熊本地震により被災された方々へのお見舞い・ご冥福を申し上げ、一日も早い復興を心より願います。
今日か今日かとは思ってたけど、ここで棄権かぁ
圭くんはオリンピックの代表選手にも選ばれてるし、一ヶ月でどれくらい脇腹痛が回復するか心配ですね
あたしの腹痛はまだ微妙~
天気も微妙~
茄子の揚げ浸し
デジャブか
いいえ~、よ~く目を見開いて見てちょ
大根おろしがのってないでしょ
www
いつも、今度今度と言っては後回しにしてしまう案件が山ほど
ちょうど茄子がジャンジャン採れてる時なので、忘れないうちに即リベンジしてみました
基本の味付けは煮浸しVer.とほぼ一緒で、今回は煮ないで揚げ浸しにしてみました
昨日より皮を多めに剥いたつもりだけど、まだ皮の割合が多かったようですね
煮なくても皮の色素は浸み出すようです
揚げ浸しの方が手間がかからないイメージがあるけど、使う道具は一緒なので、煮ても浸しても大差ない気がします。
煮た方が煮汁に揚げ油が浸み出すので、茄子を食べた時の口当たりがさっぱりしてるかな?
好みで大葉や大根おろしをのせて、さっぱりいただくといいですね
茄子の揚げ浸し
[材料] 4~5人分
茄子 5~6本
・塩水 適宜
揚げ油 適宜
生姜の千切り 1/3~1/2片分
■浸け汁
水 100㏄
割烹白だし 大さじ2
本みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
好みで大葉や大根おろし
[作り方]
1.茄子は2cm程度の厚さの輪切りにし、塩水に浸けてアク抜きする
※皮を縞目に剥く
2.茄子の水気をよく拭き、170~180℃に熱した油で素揚げする
3.鍋に■浸け汁の材料を入れて沸かし、生姜を加えたら火を止める
4.保存容器に■漬け汁を入れ、油切りした茄子を熱いうちに浸け込む
(一度裏表を返す)
冷やして食べる場合は、冷めてから冷蔵庫で保存する
※1時間も浸ければ味が浸みるけど、長めに浸けた方が美味しいです
多めに作ってタッパーで漬け込み、そのまま冷蔵庫で保存すれば常備菜に
キンキンに冷えた浸みうま茄子は、暑い日の晩ご飯にお勧めですよ
沢山作っておけば、麺類のトッピングにも添えられるし重宝します
(この量だとすぐ食べきってしまうけどw)
暑い日の揚げ物は苦痛に感じるけど、炒め物をすると手が熱くなるので、実は揚げ物の方が楽なんじゃないかな?
食べすぎて太るのであまり作らないけど、我が家の一番手抜きのメニューは天麩羅です
カレーに使う材料さえ常備しておけば困らない
ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>
夕飯時の、ミーさんの基本スタイルです
食い意地が張りすぎてて、おやつをもらってもまだチャンスを狙ってるしつこいおっさん
で、とーちゃんにいつも怒られてる
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
7月4日の報告
つくれぽありがとう
まるで野沢菜!! 小松菜の野沢菜風漬け by らるむ。
浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
3れぽいただきました
病みつき間違いなし!手作りメンマ by らるむ。
田舎の夏のごちそう“埼玉冷汁そうめん” by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在5,667人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
今日か今日かとは思ってたけど、ここで棄権かぁ
圭くんはオリンピックの代表選手にも選ばれてるし、一ヶ月でどれくらい脇腹痛が回復するか心配ですね
あたしの腹痛はまだ微妙~
天気も微妙~
デジャブか
いいえ~、よ~く目を見開いて見てちょ
大根おろしがのってないでしょ
www
いつも、今度今度と言っては後回しにしてしまう案件が山ほど
ちょうど茄子がジャンジャン採れてる時なので、忘れないうちに即リベンジしてみました
基本の味付けは煮浸しVer.とほぼ一緒で、今回は煮ないで揚げ浸しにしてみました
昨日より皮を多めに剥いたつもりだけど、まだ皮の割合が多かったようですね
煮なくても皮の色素は浸み出すようです
揚げ浸しの方が手間がかからないイメージがあるけど、使う道具は一緒なので、煮ても浸しても大差ない気がします。
煮た方が煮汁に揚げ油が浸み出すので、茄子を食べた時の口当たりがさっぱりしてるかな?
好みで大葉や大根おろしをのせて、さっぱりいただくといいですね
茄子の揚げ浸し
[材料] 4~5人分
茄子 5~6本
・塩水 適宜
揚げ油 適宜
生姜の千切り 1/3~1/2片分
■浸け汁
水 100㏄
割烹白だし 大さじ2
本みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
好みで大葉や大根おろし
[作り方]
1.茄子は2cm程度の厚さの輪切りにし、塩水に浸けてアク抜きする
※皮を縞目に剥く
2.茄子の水気をよく拭き、170~180℃に熱した油で素揚げする
3.鍋に■浸け汁の材料を入れて沸かし、生姜を加えたら火を止める
4.保存容器に■漬け汁を入れ、油切りした茄子を熱いうちに浸け込む
(一度裏表を返す)
冷やして食べる場合は、冷めてから冷蔵庫で保存する
※1時間も浸ければ味が浸みるけど、長めに浸けた方が美味しいです
|
キンキンに冷えた浸みうま茄子は、暑い日の晩ご飯にお勧めですよ
沢山作っておけば、麺類のトッピングにも添えられるし重宝します
(この量だとすぐ食べきってしまうけどw)
暑い日の揚げ物は苦痛に感じるけど、炒め物をすると手が熱くなるので、実は揚げ物の方が楽なんじゃないかな?
食べすぎて太るのであまり作らないけど、我が家の一番手抜きのメニューは天麩羅です
カレーに使う材料さえ常備しておけば困らない
ごちそうさまでした。
<今日のニャンコ>
食い意地が張りすぎてて、おやつをもらってもまだチャンスを狙ってるしつこいおっさん
で、とーちゃんにいつも怒られてる
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです
いつもありがとうございます
7月4日の報告
つくれぽありがとう
まるで野沢菜!! 小松菜の野沢菜風漬け by らるむ。
浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
3れぽいただきました
病みつき間違いなし!手作りメンマ by らるむ。
田舎の夏のごちそう“埼玉冷汁そうめん” by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
8人 (現在5,667人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)