出さない日はありません

知らないことを知るってことは
やっぱり嬉しくて楽しいものですね
私自身の勉強に
とても役立っていると感じます

少しは早く上達するかも‥‥と
ひそかに思っている私です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする