goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

黒マルチした方がいい?

2008年07月26日 | じゃが芋・さつま芋・里芋

■さつま芋 2008年7月26日(6月29日植付け)



前回の写真はこちら ⇒ 7月15日


比べると、だいぶん茂っていて、隣同士が繋がった。



さつま芋 2008年7月26日



この蔓を頂いた畑のさつま芋の葉は、


黄色くなり、枯れかけているらしい。


その方は、黒マルチをしての栽培だということ。




我が家も、5年ほど前までは、黒マルチで育てていた。


草取りは必要ないし、掘り易さには驚いたが、


土が熱くなりすぎるような気もする。


どっちがいいのかしら?



ズルズルと下ろしたトマト

2008年07月26日 | トマト・プチトマト
■トマト 2008年7月26日



桃太郎の2段目までくらいが、だいたい終わり、


天井も支えているので、折れないように気をつけて、


このように、ズルズルと下ろした。



トマト 2008年7月26日



他の種類のトマトは、まだ下の方にぶら下がっているので、


天井が支えたまま・・・。



トマト 2008年7月26日


この暑さで、益々美味しくなるトマト~!


けど、チョッとは降って欲しいね!




そうそう、コンパニオンプランツとして植えた落花生が、


トマトの陰で、ひょろひょろ ひ弱。


残念ながら、あまり収穫なさそうね。





金時人参

2008年07月25日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類
■金時人参 2008年7月24日(種蒔きは 7月15日)



葡萄の棚(屋根)用のアーチに、虫除けの寒冷紗を被せて、


栽培すると、手間が省けるので、簡易に利用しているが、


少し短く、蒔いた箇所全部に被せられなかった。



金時人参 2008年7月24日



よく見ると、網の中は綺麗に発芽しており、


被せていない部分は、全く発芽していない。



金時人参 2008年7月24日



ここのところの猛暑続きでは、


発芽までは、直射日光を避けた方がよかった様子。




手前、多めに蒔いた、去年の古い種。


向こう側は、今年買った種。


古い種でも、全く遜色なし!



先日、近所の畑の先輩が、

『 小さい種は2~3年大丈夫 』 と教えてくれたが、

その通りの様子。



蒔きすぎた個所の葉は、間引き菜や、


小さい丸ごと人参を食べるのがとても楽しみ!



こんなのや、こんなのや、こんなのを食べるのがとても楽しみ!




とは云うものの、間引く作業は大変。



畑・畑・畑senooさんの様な栽培法の方が、

手間がかからなくていいかも?





朝採り野菜

2008年07月25日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2008年7月24日



トマトやきゅうりは、朝採りが断然いいよね~。


昼間や夕方暑い時間に、温かくなった野菜を採り、


それをいくら冷蔵庫で冷やしても、何故か違う!


朝、引き締まった野菜を採った方が、美味しい。


…と思うのは、私だけ?



採れたて野菜 2008年7月24日



とは云え、葉ものは、使う直前に採り、


どうしてもその時に使いたい野菜も、やぶさかではない。



昨日も、夕方に、『 採れたてメニュー 』 に使うべく、

茄子をたくさん採った…。




無残な姿をお見せしましょ…そうめん南瓜

2008年07月24日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜

■そうめん南瓜 2008年7月24日



無残な、鉢植えのそうめん南瓜。


黄変してしまった葉を取り除くと、青い葉は数枚。


これだけで光合成ができているのか?



そうめん南瓜 2008年7月24日



育っているのか、食べてみないことには??


あと4~5日で採り、これもまた追熟させた方がいいのか?




下に生えている小さな葉は、去年のあだりばえのゴーヤ。
            (こぼれ種から芽が出た)

そうめん南瓜を収穫の後は、ここにこのままゴーヤを育てよう!

畑じゃない、固い地面だけどね…。




うまいごぼう

2008年07月24日 | その他の根菜・塊茎類・茎菜類

■うまいごぼう 2008年7月24日



うまいごぼうも、間引いて食べている内は、


小さくてもこんなものかと諦めていたが、


水不足からか?生長が止まってしまっている様子。



うまいごぼう 2008年7月24日



伸びないまま、間引き感覚で食べ続けるのか?



虫よけ寒冷紗を被せていたが、草取りの時に、取り外した。








ピーマン

2008年07月23日 | 茄子・ピーマン・パプリカ
■ピーマン 2008年7月23日



先日、混植していた、まんずなる(つるあり平莢インゲン)を片付けたら、


陰でひょろひょろしていた京ひかり(ピーマン)が、心なしか元気になっている。
(いや、まだまだかな~)



試しに、根っこまで抜かずに置いたまんずなるは、


ストレスがかかったからか、一度に葉の色が変わってしまった。


花が咲いているが、実は着かないだろうと思う。





手前に、フルーピーレッドフルーピーイエローがあるが、少し出遅れ気味。
(写真は無し)



ピーマン 2008年7月23日





こちら ↓ 離れた場所に1本だけ植えた、フルーピーレッドには、


たくさん実がつき、色付き始めた。



ピーマン 2008年7月23日




あやふやだったが、やはり赤だったか~。
(判らなくなってしまうのは毎年のこと;汗)



ピーマン 2008年7月23日




甘とう美人と同じく、こちらも、支えるのが遅れて、

数週間前に、実がたくさん着いていた一枝が折れている。



これも、毎年やる失敗。(苦笑)




↑ 早朝にもかかわらず、朝露もなく、畑はカラカラ。


辛うじて山水が涸れずに助かっているが、


毎朝の水遣りは欠かせない。