【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

定植日の違うズッキーニの見比べ

2011年04月26日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■グリーントスカとゴールドトスカ(ズッキーニ) 2011年4月26日


一番奥のズッキーニは、4月2日に定植したもので、

手前の3株は、4月16日に定植したもの。


今年は、しっかりした雨よけハウスの下に植えたので、

雨が降っても、去年の様に屋根に水が溜まるような事はないだろう。


それにしても、隣りの玉葱の勢いは凄まじい。(-_-;)

この下の気温は、他の場所と比べ物にならないくらい高いが、

それだけでは無さそうだ。


まるで、屋根まで伸びようとしているみたいだ。


ズッキーニ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは、4月2日に定植したズッキーニ。


ズッキーニ 2011年4月26日 ズッキーニ 2011年4月26日 ズッキーニ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらは、4月16日に定植したズッキーニ。

種蒔きの日は、どちらも 2月5日。


ズッキーニ 2011年4月26日 ズッキーニ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この方法なら、早めの定植でも十分育ちそうだ。

というか、今年の場合は、早く定植した方が成績良し!




珍しい野菜

2011年04月26日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■コールラビ 2011年4月26日


これは我が家の鉢植えのコールラビで、白いのが2鉢、紫のが3鉢。

どちらかと言うと、紫色の方がしっかりしている。


コールラビ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


springさんのブログを拝見し、自分のもじっくり観察してみると、

それらしき姿になっているね。(*^_^*)


コールラビ 2011年4月26日 コールラビ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


springさん、珍しい苗をありがとうございます!

Hさんの畑に植えた方も立派に育っていますので、ご安心を。




たくさんありすぎて細かく記録できない苗

2011年04月26日 | 育苗
■苗 2011年4月26日


組み立てて二年目のグリーンハウス、我が家では育苗庫として使用。

昼間は、入口をこうして開けっ広げて、虫が入らないように寒冷紗をぶら下げている。


反対側にも三角の小窓があるが、たいして風は通らず、

帰宅後に最高最低温度計で確かめると、

ハウスの中の温度は、この頃では40℃以上になる日もある。


苗には過酷すぎる環境だ。


グリーンハウス(育苗庫) 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


生長もはやく、蔓インゲンの類は蔓同士が絡まりあうようになり、

定植時に解すのが大変そうだ。


苗 2011年4月26日 苗 2011年4月26日 苗 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夜には、この上にマットを置き、温度が下がり過ぎないようにしているが、

トマト等も枠より高く伸び、これも出来なくなった。


苗 2011年4月26日 苗 2011年4月26日 苗 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ハーブ類は、一番下で徒長気味。

花オクラは、最初に蒔いたものが本葉が数枚出て、もう直ぐ定植できそう。

追加で蒔いたものも、本葉がチョロッと顔を覘かせている。


苗 2011年4月26日 花オクラ 2011年4月26日 花オクラ 2011年4月26日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




毎年のお楽しみ

2011年04月25日 | 畑作業全般

■あだりばえ 2011年4月25日


近年の我が家の あだりばえの野菜(← こぼれ種から生えた野菜のこと)は、

紫蘇・韮・三つ葉・オカヒジキ・プチトマト・わさび菜・各種ハーブ…もっとあるかも?


その中でも、青紫蘇は生え過ぎて困るくらいだ。

いつもは間引いて捨てたり、刻んで薬味にする程度だった。


cocoさんのところで拝見した、葉っぱのまんまの薬味!気に入った!

これからは、マメに抜いて 丸ごと使う事にしようねっ!


ところで今朝見ると、玉葱のマルチの穴に生えているじゃないの!


青紫蘇 2011年4月25日 青紫蘇 2011年4月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


しかも、1穴に1本ずつ…。(笑)

このまま大きくなって貰ったら困るので、どけて貰いマショ!


青紫蘇 2011年4月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


三つ葉はあちこちで自生状態~。

茎も葉っぱも、今が一番香りも良くてやわらかい。


いいわ~♪


オカヒジキも、まだまだ短いが、これくらいで切り取って食べるのが一番かも?

明日はひじきパスタにしようかな?(覚えていたらね…)


三つ葉 2011年4月25日 オカヒジキ 2011年4月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの入口付近の水菜は、たぶんハウスを建てる前に ここに種を捨てたんだわ~。

今夜はハリハリ鍋で、シャキシャキ鍋とイコウ!


水菜 2011年4月25日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ホッテントットさんちの畑

2011年04月24日 | 畑作業全般
■Hさんの田圃に植た野菜 2011年4月24日


定植後、数回の水遣り以外は、放りっぱなしらしい。

どうなっているか?心配で、ぶどう栽培講習会の後に寄って見ると…。


Hさんの田圃に作った畝 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


へえ~!

けっこう成績が良いじゃないの!!


最初に植えたチマサンチやキャベツや赤キャベツや娃々菜。

もう何々だったか忘れちゃった。(-_-;)


チマサンチ他 2011年4月24日 あまいキャベツ 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次に植えたコールラビは、お友達に送っていただいた沢山の苗!

素晴らしい!赤も白もしっかり育っている!


