goo blog サービス終了のお知らせ 

風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

旅人を意味する遊子(ゆうし)のように、気ままに歩き、自己満足の域を出ない水彩画を描いたり、ちょっといい話を綴れたら・・・

楽書き雑記「ジャノヒゲとクチナシの実」

2023-12-25 07:51:59 | 日記・エッセイ・コラム

あまり目立ちませんが、庭のジャノヒゲに生るジャノヒゲとクチナシの実です。
ジャノヒゲは常緑多年草。リュウノヒゲともいい、幅3㍉ほどの細長い葉を左や右に伸ばして、直径6080㌢、高さ1517㌢のこんもりとした半円球をつくり、その中に直径8㍉ほどの実を生らします。
草をかき分けると飛び出してくる実は、鮮やかなコバルトブルーの宝石のようです。

ジャノヒゲに寄り添うように伸びたクチナシには、長さ3㌢ほどの黄色やオレンジの楕円形の実が生っています。
料理などの色付けで知られるクチナシですが、日本では昔から「嫁のくちなし(貰い手がない)」につながるとして、女の子がいる家では植えないと言われてきました。しかし、ネットを開くと欧米では男性が女性に贈る花の定番だそうです。

 

 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