【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたて野菜

2009年06月02日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2009年6月2日



じゃが芋が食べたくて、もうひと株掘ったら、

小さ過ぎ~。


おしん大根・春蒔金港五寸人参・ゴールドトスカ・インカのめざめ・おかひじき。


おしんは、ホントに素晴らしい!

夏大根?なのに、スベスベ~。



採れたて野菜 2009年6月2日



これらを、かき揚げ用にざく切りにしたところ。

大蒜も新小玉葱も入ってるよ~。



かき揚げ用… 2009年6月2日



今夜の 【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪






プランター栽培

2009年06月02日 | プランター栽培
■プランター栽培2009年6月2日



紫蘇は、ホーム玉葱の間に種が落ちて蔓延っていたものを、

そもまま植え替えもしないで育てている。


青紫蘇は、畑に沢山生えていたものを、勝手口に一番近いスペースに置いている

プランターに定植し、畑で採り忘れた時や急ぐ時に使っている。


畑の青紫蘇は、葉っぱの大きさがこれの4倍はある。

畑の青紫蘇は、まだきちんと定植しないまま育てている。



紫蘇 2009年6月2日青紫蘇 2009年6月2日



















チャイブとチャービル。

チャイブは、やわらかい葉を長く食べたくて、

綺麗に咲き始めのボンボンを千切ってしまった。

薬味として重宝する。



チャービルは、移植して少ししか経っていないが、

小さい葉を千切って食べている。



チャイブ 2009年6月2日チャービル 2009年6月2日



















パープルヘイズ(紫の人参)は、

外で育てていた絹さやエンドウの隣で育てていた。

最初は、葉っぱが隆々として調子が良かったものの、

絹さやを撤去したとたんに、青虫が入り込んで、

見事にきれいサッパリ、残らず食べてしまった。

諦めていたら、少しだけ新芽が出ている。


でも、駄目だろうな~。



パープルフラワー 2009年6月2日


最近、プランター栽培の方に比重を掛けなさすぎたかも?


※写真をクリックすると、どれも大きくなります。







黄色のズッキーニ ゴールドトスカ

2009年06月02日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2009年6月2日



ズッキーニに被せている寒冷紗を取り外すと、

元気いっぱい、伸び伸びとしている。


ほほっ、もうこれくらいになったら、ウリハ虫にも食べつくすのは無理というもの。



ズッキーニ 2009年6月2日



一株の全体像は ↓ これ。



ゴールドトスカ 2009年6月2日



2年前に、springさんに教えていただいてからは、

だいたい授粉しているので、形もいいデショ?



ゴールドトスカ 2009年6月2日



次の子もついているし…。



ゴールドトスカ 2009年6月2日



グリーントスカより、少し薄味だけど、やわらかくて美味しかったよ。

生でスライス、サラダに添えると、黄色がとても綺麗!




グリーントスカの方は、まだ雌花が少ない。




瀕死のゴーヤ

2009年06月02日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■島さんご(にがうり)ゴーヤ 2009年6月2日(播種 3月8日)



今年も去年に引き続き、緑のカーテンを目指して、

居間の前にプランターを置き、ゴーヤを定植している。



前から見た全体像は、↓ こちら。


ゴーヤは今までは害虫被害も無く、育てるのも簡単なのだが、

今年は、意味も無く、寒冷紗を被せている。



ゴーヤ 2009年6月2日



裏側から見た全体像は、↓ こちら。



ゴーヤ 2009年6月2日



一番元気よく育っているゴーヤは、↓ これ。



ゴーヤ 2009年6月2日



情けない、瀕死の状態のゴーヤは、↓ これ。



ゴーヤ 2009年6月2日



どうしたことか?

葉の裏側に、アブラムシが無数にいる事を見落としていたら、

こんな事になって、きっと立ち直れないだろうと思い、

横に同じ種、島さんご(にがうり)を、種蒔きしておいた。



勿論、ストチュー等例のものを、葉裏から葉面散布した。

ここにまで、気が回っていなかった。(反省)