【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

採れたてきゅうりは瑞々しい

2009年06月25日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■夏すずみ 2009年6月25日(播種 3月8日・定植 5月2日)



定植したばかりの頃、ウリハ虫が飛んできて、

葉を食害してしまいそうな勢いだった。


その対策に、暫くの間、全体に寒冷紗を被せていた。



夏すずみ 2009年6月25日



それが良かったのか?

復活して、順調に採れている。

雄花も雌花も沢山ついてるデショ!



『 ねえちゃんのきゅうりは どうしてこんなに瑞々しいの? 』 と、

妹がいつも美味しいと喜んでくれる。





今日もたくさんUPしています。 





二股よん

2009年06月25日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■ズッキーニ 2009年6月25日



今年のズッキーニは、何とか急死する事なく、勢いもあり、生り続けている。

そして、生っている反対側からも小さな実がつき始め、

よく見ると二股に分かれているではないの???



グリーントスカ(ズッキーニ) 2009年6月25日


これって、どこかで最近見たような???

あれだ!


springさんのとこのズッキーニだわ!

同じデスネ!



4本中2本が二股よん。



スペースを広くとっている方のズッキーニは、

前と変わりなくこんな感じ。



ズッキーニ 2009年6月25日



ピオーネの下のズッキーニも何とか採れてるけど、

ピオーネの葉の陰で、少し貧弱かも…。







つるむらさき

2009年06月25日 | その他の葉菜類

■つるむらさき 2009年6月25日



一昨日の夕方には、全く蔓が伸びていなかったのにね。



昨日の朝起きて見ると、明け方?に雨が降った様子で、

蔓が土に寝そべっていた。(苦笑)


↓ この3本立ての支柱は、昨日の朝簡易で取り付けたもの。

でも、このままになるかも?



つるむらさき 2009年6月25日



2日ほど、夜だけ雨が降ってくれて、楽チンだったけど、

今朝は、もう水遣りをしなくてはならなかった。



夜に知らない内に降る雨は、ありがたいね。




そうそう!その小さな芽

2009年06月25日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■生姜 2009年6月25日(5月31日植え付け)



やったぁ~!!!


今朝、柴を掻き分けてみると、発芽していた。


遅い植え付けだったのでね。


まあ、順当な発芽時期だろうと思う。



あ、大きい葉っぱはオクラだよ~ん。

そうそう、その手前の小さな芽だよ!



生姜 2009年6月25日



4箇所揃って発芽していた。


数日遅く、カラーピーマンの間に埋めたものは、まだの様子。




去年と一昨年の記録を見ると、4月末頃の植え付けで、

6月になってからの発芽の記事をUPしている。





素人栽培ピオーネ

2009年06月25日 | ピオーネ

■素人栽培のピオーネ 2009年6月25日



素人栽培ゆえ…。

最初の形が定まっていないゆえ…。

教科書どおりに栽培しないゆえ…。



とんでもない事になる年もある。(全く色づかないとか…)




このピオーネに、ビニール簡易被覆をしたのが、4~5年前かな?

一度も外していないし、かけかえてもいない。



ビニールは汚れていて、透明感が無くなり、空が見えなくなった。



十分光合成できなくて、美味しいピオーネが出来ないかも?かも?



うちは、全く化学農薬を使わないので、きっと病害虫も防げていないだろう。

去年は、バンプ病になった。(←でも農薬をしっかりしてる知り合いの園でも
同じだったらしいので、しない方がいいと思うのは、きっと素人考え?)


(虫は、見つけ次第、捕獲捕殺しているし、
自然抽出の活性剤で病気に強い樹になっている筈。だけど…。)




それなのに、下では野菜を栽培してみたり…。




これも、モッテノホカ!



野菜にやる肥料(といっても化成肥料ではなく発酵米糠のみ…)で、

EC値は上がり、葡萄にとっては栄養過多?

(でも、この肥料は野菜が吸っているのよね?違う?)




栄養過多で、酸味が強く甘みも少なくなる?色づきも悪い?




そうかなぁ…。


やっぱ、ぶどう園では野菜を作ってはいけないのか…。



ピオーネ 2009年6月25日



でもね。

今迄、ずっとそうしてきても、甘いピオーネが食べられたのでね…。


酸味もチャンとある方が、私は好きだし~。




っと、まだ懲りてないぞぅ~。



ピオーネ 2009年6月25日



自家用なんだもんね。

好きにするさ!



ピオーネ 2009年6月25日



汗…。



こんな事では、ピオーネ栽培農家になるなんて、

ほど遠い?



あ、粒間引きしなくっちゃね。





今季最終

2009年06月25日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■キャベツとスティックセニョールとレタス類の畝 2009年6月24日



今季最終の、キャベツやスティックセニョールの畝。

これを採ってしまうと、次は栽培していないので寂しい。



スティックセニョール 2009年6月24日



キャベツは、やわらか端麗とあまおうの2種類で、

今まで食べてみて、どちらも美味しいものだった。



キャベツ 2009年6月24日



だいぶん巻いてきた。



キャベツ 2009年6月24日



スティックセニョール(茎ブロッコリー)は、この時期は脇芽が少ないような気がするし、

見落とすと直ぐに蕾が膨らんでしまう。



スティックセニョール 2009年6月24日