■日本ミツバチ分蜂 2015年4月14日
昨夜から雨、朝も雨が続いていた。
所用で市内をあちこち車で走っていると、
雨も止み、妙に蒸し暑くなってきた。
育苗庫の入口を開けていかったので、
中が高温になっていないか心配になり、
ミツバチがもしかして分蜂をしていないか、
気になり始めた。
お昼に外食をしようと話していたが、急遽取り止め帰宅。
一番に目にしたものが、↓ この分蜂球だった。
去年も一昨年も4月14日同じ日に初分蜂していたが、
これは、どこのが分蜂したのか?見ていないので不明。

もうひとつ、↓ 巣箱の天井にも分蜂球があった。
たぶんこれは、この巣箱の分蜂と思われる。

位置関係はこれくらいで、3mほどしか離れていないので、
どちらも同じで、どちらかが無王群かも知れない。

先ずは、灯篭の分蜂球を取り込むことにした。
前に何度も、この中に分蜂して苦労したが、まただ。(-_-;)

虫とり網で受けて、待ち箱に移し入れた。

暫くしたら、元の灯篭に再度蜂球が出来始めた。

再度網ですくい取った。

もう一つの待ち箱の下に置き、箱に自然に入れようと試みたら、
うまく入っていったように見えた。

灯篭のそばに置いた箱が、最初に取り込んだ箱で、
手前のが二度目の箱だが、直ぐにもぬけの殻。

さて、巣箱の屋根の塊も取り込まなくては!!
ブラのまな板で、巣箱に直接落とす方法だ。

取り敢えず、これは家の軒下に置き、どちらかに入っていれば、
後日実家の山に移動させる事にしよう!

キンリョウヘンはまだ咲いていない。(^^ゞ

昨夜から雨、朝も雨が続いていた。
所用で市内をあちこち車で走っていると、
雨も止み、妙に蒸し暑くなってきた。
育苗庫の入口を開けていかったので、
中が高温になっていないか心配になり、
ミツバチがもしかして分蜂をしていないか、
気になり始めた。
お昼に外食をしようと話していたが、急遽取り止め帰宅。
一番に目にしたものが、↓ この分蜂球だった。
去年も一昨年も4月14日同じ日に初分蜂していたが、
これは、どこのが分蜂したのか?見ていないので不明。

もうひとつ、↓ 巣箱の天井にも分蜂球があった。
たぶんこれは、この巣箱の分蜂と思われる。

位置関係はこれくらいで、3mほどしか離れていないので、
どちらも同じで、どちらかが無王群かも知れない。

先ずは、灯篭の分蜂球を取り込むことにした。
前に何度も、この中に分蜂して苦労したが、まただ。(-_-;)

虫とり網で受けて、待ち箱に移し入れた。

暫くしたら、元の灯篭に再度蜂球が出来始めた。

再度網ですくい取った。

もう一つの待ち箱の下に置き、箱に自然に入れようと試みたら、
うまく入っていったように見えた。

灯篭のそばに置いた箱が、最初に取り込んだ箱で、
手前のが二度目の箱だが、直ぐにもぬけの殻。

さて、巣箱の屋根の塊も取り込まなくては!!
ブラのまな板で、巣箱に直接落とす方法だ。

取り敢えず、これは家の軒下に置き、どちらかに入っていれば、
後日実家の山に移動させる事にしよう!

キンリョウヘンはまだ咲いていない。(^^ゞ
