J・B・プリーストリィの戯曲「インスペクター・コールズ/AN INSPECTOR CALLS」をご存知ですか?プリーストリィについては良く知らないので、調べたてみたら「魔王」「灰色人間」「バーク・レーンの千一夜」などのショート・ストーリーを書いた人で、イギリス人でした。(作品はもっとあるのかも…)
で、「インスペクター・コールズ」は日本でも良く上演される、名作舞台なんです。私が始めてこの作品を見たのは、六本木の俳優座公演でした。タイトルは「夜の来訪者」と言います。チラシやポスターの写真は、着物の女性や古めかしいスーツ姿の男性たち。ですから、翻訳物とはまったく知らずに劇場に行きました。
この夏、何度目かの再演があります。私が見た時とはキャストが、多少違っています。でも変わらないのは、主役の鈴木瑞穂さん。貫禄!この作品は、ストーリーが命。ここで書くことはしませんが、物語のはじめから予想もつかないラストまで、グイグイ引き込まれること請け合いです!
日本ではかつて「インスペクター・コールズ」のタイトルで、オリジナル演出での上演もありました。でも、俳優座の公演は違います。時代を昭和に置き換え、裕福な会社社長宅の居間での、展開に限っています。娘の婚約者を交えての一家団欒。そこへ見知らぬ男が現れ、ある女性の死を伝え、家族に質問をし始めるのでした…。果たして?
とにかく、この舞台はお勧めです。もしまだ未見でしたら、ぜひ見て欲しいです。推理小説を読むような心地良い爽快感を味わえます。そして翻訳戯曲の見事な脚本(八木柊一郎氏)と演出(西川信廣氏)に、酔いしれてください。
で、「インスペクター・コールズ」は日本でも良く上演される、名作舞台なんです。私が始めてこの作品を見たのは、六本木の俳優座公演でした。タイトルは「夜の来訪者」と言います。チラシやポスターの写真は、着物の女性や古めかしいスーツ姿の男性たち。ですから、翻訳物とはまったく知らずに劇場に行きました。
この夏、何度目かの再演があります。私が見た時とはキャストが、多少違っています。でも変わらないのは、主役の鈴木瑞穂さん。貫禄!この作品は、ストーリーが命。ここで書くことはしませんが、物語のはじめから予想もつかないラストまで、グイグイ引き込まれること請け合いです!
日本ではかつて「インスペクター・コールズ」のタイトルで、オリジナル演出での上演もありました。でも、俳優座の公演は違います。時代を昭和に置き換え、裕福な会社社長宅の居間での、展開に限っています。娘の婚約者を交えての一家団欒。そこへ見知らぬ男が現れ、ある女性の死を伝え、家族に質問をし始めるのでした…。果たして?
とにかく、この舞台はお勧めです。もしまだ未見でしたら、ぜひ見て欲しいです。推理小説を読むような心地良い爽快感を味わえます。そして翻訳戯曲の見事な脚本(八木柊一郎氏)と演出(西川信廣氏)に、酔いしれてください。