■無花果(イチジク) 2009年6月3日
我が家のイチジクは、亡き叔父が取り木してくれたものを畑に植えたもので、
植えている事を忘れていたゴリは、そこをミニトラクターで耕してしまった。
その経緯は、前にも書いた事があるが、ゴリは、千切れたイチジクの枝を、
何食わぬ顔で、そのまま土に挿していた。
(シマッタ!叱られる!そう思ったのかも?)
暫くして根っこが生えてきて、挿し木状態ですくすく育ち、
今ではこんなにどっしりした樹に育ち、毎年沢山生っている。
果樹の中で、挿し木で立派に育てられるのは、イチジクだけのようだ。
これは、果樹総論の中で習った事。
他の果樹は、殆どの品種が接木による繁殖法を行なう。
うちの品種は蓬莱柿(ほうらいし)で、とても硬い枝になるので、
桝井ドルフィンの様に、低い位置に誘引して、収穫しやすいように
栽培することは出来ないらしい。
これも、果樹総論の中で習った事。
4回の果樹総論の授業は、私にとったら新しい発見ばかり、
とても勉強になっている。
我が家のイチジクは、亡き叔父が取り木してくれたものを畑に植えたもので、
植えている事を忘れていたゴリは、そこをミニトラクターで耕してしまった。
その経緯は、前にも書いた事があるが、ゴリは、千切れたイチジクの枝を、
何食わぬ顔で、そのまま土に挿していた。
(シマッタ!叱られる!そう思ったのかも?)
暫くして根っこが生えてきて、挿し木状態ですくすく育ち、
今ではこんなにどっしりした樹に育ち、毎年沢山生っている。
果樹の中で、挿し木で立派に育てられるのは、イチジクだけのようだ。
これは、果樹総論の中で習った事。
他の果樹は、殆どの品種が接木による繁殖法を行なう。
うちの品種は蓬莱柿(ほうらいし)で、とても硬い枝になるので、
桝井ドルフィンの様に、低い位置に誘引して、収穫しやすいように
栽培することは出来ないらしい。
これも、果樹総論の中で習った事。
4回の果樹総論の授業は、私にとったら新しい発見ばかり、
とても勉強になっている。