【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

夏野菜が採れ始めたよ~

2009年06月01日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年6月1日



味美菜・青紫蘇・トレビスビター・コスレタス・リーフレタス・サラダ玉葱・

ゴールドトスカとグリーントスカ(ズッキーニ)・夏すずみ(きゅうり)。



今日の初物は、きゅうりとズッキーニ。



私は、横着者。

鋏を持たずに畑に行き、

ズッキーニの先を、ポキッと折ってしまったぁ~。

だから、【 エボ 】 が付いていないデショ。(汗)



採れたて野菜 2009年6月1日



もう一日待ったら、もう少しは大きくなるよ!


でも、早く食べたかったので。(汗)

それに、一番果は早めに採った方が後の実に栄養がいく?


ていうか、きゅうりは下の方に生らしてしまったのでね。




トレビスビターは、やっと結球したが、

巻かないまま、トウ立ちしたものが半分くらいある。



コスレタスは、キャベツとスティックセニョールの間に

植えていたもので、陰になってしまって、貧弱~。



味美菜は、本当に美味しい!

オススメ菜っ葉。

炒め物に使うつもりが、お浸しやナムルの和え物で、

終わってしまった。



苗を沢山作ったのに、畑に移植しないまま、

虫食いだらけになってしまった。

どうやら、育苗ハウスに黒くて小さな大根につく虫?が進入した模様。



【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪


うちの畑で採れた野菜を使った料理、

採れたてメニューも、ほぼ毎日UPしてるので、

どうぞ宜しくお願いシマス!!





トマト

2009年06月01日 | トマト・プチトマト
■トマト 2009年6月1日



ここには、買った苗の中玉トマトが1本と、

あとは、種まきから育てた、大玉トマトが7本あり、



右側の列手前2本と向こう側2本では、種まきの時期が一月違うが、

定植後、大差なくなっている。



トマトとトマトの間には、落花生を蒔いて、既に発芽しているが、

折角発芽した落花生を、土寄せの際、深く埋め立ててしまい、

無くなった場所がある。

その場所には、バジルを定植し直した。



トマトを定植する際には、植え穴に一緒に、チャイブも植えてけている。



トマト 2009年6月1日



トマトの畝には、雨が直接かからない様に、

二畝分被せられる屋根を取り付けた。


かなり強い昨日の雨でも、持ち堪えた様子で、少し安堵。


でも、吹き降りがしたら、下の方の葉には雨が掛かるので、

跳ねかえり防止に、入梅までには、落ち葉を敷き詰める積もりだが…。



はたして、持ち帰っている落ち葉だけで足りるのか?



トマトの屋根 2009年6月1日



桃太郎ゴールドに、ひとつだけ実が着いたもよう!

これって、大玉トマトよね。


9個も着果させて、大丈夫か?



トマト 2009年6月1日



遅れているけど、トマトの種を初めて蒔いての、

苗からの育苗栽培なので、こんなところか?




まあ ゆっくりでいいっか~

2009年06月01日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■茄子 2009年6月1日




↓ これは、昨日の昼前に撮った写真で、水遣りもしていないので土が乾ききっている。

茄子水を欲しがっているみたいね。


チラリと見えている寒冷紗は、まだ収穫できない大蒜デス。



茄子 2009年5月31日




そして、↓ こちらは、今朝7時過ぎに撮った写真。


昨日、2時半頃から4時頃まで、思いの外たっぷりの雨が降って、

野菜も潤っている。(ありがたかった~)



ふふっ。

初めて種から栽培している、うちの茄子は、

みなさのところより、随分遅れていて、

一番花もまだなのよ。



そういえば、手前の買った苗2本の大長茄子も、

まだ花が咲かない。


まあ、ゆっくりでいいっか~。



向こう側に見える紫色の玉葱の手前の空いたところは、

昨日収穫した玉葱の跡地で、雨が上がった後、

備長炭の粉・堆肥・土アップ等を投入し、ミニトラクターで耕し、

再度深く掘って、自家製生ゴミ堆肥というか…

生ゴミに生ゴミアップZを入れて作る肥料、

それと発酵米糠も埋めた。


今の時期、1週間~10日程で、次の植え付け準備OK!



茄子 2009年6月1日



あれれ?

昨日は倒れていなかった紫玉葱が、少し倒れているわ~。

雨で倒れたんだろうな。





一両日中には…

2009年06月01日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■夏すずみ(きゅうり) 2009年6月1日




上3枚の写真は、5月31日10時20分頃に撮ったもので、

この時間は、よく晴れていた。



まだ、ウリハ虫が心配で、↓ この様に寒冷紗を被せたまんま外す勇気がない。



夏すずみ(きゅうり) 2009年5月31日



こんなに下に生る実は、摘果した方がいいんだけどね。

早く食べたくて、ついつい生らしてしまう。



他の場所で育てているきゅうりは、

7節くらいまで全部綺麗に摘果して、

まだ1個も 『 ナリゴ 』 が着いていない。


ナリゴって分かる?


岡山弁かな?


↓ こんな小さな実を、ナリゴと呼んでマス。



夏すずみ(きゅうり) 2009年5月31日



ここにも…。

これ位だと、普通次の日には食べられるくらいデカクなるんだけどね…。



夏すずみ(きゅうり) 2009年5月31日



今朝(6時40分)見ると、若干大きくなっている程度か?

今は、葉っぱの方に栄養が行っているのだろう。



夏すずみ(きゅうり) 2009年6月1日



ともあれ、一両日中には数本食べられると思う!





cocoさんに教わった玉葱の結び方

2009年06月01日 | 玉葱
■玉葱 2009年6月1日



そうそう、これ撮っておかなくっちゃね!

昨日雨が降る前に、雲行きが怪しくなったので、

軒下に取り込んで、序に乾いていない玉葱を括りつけた。



玉葱 2009年6月1日



cocoさんのところで教えていただいた、

落ちない結び方。


早速、実行シマシタヨ!


今朝、お隣さんにも、伝授シマシタ!



cocoさん、ありがとうございました。