庭にキキョウ(桔梗)の青紫色の花が咲きました。
古い品種で散歩で見かけるキキョウと花の色合いが違います。
日当たりのいい草原に咲きますが、日本では絶滅危惧種に
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/949a9ab54ff443fe890f84e4e86bd4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/cd81a652c79a8d96056258424d52b63a.jpg)
秋の七草のひとつの万葉集に出てくる朝貌(アサガオ)は
キキョウのことといわれています。
そばの木(コバノズイナ)が枯れたのでキキョウは例年になく
元気で、花茎は90センチほどに伸びています。
咲き終った後に茎を切り戻しすると初秋にまた花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/69bfebb123483771d31a96a16e20d4c2.jpg)
キキョウは開花前の膨らんだつぼみがいいです。
桔梗の花 咲く時ぽんと言ひそうな
加賀千代女(1700年代初期の俳人)の句です。
キキョウ(桔梗)の家紋は土岐氏、明智氏などで使われましたが、
明智光秀の桔梗紋はよく知られています。
古い品種で散歩で見かけるキキョウと花の色合いが違います。
日当たりのいい草原に咲きますが、日本では絶滅危惧種に
なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/14/949a9ab54ff443fe890f84e4e86bd4e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/cd81a652c79a8d96056258424d52b63a.jpg)
秋の七草のひとつの万葉集に出てくる朝貌(アサガオ)は
キキョウのことといわれています。
そばの木(コバノズイナ)が枯れたのでキキョウは例年になく
元気で、花茎は90センチほどに伸びています。
咲き終った後に茎を切り戻しすると初秋にまた花が咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/db/69bfebb123483771d31a96a16e20d4c2.jpg)
キキョウは開花前の膨らんだつぼみがいいです。
桔梗の花 咲く時ぽんと言ひそうな
加賀千代女(1700年代初期の俳人)の句です。
キキョウ(桔梗)の家紋は土岐氏、明智氏などで使われましたが、
明智光秀の桔梗紋はよく知られています。