
5月の自然観察会のとき、町田市の小山田緑地のアサザ池に
立ち寄り、アサザという水草をはじめて知りました。
梅雨時に咲くので、7月の予定表に”アサザ開花”というメモを
書いておきました。
昨日待望のアサザ池に行ったら、黄色い花が咲いていました。
池の中に咲くアサザは接写できないので、ズームアップして撮りました。
花径は4センチほどで、花の縁が細かく切れていました。
アサザのことをWEBで調べてたら、アサザプロジェクトが
あることを知りました。
”ひとつの花からはじまった湖の再生と持続可能な社会への物語”と
あり、霞ヶ浦の湖の環境悪化で絶滅にひんしていた
水草「アサザ」を救うために地域の人々が立ち上げたことがわかりました。
私のブログでは今日は特別にテンプレートをアサザプロジェクトを
推進しているNPO法人アサザ基金の名前の入ったテンプレートに
置き換えました。
もちろんテンプレートの黄色い花はアサザの花です。
立ち寄り、アサザという水草をはじめて知りました。
梅雨時に咲くので、7月の予定表に”アサザ開花”というメモを
書いておきました。
昨日待望のアサザ池に行ったら、黄色い花が咲いていました。
池の中に咲くアサザは接写できないので、ズームアップして撮りました。
花径は4センチほどで、花の縁が細かく切れていました。
アサザのことをWEBで調べてたら、アサザプロジェクトが
あることを知りました。
”ひとつの花からはじまった湖の再生と持続可能な社会への物語”と
あり、霞ヶ浦の湖の環境悪化で絶滅にひんしていた
水草「アサザ」を救うために地域の人々が立ち上げたことがわかりました。
私のブログでは今日は特別にテンプレートをアサザプロジェクトを
推進しているNPO法人アサザ基金の名前の入ったテンプレートに
置き換えました。
もちろんテンプレートの黄色い花はアサザの花です。