ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

帷子川の薩摩紅梅、オオキバナカタバミ

2020年02月14日 | 帷子川
帷子川沿いを歩いていたら、川に近い土手の
樹木(トウネズミモチ、ヒメコウゾ、ヤナギ、
ネムノキ、ヤマハゼ、ヤマグワなどの若木)が
伐採されていました。
トウネズミモチの黒い実は鳥の食べ物です。

推察するに、台風で増水すると漂流物が木に
かかって土手を痛めるからでしょう。
横浜市環境創造局の所管ですが、なぜ木を
切るか掲示で説明してほしかったです。



川沿いに薩摩紅梅が白梅に混じって鮮やかに
咲いていました。
下の枝を切ってしまうのは子どもたちの安全
のためと理解しました。

遊歩道沿いにオオキバナカタバミが咲いていました。
環境庁のサイトでは、駆除対象の侵入植物に
扱われています。





我が家の庭にもグランドカバーとして植栽して
いますが、ほとんど花が咲きません。
オキザリスの一種で真冬に花が咲くときれいです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭に咲いたクリスマスローズ | トップ | 散歩道のジャノメエリカ、黄梅 »
最新の画像もっと見る

帷子川」カテゴリの最新記事