【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

今日のお仕舞いの作業

2009年06月28日 | 畑作業全般
■なるなるきゅうりとシカクマメにのぼり網 2009年6月28日



シカクマメにも、のぼり網がやっと取り付けられた。

これも初栽培なので、どんな風に育つのか???


こんな網で良かったかしら?



シカクマメにのぼり網 2009年6月28日



発酵米糠を施肥して、ゴリに土寄せをしてもらった。

落ち葉も被せたいけど、タイムリミット。



きゅうりとシカクマメに網 2009年6月28日



↓ これは、【 なるなる 】 というネーミングのきゅうり。

ネーミングに惹かれて買ったのよ!



でもそんなに生らなくったって良かったかも?

きゅうりは、普通でも沢山採れて困るものね。



で、今回もやっぱり寒冷紗でスッポリ覆うことにした。

ウリハ虫が、また沢山飛んできてるからね。



きゅうりとシカクマメに網 2009年6月28日



防御防御!

この後、横をクリップで留めてお仕舞い。



雨よ、今夜は降っておくれ~。






ピオーネの粒間引き

2009年06月28日 | ピオーネ
■ピオーネの粒間引き 2009年6月28日



ピオーネの花が咲く頃、実の部分の長さを3cmに切り詰めていた。

それが、今は15cm程かなぁ~?



それらしき形になってきた。

でも、この実一粒ずつが肥大するので、

詰まったところは、間引かないといけない。



『 今日は粒間引きをやるぞ~ 』 と、ゴリ一人で行なった。

摘果鋏が1本しかないのでね。



今までは、私が行なうことの方が多かったのかも?



ピオーネの粒間引き 2009年6月28日


出来たのを見た私、一言。



『 まだまだ 間引かなきゃ!多すぎるんじゃないの? 』




ふふっ、最初からやり直し。

他の予定の作業が、出来なくなってしまった。




多すぎる房ごと、バンバン落として、数を少なくした。

1本のピオーネに80房近く着けているが、

形のいい惚れ惚れする様な房は、数房…。



なかなか難しい!!


まっ、自家用なんでいいけどね。






すっごくカラフルでしょ!

2009年06月28日 | 畑作業全般

■採れたて野菜 2009年6月28日



採り忘れていた、パープルフラワーの形が変…。

かたそうだし、この色にも、チョッと食べる気が失せている。



かといって、こんな変な形のものを差し上げるのは失礼よね。



そういえば、冷蔵庫にもまだ残っているわ…。(苦笑)



種類も豊富、そこそこの数を栽培してると、

なかなか使い切れない。



明日、職場に持って行って差し上げようね。



採れたて野菜 2009年6月28日



ゴールドトスカとグリーントスカのズッキーニも、

今年は、順調。


空梅雨の年には、向くのかも知れない。



ズッキーニ 2009年6月28日



↓ このスイスチャードの赤が、とても綺麗な赤で、

料理の彩のプラスにもなる。


我が家では、赤色のパプリカもトマトも、もう少し先になりそうなのでね。
(プチトマトだけはボチボチ食べているけどね…)


ほら、中からどんどん新芽が出てくるのよ~。

ずぅ~っと、食べ続けられそうよね。



スイスチャード 2009年6月28日



あ、でも紅白というはつか大根はあるわ~。



今日の 【 採れたてメニュー 】 は、← こちらクリック♪




カブトムシかクワガタの幼虫

2009年06月28日 | 椎茸・きのこ類
■カブトムシの幼虫 2009年6月28日



昨年の暮れに、椎茸の原木置き場で見つけたカブトムシの幼虫を、


残りを、少しだけ育ててみる事にした。



10匹ほどいるかな?



ボロボロに崩れた原木と一緒に、発泡スチロールの容器の中に入れて、

時々水分を補給してやっていたが、



その容器を、他の場所に移動させようと持ち上げると、


底が抜けてボロボロになって、土も発泡スチロールも、


何もかも一緒くたになってしまった。



カブトムシの幼虫 2009年6月28日



もしかして、幼虫が発砲スチロールを食べてたとか?

まさか…。



ま、動いてるみたいだし。大丈夫か?

↓ クリック♪







別のプラスティックのバケツに新しい土とホダ木のカスを入れて、

新しい住まいを作ってやった。



カブトムシの幼虫 2009年6月28日



どう?


大丈夫?


暫く様子を見まショウネ!



      ← どちらかのカブトムシ?か、それともクワガタ?か見分けがつかない???



今日も暑じ~ぃ。






セルリーの香りにうっとり~

2009年06月28日 | 畑作業全般
■コーネルセルリー 2009年6月28日(播種 5月3日 定植 5月31日)



今日も朝から晴天なりぃ~。

畑の水遣りをするだけで汗を掻く。



生長の遅いセルリーも、それなりにいい感じに育っている。

一緒に植えている、ペッパーチリ(黄色の甘唐辛子)も何だか遅い。



コーネルセルリー 2009年6月28日



未だにセルリーの方は、ペットボトルの枠で囲んだまんま。

気のせいか?


虫も防げて、風よけのもなっているような???



コーネルセルリー 2009年6月28日



そうそう、豆類の直蒔きの時等、鳥に種を持って行かれなくていいかも?

小さな苗を定植しても、囲ってると草取りの時に間違えなくていいかも?


ゴリが時々 花の苗を踏むからね。防御防御!



昨日も、女郎花の苗を囲っておいた。

あ、ひまわりの種蒔きしたところにも…。




↓ ペットボトルを外しても撮影しとこっと!



コーネルセルリー 2009年6月28日



葉っぱを触ると、チャンとセルリーの香りがするの!

うっとり





オクラいろいろ

2009年06月28日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■オクラ 2009年6月28日



セルリーの隣の畝のオクラも、そろそろかな?

あ~待ち遠しい!



オクラ 2009年6月28日



花オクラは、まだまだね。



花オクラ 2009年6月28日



ナケナシの ↓ 紫オクラ1本は、

1番果を採り忘れてかたくなってるし。



紫オクラ 2009年6月28日



まだ他にも、花壇とかあちこちで育っている。