ガイドという仕事をするようになって、主にCPRとAEDを教わる普通救命は毎年1回は受けるようにして来たんですが、今回石垣島ではなかなかやってくれなかった「上級救命講習」を行うと言う事で、さっそく受けて来ました。 通常は指定都市クラスじゃないと滅多にやらないそうで、石垣島では4~5年以上ぶりにやるそうですが、こんな小さい島でやってくれるだけありがたい事です。 画像を見て貰えば分かると思いますが、上級は普通救命Ⅰ(成人)やⅢ(小児)と比べて一日講習だし、実技と筆記のテストもあるので受ける人が少ない、と言うのがあるのかも知れません。
午前中はCPR(心肺蘇生)とAEDを中心に最後にあらゆる想定で実技試験を行います。 心臓が止まってから最初の3~4分で脳が回復するかしないかが決まり、助かったとしても後遺症が残りやすいそうです。
さて、いよいよ講習ですが、さすがは上級といった感じで今まで普通救命でやってた「ちょっと体験」とは違いました。 実際に石垣島で救急車が来てくれる平均時間約6分と言う事で1セット6分間、CPRをやり続けます。 6分間心臓マッサージをやり続けたらどういう事になるか、TVドラマでやってるのを見た事がある人、思い出して見て下さい。 みんなクタクタの汗かきで頑張りました! AEDが最初の診断を下してから次の診断を下すまでが2分と言う事で、1セット2分間のCPRは何度やったか知れません。
午後からは色んな応急手当法で、圧迫止血や熱中症時の手当てなど、役に立つ事盛り沢山。 最後にいよいよ筆記試験です。 50問中40問あってれば合格です。 まぁ今日やった事をちゃんと聞いてたら合格点は取れるはず。 という訳で、はれて修了書を頂く事が出来ました~! これで普通救命ⅠとⅢと上級、全て受講済みになりました。
別に上級でなくていいから皆さんもぜひ普通救命の講習を受けておくと良いと思います。 誰かを助けるなんてだいそれたもんじゃなく、自分の大切な家族や友人に何かあった時、「命を繋げる事が出来る」かも知れませんよ。