リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

春の夜の海・観察会2

2019年03月18日 | 海が好き!

3月の夜の名蔵湾・観察会の続きですが見て下さい、天からの光線が! な~んて言うのは冗談で、オイラの手が縦にブレたんでしょう。こう言うのを胡散臭い番組や雑誌では「雷光!」とか「天孫降臨!」とか言うんでしょうね(笑)

干潟の観察で何時も「良いねぇ!」と思うカニが幾つかいますが、その内の一つがこのコモンガニ(キンセンガニ科)です。キレイな彩りと横に突き出した突起、泳ぎに特化したツメ以外全部ヒレ脚、格好良いですね! コモンガニは海水を噴水のように噴き出してる姿が可愛いんですが、この時も噴水やってました(笑)。コモンガニの特徴は他のキンセンガニの仲間に比べると甲の6個の顆粒(かりゅうと言うらしい)が目立つ事だそうですが、この子の場合微妙ですね。 

こちらは真上から見たカットでも顆粒が全然ありませんでした。だからキンセンガニ?だけど本当に個体差が大きく、絶対に合っているか?と聞かれれば自信ないです。もうちょっと暖かくなると小さい個体を挟んで持ち歩く事をしますが、その小さい方はメスです。キンセンガニ科はヤドカリと同じようにストーカー行為を行います(笑)。毒が無いので一応食べられますが、小さくてあんまり食用には適さないので、写真だけ撮らせて貰ったらリリースしましょう。

この日は他にもコブシガニ、ベニツケガニなど数種類を見る事が出来ましたが、もうちょっと暖かければもっと色んな生き物が見れたでしょう。興味があったら来月干潮に合わせて行って見てね。これは石垣島だけでなく、内地の海でも面白い生き物に沢山出会えるはずです!

知り合いの親子がお洒落な灯りを身に着けていたので一枚撮らせて頂きました。これだとお子さんが離れても、お母さんの場所が直ぐに分かります。 アウトドアだけでなくクリスマスなんかにも良さそう。

今回の観察会を機にお子さんにヘッドライトを買ってあげたそうですが、もう一つ(自分も)欲しいと言っていました。ますます自然派ドップリですね。二人とも素敵な笑顔です!

もうそろそろ、アーサーとモズク取りに行かなきゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする