【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

葡萄の種無し処理

2009年06月06日 | ピオーネ
■ジベ処理 2009年6月6日



ピオーネを種なしにする為には、植物ホルモンに浸けなければならない。

我が家では、いつも 【 ホルモン1回処理 】 を行なっているが、


今年、枝1本分をNさんに任せたら、

『 わしは 習ったとおり 2回処理をする 』 と言うので、



今日は、満開になっているものだけ、1回目の処理にやってきた。

近々、ピオーネ栽培を始める予定のNさん、我が家で実地訓練といったところか?



調合したホルモン液を、500ccのペットボトルの飲み口に近い方に入れ、

その中に、ザブザブ浸ける。



ジベ処理 2009年6月6日



引き上げる。(下ろす)



ジベ処理 2009年6月6日


花穂整形の時に、花穂を3cmにしたが、上の方に2箇所余分に残した印がある。

1回目が終わったら、その片方を1個切り落とす。



ジベ処理 2009年6月6日



2回終わったら、印がなくなるという仕組み。


1回目行なう目安は、満開時~満開3日後。

2回目行なう目安は、満開後10日~15日。




明日は、我が家が普通行なっている、1回処理でお仕舞いの方法を行なう。

1回処理の適期は、満開後3日~5日。


まだ、満開になっていないものもあるので、何回かに分けて行なう予定。



栽培記録

2009年06月06日 | 育苗
■栽培記録・種蒔き 2009年6月6日



今日の種蒔きは、丹波黒大粒大豆・ピーターコーン・カーボロネロ・わさび菜。



種蒔き 2009年6月6日



黒豆もとうもろこしも、Nさんの田圃で育てる予定。

今日もNさんは、種蒔きをして、我が家で育てた苗をあれこれ持ち帰った。



落花生・カラーピーマン・茄子・とうもろこしなど…。



第一弾、第二弾…と時期をずらせて種蒔きし、畑に定植済みのとうもろこしは、

だいぶん大きくなっているとの報告あり。



ふふっ。


とても楽しみ!


Nさんも、我が家同様、無農薬で発酵米糠を肥料に使っている。



セルトレイの下にある丸いもの?

あれはね、蚊取り線香なのよ。

薮蚊が多いので、蚊取り線香が離せないのよ。



網の帽子を被って、蚊取り線香を腰にぶら下げて作業シテマス!





集中豪雨の後で

2009年06月06日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■らっきょう 2009年6月6日



今日は、朝からとても暑い日だった。

水遣り、草取り、玉葱や大蒜の収穫等など…。

汗びっしょりになりながらの作業だった。



お昼に一服して、また外に出て始めたところで、

近年にない土砂降りの雨。



集中豪雨になった。



外の野菜が心配で、傘を差して



うろうろ、うろうろ…。



ズッキーニに傘を差しかけてやったり、

小さなセロリに被せている、ペットボトルに溜まった水を抜いたり、

びしょ濡れになりながら、気をもんでいた。



無駄なのにね。(苦笑)



暫くして、雨が止んだ時、土が水を含み、

抜きやすくなった、らっきょうを目にして、


ショウヤクが出来そうな量を、ザクザク抜いた。

(ショウヤクとは 岡山弁で 洗って下処理をする事よん)



らっきょうは、ずっと同じ場所(ピオーネの畑の網の外)に植えたままにしている。

確か、去年も一昨年も漬けなかったので、しっかり分けつしている。


こんなに小さならっきょうは、ショウヤクがとても面倒だけどね、

カリカリコリコリ、とても美味しいのよ。


これを、丁寧に洗って…。



らっきょう 2009年6月6日



簡単甘酢漬けとイキマショカぁ~。




アブラムシに苦慮

2009年06月06日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■大蒜 2009年6月6日



成績が悪すぎ~。

UPするのも気が引けるほど、小さな小さなニンニク!



でも記録に残さなくっちゃね。



大蒜 2009年6月6日



アブラムシが、少しだけ発生したときに、

丁寧に落として置けばよかったが、忙しくて、目を瞑ってしまった。

というか、私はアブラムシが超苦手!



他の場所に繁殖した、七星てんとう虫君をここに移住してもらって、

暫くは、アブラムシも減っていたように見えたが、どうも勘違いだったようだ。



苺についたアブラムシ、ナチュレパワーの散布で、

(死滅はしないと思うが…)葉っぱはとても綺麗になって元気を取り戻した。


…そんな事が春先にあったので、今度は大蒜にも散布してみた。



でも、あまりにも増えたアブラムシには、効き目が無かったようだった。



アブラムシ対策には、まだまだ苦慮しそうよ、わたし。

ていうか、アブラムシのトラウマから抜け出せそうに無いよぅ~。




たぶん、農薬を使えば一発で死滅するのだろうが、

それは、絶対にやりたくないのでね。



何年も無農薬で家庭菜園をして、畑の土が良くなっているのが、

台無しになってしまうもんね。


(これって プロの生産者から見ると バカゲタ拘りかもしれないけど;苦笑)



アブラムシだらけの大蒜だったけど、

抜いた後の土には、ミミズがウジャウジャ這っていた。



これって?????





紫色の玉葱

2009年06月06日 | 玉葱
■サラダ玉葱 2009年6月6日



あまり倒れていないけど、いつ梅雨入りするか分からない時期なので、

サラダ玉葱(紫色の玉葱)も収穫した。



撮影モードを間違えていたみたい。



畑で写した方は、ボツ!

運んだ場所で撮った写真は、辛うじて見えるけど、

暗くてゴメンナサイ!



サラダ玉葱 2009年6月6日



大小さまざま。

育ちすぎて、実割れしているものもあるけど、

殆どが小振りの扁平形。



サラダ玉葱 2009年6月6日



これは、こんな品種なのかな?


地元の農家の方が育てた苗を、50本だけ買って育てた、

初栽培の紫色の玉葱デシタ~。




琉球インゲンは平莢じゃなかった

2009年06月06日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■琉球いんげん 2009年6月6日



琉球インゲンの種袋を見ると、平莢かどうか???

よく分からなかったけど、出来れば平莢がいいな~と思っていたが、

違ったみたいだ。


大きな手に乗せているので、小さなインゲンが、益々小さく見えるかしら?(苦笑)



琉球いんげん 2009年6月6日



可愛らしい白い花が咲いているので、

次々と、採れる事が期待できる。



琉球いんげん 2009年6月6日



黄色の平莢インゲンは、花もまだ咲かないので、

もう少しお待ちを!




次は気をつけよう!

2009年06月06日 | その他の葉菜類
■わさび菜の種 2009年6月6日



去年の夏ごろ種蒔きし、ほぼ半年ほど食べたわさび菜を、

片付けをしないで、そのままにしていたら、種が太っている。


でも、黄色の香りのいい花が咲きほこる頃に、

いろんな虫が飛んできて、卵を産み付けて行ったのだろうな~。



孵化した幼虫に、葉っぱを綺麗に残らず食べられている。



わさび菜の種 2009年6月6日



幼虫が見えたので、ふるい落としてみると、

↓ こんなにも、ウジャウジャ~。



採種のときは、寒冷紗で被せて、虫が寄り付かないように気をつけなくては!

毎年同じ事の繰り返しで、ナンテ学習能力が無いの!



わさび菜についた虫をふるい落として 2009年6月6日



かわいそうだけど、かき集めて、捕殺!