畑が広いといいわね~♪


コールラビ 2011年4月24日 コールラビ 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次に植えたとうもろこしは、ピンボケ写真でアップ出来なかったが、

数本寒さにやられた以外は、よく育っていた。




今日の作業

2011年04月24日 | 堆肥・土作り
■ゴリに頼んだ事 2011年4月24日


虫除け網ハウスの中が、草ボウボウだった。

大型連休までには何とかしなくっちゃね!

遅すぎるけど…。


今年は、日本ミツバチを飼おうナンテ考えて、他のいろんな作業は遅れ気味。(苦笑)

そんな中、ゴリには いろいろ畑の作業をしてもらった。


虫除け網ハウス 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


その間、私はぶどう栽培の講習会に参加していた。

ゴリが参加申し込みをしていたので、代理出席という事で…。


たぶん、年間通して 私が参加する事の方が多いだろうと思う。


この先生の説明は、とても解りやすいので勉強になるわ!


ぶどう栽培講習会 2011年4月24日


帰宅すると、草を取って耕し、溝を掘って残渣・草・灰ミネラル・生ゴミアップZ・

発酵米糠を投入しているところだった。


↓ ここ2畝が、茄子予定地だ。


虫除け網ハウス 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ごぼうの畝を挟んだ向こう側にも、同様に2畝作ってくれたが、

その先は、菜花や結球レタスを残して、次回に後回し。


虫除け網ハウス 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


他にももうひと畝、土づくりの終わっている畝をミニトラクターで耕し、

畝たてをしてくれた。


畝 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


私は、畑を見回るだけ。(^^ゞ


2日ほど見ていなかった、雨よけハウスの中の娃々菜を見ると、

もう だいぶん巻いているじゃないの!!(*^_^*)


スッゴイ!


娃々菜 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


で、序に目についた野菜も採りながら歩いて…。

この中のレッドキャベツの菜花は、甘みが強くて苦みが少なく、美味しかった。


大根葉も、とても美味しいわー!(快調快腸!)


採れたて野菜 2011年4月24日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


※この後種蒔き

・恋みどり

・節成中長ゴーヤー


※ついつい買った苗

・黒陽(接ぎ木茄子)2本

・桃太郎ゴールド1本



去年まで栽培していた桃太郎ゴールドを、今年も食べたかったので…。(^^ゞ


今日、初めて立ち寄った「農家の店」には、珍しいものが沢山あったので、

また行ってみよう!


またの機会に紹介するかも?

苗カバー(長くて頭が取り外れるホットキャップ)も見つけたので、

お楽しみにね!


そうそう、カラーポットもあったわ~。




絹さや

2011年04月23日 | エンドウ・オクラ・インゲン・アピオス他
■兵庫絹莢 2011年4月23日


随分ゆっくりの生長ぶりだった我が家の絹さやが、

雨が降る毎に伸び、南天の支柱に絡まってきた。


花はまだの様子。


鉢植えハウス栽培のスナップが終わった頃に食べられるといいな!


兵庫絹莢 2011年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





ポット上げと種蒔きの記録

2011年04月23日 | 育苗
■ポット上げと種蒔き 2011年4月23日


種蒔きは、あまいえんどう・カクテル600(とうもろこし)・岡山サラダ菜・

フェンネル・金魚草・カルサムス夏物語(ひまわり)。

落花生の古い種も試しに蒔いてみた。


ポット上げは、エメラルド丸莢オクラ・アイスプラント・花オクラ・ペッパーチリ。

若干早目のポット上げだったが、水遣りの苦労を考えると已むを得まい。


ポット上げ 2011年4月23日 種蒔き 2011年4月23日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


種蒔き用の土には、灰ミネラルを少し混ぜて、

予め竹酢液を薄めた山水を入れ、しっかり湿らせて使用している。



あきひめとワイルドストロベリー

2011年04月23日 | プランター栽培
■あきひめ(いちご) 2011年4月22日


我が家のあきひめは、去年のランナーをプランターに植えたもので、三年目になるかな。

畑にも少し生えている。


ランナーの向きを確認して、手前に花が咲き実が着くようにしたつもりが、

逆のものもあり。(^^ゞ


でも、今年は 沢山実が着いているみたい♪

苺ジャムを作りたいけど、これだけじゃね…。


あきひめ 2011年4月22日 あきひめ 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こっちは、ワイルドストロベリーの鉢植えで、

たったのこれだけなので、まあ観賞用くらいにしかならないね。


ワイルドストロベリー 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ハーブが使いホーダイ

2011年04月23日 | 紫蘇・パセリ・バジル(ハーブ)
■ハーブ 2011年4月22日


タイムがとても軟らかい。

茎まで軟らかいので、葉をしごいて取る時に折れてしまう。


サラダバーネットも同じく。

とても香りよくて、わさわさ使いホーダイ!


タイム 2011年4月22日 バーネット 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


畑のボリジは、どれくらい大株になるのだろう?

楽しみである。


この葉っぱも食べられるようだが、どうも肌触りが宜しくない!

どうしても口にする気持ちになれず、いまだティーどまり。(^^ゞ


ボリジ 2011年4月22日 ボリジ 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


セイジも新芽がたくさん!この頃が一番使いやすい。

鶏のハーブ焼きにタイムやローズマリーと一緒に刻んで揉みこみ、いい香りだった。


右の写真は鉢植えのボリジで、勢いよろし!


セイジ 2011年4月22日 ボリジ 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )