![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/81/0df0d232cfdc54531d4f7cc78a7715f1.jpg)
2か月ぶりに追分市民の森に行きました。
目の前で手植えの田植えが行われていたのが懐かしく、
新鮮に思いました。
無断で手植えしているところを撮るわけにはいかず、
田植えの終わった田んぼを撮りました。
カルガモのつがいが田んぼの中で何かを食べていました。
田植えは夏の季語で芭蕉の詠んだ有名な句があります。
田一枚 植て立去る柳かな
解説は「増殖する俳句歳時記」をご参照ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/53/b469e6e00fddb6ce959e0d8c72952c60.jpg)
檜の森の中を歩いてたら、羊歯(シダ)が繁茂していました。
シダのことは勉強不足で今回は残念ながら
何も書くことはできません。
花のない檜の森でシダは艶のいい葉を伸ばして存在感を
見せていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/a3c6b422f710c6f40f4c053a15d94810.jpg)
隣接する矢指の森に入ったら、キイチゴの黄色い実が
成っていました。正式にはモミジイチゴです。
口に入れたら甘かったです。
この実は鳥が食べるのだろうかと思いましたが、ウグイスの
声のほかに野鳥の声は聞こえてきませんでした。
森の外れにいたボーイスカートの子どもたちにキイチゴの実を
食べさせてあげたかったです。