ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

タチカンツバキ(立寒椿)と寒椿

2015年12月13日 | 追分市民の森
追分市民の森に久しぶりに行きました。
森の外れの畑地帯にタチカンツバキ(立寒椿)が10数本植栽
されたのを思い出したからです。
畑には高さ5mのタチカンツバキが花盛りでした。
木の下にはたくさんの花びらが落ちており、花が次から次と
咲いていました。
私には防風林になっていると感じました。





帷子川の近くの街路樹のタチカンツバキはガードレールに
合わせて高さを調整しているのでこの本来の姿を失っています。
高さだけ見ると寒椿ではと錯覚しそうになります。

タチカンツバキは花が多すぎて撮影ポイントが見つけにくいです。
カメラを空に向けて木のてっぺんの花を撮りました。



寒椿はサザンカの園芸品種といわれています。
木は1.5m前後の低木で花数が少ないのが特徴です。
別名シシガシラ(獅子頭)といわれます。
木の高さと花の数と咲き方(八重咲き)を見て、寒椿と
タチカンツバキを区別しています。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高台のコトネアスター・オー... | トップ | 追分の森の木の実、草の実 »
最新の画像もっと見る

追分市民の森」カテゴリの最新記事