リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ミゾカクシ

2013年01月07日 | 何でも

今回はミゾカクシ(溝隠、キキョウ科)です。 別名あぜむしろ(畦筵)は畦に筵を敷いたかの様にびっしりと生えるのでそう言われるそうです。

この画像だとたいした事ないけど前回のナンゴクデンジソウの画像を見てもらうと、デンジソウの下にミゾカクシの葉が芝生のように沢山生えてるのが分かります。 花も本当はもう時期じゃないので少ないですが、石垣だから咲いてたって感じです。 暖かい地方に生えるタチミゾカクシと言うのがあるんですが、画像を探しても出て来なかったので違いが分かりません。 東南アジアまで分布と書いてあったのでもしかしたらタチミゾカクシかも知れませんね。 他に沖縄県に生える仲間には、マルバハタケムシロと言うのがあります。 沖縄や久米島の畦だけでなく海岸にも生えるそうですが、ほぼ絶滅に近いそうです。 そして与那国にしかないマルバミゾカクシも絶滅寸前の種で、非常に貴重です。 

これらの種はランのように盗掘する人もいない訳ではないですが、それよりも農薬とか埋め立てとか環境の変化が原因で絶滅する事が多いようです。 石垣島にも実は「ブネラ湿原」、というのが唯一あったんですが、これも埋め立てや田んぼに変わって失われてしまいました。 今だったら湿原の重要性が非常に高いという事が浸透して来てるので守られたかもしれませんが、後の祭りです。 これからは今回調査した休耕田や本当に小さい規模ですが僅かに残っている湿地を大事に大事にしていくしかないでしょう。 ただ無農薬の田んぼならかなりの植物(他の生き物も)が帰ってくるので、お米農家の皆さん、よろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンゴクデンジソウ

2013年01月04日 | 何でも

去年から石垣島では自然関係のそれぞれの分野のエキスパート達によって、あるガイドブックが作られようとしています。 オイラの知り合いやT師匠もその著者の一人で、去年の暮れからT師匠は色んな所へ調査に出向いているんですが、「自分一人で面白い事して、ズリィ~!」、と言ってオイラも同行させてもらってます。 その中で、休耕田というか耕作放棄地というかになってしまった場所にいってみたら、久しぶりに正しい無農薬の田んぼとか、キレイな湿地じゃないと見れない植物を見る事が出来ました。 他にも昔の日本(石垣)なら普通に見れた植物が幾つか見れたので紹介していきます。

今回は、ナンゴクデンジソウ(デンジソウ科、絶滅危惧種)です。 四葉のクローバーみたいですが実はこれシダの仲間で胞子で増えます。 しかもシダ類には珍しい水草です。 ウォータークローバーと言う人もいますが、それは観賞用としてる人なんかの通称かな? 日本には内地のデンジソウ(絶滅危惧種)とこのナンゴクデンジソウと2種類しかないはず。 内地のは冬には枯れるそうなので詳しい人はこれを見て、「えっ、冬にデンジソウ?」、と思ったでしょう。 「九州のは枯れないよっ」、て思った人、九州南部にもナンゴクデンジソウはあるんです。 だから鹿児島辺りの人はナンゴクと普通のと両方見れちゃうんですね、良いなぁ。

昔はただの田んぼの困った雑草だったんですが、今じゃ貴重なもの。 それでも胞子で増えるので、キレイな田んぼや湿地さえあれば、どこかから胞子が飛んで来て復活! ただし完全に絶滅したらそれもかなわないので、そうならないように無農薬農家を応援しましょう! 湿地の自然を守りましょう! シダ植物ならではの特徴がもう一つあって、葉が広がる前は他のシダと同じでゼンマイ状になってるそうです。 残念ながらゼンマイは見つけられなかったので、春で良いのかな?になったらまた見に行ってみよう。 その頃なら胞子のうも見れるかも。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣島のお正月

2013年01月02日 | 山が好き!

 お正月だけかと思ったら2日目もまぁまぁ晴れでした。 特に午前中は天気が良くて気温も24度。 オイラは半袖でした。 

本当は冷え込んだら、リュウキュウアサギマダラの集団越冬を見に行こうと思ってたのに、こうポカポカじゃぁチョウチョも元気に飛び回ってるはず。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする