9月22日(土曜日)。雨、曇り、晴れ間。秋分の日。公式に今日から秋で、大雨注意報発令
中。でも、ほんとかな。南から西の空がだんだん明るくなって来ているけど。きのうは首都の
オタワと川を隔てたケベック側のガティノーに2つの竜巻がタッチダウンして大きな被害が出
たと言うニュースでもちきり。「議事堂をぶっ倒せばよかったのに」と口の悪いカレシ。竜巻と
いうのは広い平原で起きるもんだと思っていたけど、オタワは人口ほぼ百万人でビルが立
ち並ぶ大都市。もっとも、タッチダウンしたのは中心部から外れた郊外の方だったろうと思う
けど、オタワは大停電。ま、電気がなくたって国政はできるんじゃない?
埃払いと掃き掃除とモップかけの掃除をして、ごみの処理をして、洗濯をして、あっという間
に土曜日の午前中はおしまい。午後はSIMカードレンタルやらポケットWi-Fiのリサーチ。
結局、ホテルは東京でも釧路でも無料のWi-Fiに接続できるし、街中でラップトップを使うこ
ともないから、ポケットWi-Fiは不要。成田で調達するのは日本国内でスマホを使うための
SIMカードのみということになって、いろいろ調べていたらデータ通信用のが主流みたいで、
音声通信のできるものがあまりないという印象。そっか、今どきは「電話する」人って少ない
のかもしれないな。
☆☆(中断してそのまま)☆☆
9月23日(日曜日)。曇りのち晴れ間。最低気温はもうひと桁。かなりの雨が続いていたけ
ど、注意報は解除になって、明日からはしばらく晴れの日が続いて、気温も上がって、いわ
ゆるIndian summerになる予報。インディアンサマーは晩春や初秋に起きる夏っぽい天気
のことで、日本の「小春日和」。この小春日和、「春」と言うから晩冬というか初春あたりの現
象で、秋の場合は「残暑」と言うんだと思っていたら、何と秋の天候なんだって。何だかいま
いちピンと来ないな。インディアンサマーの方が、晩春なら「夏の先取り」、初秋なら「夏のぶ
り返し」ってことで感覚的にもぴったりするけど。(北米発祥のIndian summerの語源につ
いては諸説紛々。)
今朝はカレシのリクエストで久しぶりにベーコンと卵で朝ご飯。いつも特に脂の少ないベー
コンを選りすぐって買って来るので、たまになら問題なし。卵はコレステロールの塊だから不
健康食品みたいに言われて来たけど、最近はほどほどになら食べても(ほとんどの人の)コ
レステロールには影響がないというニュースがあった。まあ、1週間か2週間に1個か2個を
食べる程度なら、元々から問題はなかったんじゃないかと思うけどな。それくらいの消費量
だったら、値段の高いオーガニックのオメガ3卵を買えるしね。
というわけで、朝はコレステロールと塩分たっぷりの朝ご飯だったので、ランチはツナサンド
イッチ。缶詰のまぐろに玉ねぎとピクルスのスライス1枚を刻んだのをアボカドオイルのマヨ
ネーズで混ぜて、トーストしたパンに載せて、刻んだレタスを大盛りにして、もう1枚のパンを
ぎゅっ。アボカドオイルは今オレイン酸やオメガ系脂肪酸が豊富と言うことで大人気。我が
家は昔から買って来て食べごろになったアボカドを半分ずつキッチンで立ったままスプーン
ですくって食べているけど、おしゃれな若い人たちはアボカドのスライスをパンに載せてトー
ストした朝ご飯が人気らしい。
で、晩ご飯はベジタリアン。玉ねぎと緑、赤、オレンジ、黄色の4個の巨大なピーマンを細く
切って、たっぷりのにんにくとオリーブ油で炒めて白ワインと塩コショウで味付けしたのを、
大鍋で茹でたリングィーニと混ぜ合わせて、刻んだイタリアンパセリを散らすだけの超簡単
料理で、あっさりしておいしいのが自慢。これでコレステロールと塩分の1日の摂取量をうま
く配分できたかな。健康的な食生活は1日3食の枠の中で考えるのが効果的だと思うから。
中。でも、ほんとかな。南から西の空がだんだん明るくなって来ているけど。きのうは首都の
オタワと川を隔てたケベック側のガティノーに2つの竜巻がタッチダウンして大きな被害が出
たと言うニュースでもちきり。「議事堂をぶっ倒せばよかったのに」と口の悪いカレシ。竜巻と
いうのは広い平原で起きるもんだと思っていたけど、オタワは人口ほぼ百万人でビルが立
ち並ぶ大都市。もっとも、タッチダウンしたのは中心部から外れた郊外の方だったろうと思う
けど、オタワは大停電。ま、電気がなくたって国政はできるんじゃない?
