【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

混植畝

2015年04月09日 | 育苗
■水仙と混植畝 2015年4月9日


黄色い水仙が一昨年から遅く割くようになり、今頃やっと咲いている。

3月の終わり頃には毎年咲いていたのに、不思議でならない。(^^ゞ


ゴリがこんな事をしてしまったからかな?(^^ゞ

関係ないって?


水仙 2015年4月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



2月11日に種蒔きをりをした混植畝。

3月末に草取りをし、発酵米糠(ボカシ肥)をまき、

土寄せをし、灰を振った畝の野菜が10日ほどで見違えた。


うまいごぼう・チマサンチ・おしん・イエロースティック・

スティックシュンギク・グリーンマスタード・チコリーイタリアンレッド・

ガーデンレタスミックス・メルカート・グリーンオーク・スワン・ラディッシュ。


混植畝 2015年4月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



ベビーリーフで摘みとって食べ始めたらよさそうなレタスミックス。


混植畝 2015年4月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



うまいごぼうは少し間引き…。

あら、あそこに抜いたまま忘れてる。(-_-;)


混植畝 2015年4月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )




    



ラビットアイ系の特徴

2015年04月09日 | 木・実
■ブルーベリーのつぼみ 2015年4月9日


ラビットアイ系のブルーベリーは、成熟する前の果実が

ウサギの目のように赤くなるのが、その名前の由来で、

比較的温暖な地帯向きの栽培品種。


ブルーベリーの多くは酸性土壌を好むが、

ラビットアイ系はあんまり土壌を選ばないようだ。


ハイブッシュ系よりも、収穫量が断然多い。


花は4月下旬から5月中旬に開花し、

薄いピンク色の小花が房状に咲き、収穫時期は7月~9月頃。


我が家の ↓ これは、ブルーシャワーとティフブルーで、

先日、フロリダブルーも仲間入りしたが、数年は鉢植えで育てる予定。


他にも、サザンハイブッシュ系のサミットとサンシャインブルーを

鉢植えで育てている。


ラビットアイ系のブルーシャワーとティフブルー

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



つぼみが沢山着いている。(*^_^*)

花が咲いたら、うちのミツバチが頑張ってくれるし、

美味しい蜂蜜も採れそうよ!!


ブルーベリー 2015年4月9日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )