■分蜂 2015年4月15日
今朝の最低気温は7度で、肌寒い朝だった。
昨日取り込んだ、巣箱の屋根のかたまり蜂群は、
そのまま出入りがあるものの、女王蜂はどうやら居なさそうで、
昨日のは予行演習だったのだろう。
お昼前に15度ほどまでしか上がらなかった気温の中、
その巣箱の蜂たちが大騒ぎを始めた。(・・;)
ゴミのように見えるのが全部蜂。

巣箱の周りにも出ている。

どこに分蜂球を作るかと見ていると、
今日は灯篭の外側のようだ。
よほど この灯篭がお気に入りの様子。

昨日灯篭の中から最初に取り込んだ箱は、
直ぐそばに置いたままで、出入りは活発にしている様子。

元の巣箱の方は、さっきより落ち着いたか?

その巣箱側から灯篭の様子を見ると、
丸く纏まったようなので、強制収容する事にした。


待ち箱で受けてプラの薄いまな板(下敷きのような)で落とし、
底板で蓋をして逆さにして、他の岩の上に置いた。(写真は一番下に)

暫くすると、灯篭の中に残っていた蜂に集まり始めたので、
もしや、女王蜂はそっちにいたか?

不安だったので、今度は網で受けて他の待ち箱に入ってもらう。

自然に上に上に上がっていく。

ほぼ入ったのを見計らい、写真を撮ってみると、少ない。(^^ゞ
多分こっちには居ないだろう。

奥から順に、昨日の灯篭の中分蜂群、
次は、今日の灯篭外群①、手前が今日の灯篭中群②。
今日の①と②は、直ぐ傍に置いた方がいいのだろうが、
岩が不安定だったので仕方がない。

この後、時々様子を見ているが、どの箱の出入りも同じように多く、
まだどちらに入居したのか?判断がつかない。
今朝の最低気温は7度で、肌寒い朝だった。
昨日取り込んだ、巣箱の屋根のかたまり蜂群は、
そのまま出入りがあるものの、女王蜂はどうやら居なさそうで、
昨日のは予行演習だったのだろう。
お昼前に15度ほどまでしか上がらなかった気温の中、
その巣箱の蜂たちが大騒ぎを始めた。(・・;)
ゴミのように見えるのが全部蜂。

巣箱の周りにも出ている。

どこに分蜂球を作るかと見ていると、
今日は灯篭の外側のようだ。
よほど この灯篭がお気に入りの様子。

昨日灯篭の中から最初に取り込んだ箱は、
直ぐそばに置いたままで、出入りは活発にしている様子。

元の巣箱の方は、さっきより落ち着いたか?

その巣箱側から灯篭の様子を見ると、
丸く纏まったようなので、強制収容する事にした。


待ち箱で受けてプラの薄いまな板(下敷きのような)で落とし、
底板で蓋をして逆さにして、他の岩の上に置いた。(写真は一番下に)

暫くすると、灯篭の中に残っていた蜂に集まり始めたので、
もしや、女王蜂はそっちにいたか?

不安だったので、今度は網で受けて他の待ち箱に入ってもらう。

自然に上に上に上がっていく。

ほぼ入ったのを見計らい、写真を撮ってみると、少ない。(^^ゞ
多分こっちには居ないだろう。

奥から順に、昨日の灯篭の中分蜂群、
次は、今日の灯篭外群①、手前が今日の灯篭中群②。
今日の①と②は、直ぐ傍に置いた方がいいのだろうが、
岩が不安定だったので仕方がない。

この後、時々様子を見ているが、どの箱の出入りも同じように多く、
まだどちらに入居したのか?判断がつかない。