【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

じゃが芋

2009年06月04日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2009年6月4日



ねっ! ← ここクリックで昨日の記事。

手前のインカのめざめは、だいぶん黄変したデショ!?



じゃが芋 2009年6月4日



向こう側のシャドークイーンも、少し黄色になりかけているし…。

インカのめざめは、みなさのところも収穫量は少ないデスカ?




夕方、帰宅後に、またまた、待ちきれず、シャドークイーンを1株だけ掘ってみたら、

やはり小さい~。


といっても、種芋もこのサイズだったし。




切ってみると、中まで同じ濃い紫色~。



シャドークイーン 2009年6月4日



この色も、凄いわ~。

早速、ズッキーニ等と一緒に、オーブン焼きを作り、

切った余りは、味噌汁にも入れたが、味はインカのめざめの方が勝ってる!




コリンキーとズッキーニ

2009年06月04日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニ 2009年6月4日



今朝のグリートスカというズッキーニ。

見ると、螺旋状に雌花が咲き、大小少しずつ差があるので、順に実が生りそうよ!



隣にももう1本、ピオーネの畑にも2本あるので、どこかで雄花は咲くんじゃないかな?


ズッキーニは、今全部で4本ずつ8本もあるの。



グリーントスカ(ズッキーニ) 2009年6月4日



朝採りの。ゴールドトスカとグリーントスカ、

だいたい同じサイズのものが採れたよん。



ズッキーニ 2009年6月4日



■コリンキー 2009年6月4日



最初に授粉させたコリンキーは、どうも 実どまりしなかったようで、

ちっとも大きくなっていない。



でも、次々と沢山の雌花が着いているので、うまくいけば楽しみ!



コリンキー 2009年6月4日



今朝も、何個か授粉させておいた。



ていうか、虫も活発に飛び始めたので、

忘れていても、これからは勝手にやってくれる筈よね!



コリンキー 2009年6月4日





次は育苗庫でティオクック

2009年06月04日 | トマト・プチトマト
■堆肥枠の横の育苗庫 2009年6月4日



エンドウを栽培していた、この育苗庫の中で、

今は、ティオクックという、加熱用のトマトをプランター栽培している。

ビニール屋根つきで、寒冷紗で囲っているハウスの中では、

きっとよく育つんじゃないかな?



ティオクック(調理用トマト) 2009年6月4日



空いたところでは、ほうずきトマトを栽培する予定。

トマトをプランターで栽培するのは初めてのこと。



水遣りなど、どの程度でやればよいのかも試行錯誤。

まあ、加熱用は甘い品種でもないので、少々遣り過ぎてもOK?



ティオクック(調理用トマト) 2009年6月4日



エンドウが11鉢、この中に入っていた。

今日、最後の久留米豊(グリーンピース)を外に出した。



エンドウ 2009年6月4日



↓ これ、種として使えるかしら?



久留米豊種になる? 2009年6月4日



後片付けしなくっちゃ!

でもなかなか出来そうにない。





夏場のほうれん草の代わりにつるむらさきを…

2009年06月04日 | その他の葉菜類
■つるむらさき 2009年6月4日(播種 3月14日)



去年栽培して気に入た、つるむらさき。

この苗は、去年少し残していた種を、3月14日に蒔き、

ポット育苗していたものの内の2本。



ものすごく蔓延るので、どこに植えるか、なかなか決められなかったが、

畑の端の方に植えることにした。


去年栽培した場所には、あだりばえが何十個もあり( ←こぼれ種から生える事)

わざわざ苗を作る事もなかったか?

そんな感じ。



つるむらさき 2009年6月4日



夜中から早朝に掛けて雨だったが、作業を始める頃には止み、

水遣りから解放されされた時間を使って、定植した。



つるむらさき 2009年6月4日



先週末に準備していた畑に、灰ミネラルを少し撒き、

定植した後は、焼きすくもを被せてお仕舞い。