【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

3月22日に定植した野菜の様子

2015年04月20日 | 有機農業
■ピオーネの畑に居候の野菜 2015年4月20日


家庭菜園を始めた当初は、なるべく土に還らない資材は

使用しないように心がけようと努めていたが、

トンネルにしても、黒マルチにしても、便利が良いのでやめられない。(^^ゞ

初心を忘れたわけではないが挫けている。


時々使う落ち葉マルチには癒されるが、

全部に使うほど集められていないので…。


今日は終日雨。

農作業は何も出来ず、写真を撮って畑を歩いただけ。


3月28日に定植した野菜が、だいぶん育っている。↓


ピオーネの畑に居候の野菜 2015年4月20日 ピオーネの畑に居候の野菜 2015年4月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↓ これも3月28日に定植した野菜


ピオーネの畑に居候の野菜 2015年4月20日 ピオーネの畑に居候の野菜 2015年4月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



↑ この中にある、↓ ころりんという南瓜だけは、

植え付けた時より状態が悪い様子。

ホットキャップを取り除いたのが悪かったのか、

それとも雨が多いので日照不足が影響しているのかも知れない。


南瓜の種蒔きは来年は少し遅めにし、定植も遅らせようと思う。


ころりん 2015年4月20日

( 写真をクリックすると拡大画像になります )



    



日本ミツバチの巣箱追加で

2015年04月20日 | 日本ミツバチ
■重箱式の巣箱を追加で製作 2015年4月20日


今年も日本ミツバチの分蜂群を何群か取り込んだので、

継ぎ枠をしなければならず、

ゴリが、追加で巣箱の製作を行なっている。


18cmの幅、1.5cmの厚みの杉の座板を購入し、

内径23cmになるように組み立てている。


蝶番付きのドアをつけた点検口。

ここからカメラを入れて中の蜂の様子を撮影する。




↓ 右のは一番下に置く巣箱で、蜂の出入り口付きのもの。




↓ 巣落ち防止の為に棒を十文字に入れている。




この後、外側をバーナーで炙り、暫く水に浸けてにおいを消して

蜜蝋を塗る。


雨の日、丁度いい作業日和になった。