埃払いと掃き掃除とモップかけの掃除をして、ごみの処理をして、洗濯をして、あっという間
に土曜日の午前中はおしまい。午後はSIMカードレンタルやらポケットWi-Fiのリサーチ。
結局、ホテルは東京でも釧路でも無料のWi-Fiに接続できるし、街中でラップトップを使うこ
ともないから、ポケットWi-Fiは不要。成田で調達するのは日本国内でスマホを使うための
SIMカードのみということになって、いろいろ調べていたらデータ通信用のが主流みたいで、
音声通信のできるものがあまりないという印象。そっか、今どきは「電話する」人って少ない
のかもしれないな。
☆☆(中断してそのまま)☆☆
9月23日(日曜日)。曇りのち晴れ間。最低気温はもうひと桁。かなりの雨が続いていたけ
ど、注意報は解除になって、明日からはしばらく晴れの日が続いて、気温も上がって、いわ
ゆるIndian summerになる予報。インディアンサマーは晩春や初秋に起きる夏っぽい天気
のことで、日本の「小春日和」。この小春日和、「春」と言うから晩冬というか初春あたりの現
象で、秋の場合は「残暑」と言うんだと思っていたら、何と秋の天候なんだって。何だかいま
いちピンと来ないな。インディアンサマーの方が、晩春なら「夏の先取り」、初秋なら「夏のぶ
り返し」ってことで感覚的にもぴったりするけど。(北米発祥のIndian summerの語源につ
いては諸説紛々。)
今朝はカレシのリクエストで久しぶりにベーコンと卵で朝ご飯。いつも特に脂の少ないベー
コンを選りすぐって買って来るので、たまになら問題なし。卵はコレステロールの塊だから不
健康食品みたいに言われて来たけど、最近はほどほどになら食べても(ほとんどの人の)コ
レステロールには影響がないというニュースがあった。まあ、1週間か2週間に1個か2個を
食べる程度なら、元々から問題はなかったんじゃないかと思うけどな。それくらいの消費量
だったら、値段の高いオーガニックのオメガ3卵を買えるしね。
というわけで、朝はコレステロールと塩分たっぷりの朝ご飯だったので、ランチはツナサンド
イッチ。缶詰のまぐろに玉ねぎとピクルスのスライス1枚を刻んだのをアボカドオイルのマヨ
ネーズで混ぜて、トーストしたパンに載せて、刻んだレタスを大盛りにして、もう1枚のパンを
ぎゅっ。アボカドオイルは今オレイン酸やオメガ系脂肪酸が豊富と言うことで大人気。我が
家は昔から買って来て食べごろになったアボカドを半分ずつキッチンで立ったままスプーン
ですくって食べているけど、おしゃれな若い人たちはアボカドのスライスをパンに載せてトー
ストした朝ご飯が人気らしい。
で、晩ご飯はベジタリアン。玉ねぎと緑、赤、オレンジ、黄色の4個の巨大なピーマンを細く
切って、たっぷりのにんにくとオリーブ油で炒めて白ワインと塩コショウで味付けしたのを、
大鍋で茹でたリングィーニと混ぜ合わせて、刻んだイタリアンパセリを散らすだけの超簡単
料理で、あっさりしておいしいのが自慢。これでコレステロールと塩分の1日の摂取量をうま
く配分できたかな。健康的な食生活は1日3食の枠の中で考えるのが効果的だと思うから。