【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

どうしたことか?人参も絶好調!

2009年06月13日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■春蒔金港五寸 2009年6月13日(播種 2月1日)



今までこんなに大きな人参に育った事が無いと思うよ。

ていうか、大きくなる前に順に採って食べていたのかも?



春蒔金港五寸 2009年6月13日



いなり五寸も栽培しているので、そっちを間引いて食べていたら、

金港五寸の存在を忘れかけていた。



どれを採っても、ジャンボなので、全部掘ってしまう事にした。

といっても、少しのスペースに蒔いただけなので、

↓ これだけ。



春蒔金港五寸 2009年6月13日



私にしてみれば、上出来!





じゃが芋掘り

2009年06月13日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■じゃが芋 2009年6月13日



じゃが芋、インカのめざめの残り8株を全部掘り起こし、

隣のシャドークイーンも2株掘ってみた。


インカのめざめは、少し深く掘りにくい感じで、

葉と茎を引っ張ると、芋は土の中に外れてしまうが、


シャドークイーンは、引っ張ると こうして芋までくっ付いて上がってくる。

シャドークイーンの方が、収量が断然多い。



じゃが芋 2009年6月13日



ほらね。

2株対8株だもん。



じゃが芋 2009年6月13日



シャドークイーンは、もう少し大きく育ってもらう事にして、

収穫は、来週までオアズケ!



一番大きなインカのめざめは、200gあった。



美しい~

2009年06月13日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■コリンキー 2009年6月13日



↓ これは、念願のコリンキー。

我が家で栽培しているものは、まだまだ こんなに大きくない。


うちで育った苗が、Nさんの畑に定植後、

すくすく育ち、『 こんなのが2個出来たから あげるわ 』 と、

持って来てくれた。



ううう 美しい~。



コリンキー 2009年6月13日



うちのは、↓ こちら。

チョッと変な形よ。



コリンキー 2009年6月13日



授粉しても、うまく結実していないのか?

それとも病気?


腐って、落下してしまうのが多い。



コリンキー 2009年6月13日




ピオーネ種無し処理

2009年06月13日 | ピオーネ

■ピオーネ 2009年6月13日



ピオーネ種無し1回処理。



ペットボトルに植物ホルモンを入れて、

この中に、満開~満開後3日までのピオーネを浸ける。



ピオーネ 2009年6月13日



前回浸けたものは、もう ↓ こんなに膨れて、

だんだん葡萄の形に近づいている。



ピオーネ 2009年6月13日



前回処理の時に、まだ開花していなかったものは、

↓ こんな感じ。



ピオーネ 2009年6月13日



今日までに、全部開花したので、

種無し1回処理は、これでお仕舞い。



Nさんに任せている、2回処理のピオーネには、

水曜日あたりに2回目処理を施す予定。




今季キャベツも順調

2009年06月13日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー

■キャベツ他 2009年6月13日



今あるキャベツやスティックセニョールの、今季最後の畝。



キャベツ他 2009年6月13日


網を被せているので、あまり虫もついていない様子。

レタスには、少しついているのか?

穴が開いている。



キャベツ他 2009年6月13日



↓ 隣の、いんげんとカラーピーマンの畝もどうぞ。

といっても、ピーマンはまだまだ。


去年の様に、ピーマンがいんげんに圧倒されそう。



いんげんとピーマン 2009年6月13日



あっ、ここにも あだりばえ プチトマトがあるみたい!

狭いけど育ててみようか。



プチトマトは、どこででも育つし、

今まで、連作でも全く問題なかったのでね。


今年、プチトマトは、あだりばえばかり10箇所以上生えているもよう。




憎っくきイノやん Ⅲ?

2009年06月13日 | 畑作業全般

■花壇 2009年6月13日



『 出たぁ~ 』

朝っぱらから、大きな叫び声が こだました。

…らしい。



お隣りさんが、



『 どうしたの?蛇でも出たの? 』 だって。


『 猪がまた出て 花壇を掘り起こされてしまって… 』



あの、【 ねこブロック 】が、役に立たなかった。



↓ ほら、メチャクチャ。


小さな新芽が沢山出てて、楽しみだったのに、

耕運機で耕したみたいに、掘り返されてしまった。



花壇 2009年6月13日



これを期に、周りの天然石を取り除き、

(取り除いたら、ミミズが沢山出る出る~これをイノやんが狙うんだ!)



準備していたブロックを、綺麗に並べて、花壇を模様替え。



花壇 2009年6月13日



ってここまでやっても、肝心の電気柵は取り付けられなかった。


花壇 2009年6月13日



まあまあのできばえ。

でもないか。


レタスミックスやパセリの、小さな苗を定植したり、

あだりばえのプチトマトの苗を、他から運んできて定植したり…。



花壇 2009年6月13日



裏庭が、少しスッキリした。

かな?







復活の兆し

2009年06月13日 | きゅうり・ゴーヤ・ちりめんうり
■島さんご(にがうり)ゴーヤ 2009年6月13日(播種 3月8日)



6月2日に瀕死のゴーヤをUPしたが、

復活の兆しが見えてきた。



一時期、どうなるかと心配したが、

毎日アブラムシを洗い流し、潰したあとは、

唐辛子入りストチュー・HB101・万田酵素・ナチュレパワー1号等、

自然活性剤の希釈液を、葉裏から葉面散布をしていた。



そういえば、牛乳も1回吹き付けたわ。



駄目になったら、それも仕方が無いと半分諦め、

ダメダメゴーヤの隣に、種蒔きもしていた。



アブラムシもこの葉っぱに取り付くのは諦めたか?

居なくなってるし。


生えてるし・・・。

私としては、どっちが育ってくれてもいいや!



ゴーヤ 2009年6月13日



全体を見ると、左のアブラムシが全く取り付かなかった苗だけが、

元気よく、すくすくと育っている。


中にも少し取り付いていたので、遅れ気味。



ゴーヤ 2009年6月13日



何とか、去年の様に、緑のカーテンのお役目を担ってほしいものだ。