このシリーズもいよいよ最終回となりました。最後はリュウキュウマツ(マツ科)です。ただ今回の画像は先日ご案内した時の物だと分かり辛いので、それより以前(去年11月)に行った時の物を載せたいと思います。大きさは今回計った数値では「巨樹・巨木巡り1日目」に見に行ったリュウキュウマツより少し太かったんですが皆で話し合った結果、誤差の範囲と言う事でほぼ同じだろうと言う事に。確か胸高で5m数十センチだったと思います。直径は170cmちょいかな?
4人の皆さんは色んな島に行って見てる訳ですが「石垣島のこの2本のリュウキュウマツが一番デカい!」と言ってました。
1日目に見たリュウキュウマツもそうなんですが、偶然2本とも斜面に生えています。もしかしてこの方が成長が良いのかな? ところで「良くこれだけのリュウキュウマツが材として切られなかったな」と言う話になり、その理由をMさんが説明してくれました。「1日目のリュウキュウマツは分かりませんが2本目にかんしては「この山からは木を切り出してはいけない」と言うお触れがあったから」だそうです。
このリュウキュウマツの時はかなり雨が降っていて暫く車の中で待機していたんですが、なかなか止まないので思い切って山に入ると何時の間にか止んでます。ココにはヒルもいないし毎回樹の前で記念撮影をするんですが、それも安心して出来ました(笑)。 下山時に雨に濡れた山道が結構滑り、恐る恐るの下山になりましたが、何とか無事にケガもなくツアーを終了。正確にはこの後帰り際に街外れの樹も見てですが、大変なのはここまで。夜は皆さんから招待を受け、一旦戻って着替えたら再び集まり打ち上げです。お互い自然が大好きだし、お酒も入っているので楽しい一時でした。「また次回お会いしましょう!」と言う事で赤ら顔で解散です、お疲れ様でした (^○^)/