【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

ナナホシテントウムシ

2011年04月22日 | 畑作業全般
■不耕起畑③ 2011年4月22日


女郎花や撫子や百日草や他にもいろんな花芽がいっぱい出始めた。

丸っきり計画性の無い畑で、滅茶苦茶なデザインなところが気に入っている。(苦笑)


今日は、手前のカーボロネロの蕾を採って夕食にいただいた。

一番向こうに見える茶色い枯葉の様なものは、去年のレモングラスの残骸。

やはり冬越し出来なかったもよう。(残念)


不耕起畑③ 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今朝、この畑で初めて見つけた、ナナホシテントウムシ。


今年は、夜の気温がなかなか高くならないからか、

ナナホシも出遅れたのかな?


ナナホシテントウムシ 2011年4月22日 ナナホシテントウムシ 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不耕起畑②のスズラン水仙も見てね!


スズラン水仙 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






採れたて野菜

2011年04月22日 | 畑作業全般
■採れたて野菜 2011年4月22日


キャベツも食べ頃のものは残すところ1個。

ブロッコリーの脇芽は沢山採れるが、そろそろ畝を夏野菜に譲らなくては!


そうそう、ここに何故だか咲いているのは、蕪の花。


キャベツ 2011年4月22日

        ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


夕食用に採ったものは、↑上のキャベツやブロッコリーのほかに、

タイム・ローズマリー・セイジ・カーボロネロの菜花・サラダバーネット・

イタリアンパセリ・チャービル・味美菜・椎茸等…。


採れたて野菜 2011年4月22日

        ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


我が家の鉢植えのスナップエンドウは、あまいえんどうという名前。

たったの4鉢しかないが、二人で食べるには丁度いい。


あまいえんどう 2011年4月22日


しつこいかも?

その、スナップエンドウの採り方。(笑)


鋏で採るのが面倒で、ぶら下がった下の方から筋を引きあげる。


あまいえんどう 2011年4月22日


次に、そのまま下に回して背中の筋も続けて取る。(説明が難しいな)


あまいえんどう 2011年4月22日

        ( 写真をクリックすると拡大画像になります )








やはり早生も少しは植えた方がいい!

2011年04月22日 | 玉葱
■玉葱 2011年4月22日


我が家では、今までも早生の玉葱を育てた事がなく、

お友達のところを拝見する度、羨ましく思っている。

そろそろ食べ始めていらっしゃるのだものねえ…。


実家でも、『 小振りだけど もう食べ始めたよ! 』 と。


我が家の、雨よけハウスの方の、よく育った晩生玉葱をじっくり見たが、

全く玉になっていない。(^^ゞ まあ、当たり前の事か。


少し折れ葉が目立つ。


来シーズンは、少しだけでも早生を植える事にしよう!


玉葱 2011年4月22日 玉葱 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こっちは、屋根なしのところに植えた玉葱で、

種蒔きから育てている、ラピュタⅡと赤玉の極みで、

折れ葉もあまりなく、素直に伸びている。


生長も大体例年通り。


玉葱 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


例年は、周りの草と同じだけ玉葱の周りも草ぼうぼうになるが、

今年は黒マルチをしているので、へっちゃらだい!(笑)


おいおい!草取りをしないのかい?




じゃが芋

2011年04月22日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2011年4月22日


ここは、虫除け網ハウスの中。じゃが芋の畝だ。


今朝は、雨が降る前に こんもり盛り上がった黒マルチを破り、

じゃが芋の芽を引っ張り出しておいた。


隣りの畝のチーマディラーパが、花だらけになってしまった~。


じゃが芋 2011年4月22日 じゃが芋 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そうそう、チーマ花の向こうの畝の博多かつを菜も、トウ立ちが始まったので、

菜花を食べるのが楽しみだわ~♪


博多かつを菜 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




ツタンカーメンの花が美しい!

2011年04月22日 | 畑作業全般
■ツタンカーメン 2011年4月22日


ツタンカーメンの花が咲いている事に気付かなかった。

美しすぎる~♪


ツタンカーメン 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


まだ、↓ こんな状態でポリフィルムを被せたままだもん。気づかなくて当たり前かな。

ただルーズなだけなんだけどね。(^_^;)


連休にやる事が沢山ありすぎて、大丈夫かな?


ツタンカーメン 2011年4月22日 ツタンカーメン 2011年4月22日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





チョッと間違えて…

2011年04月21日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■グリーンボイス・レッドルーキー・あまいキャベツ 2011年4月21日


ピオーネの畑に4月10日に定植した、グリーンボイス・レッドルーキー・あまいキャベツ。

定植後、ずっとビニールキャップを被せたまま育てていたからか?

随分生長が良い気がする。


採れ時が、雨よけハウスの中のキャベツとあまり変わらないかも?

出来れば差がついてほしいな。

週末に、寒冷紗に交換する事にしよう!


キャベツ 2011年4月21日 キャベツ 2011年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不耕起畑④のチューリップとプランターの勿忘草が咲いたので、

写真をクリックして見てね!


チューリップ(クリックでお友達の庭の写真) 2011年4月21日 勿忘草 2011年4月21日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


えへへ。

チョッと間違えて、お友達の庭をアップしちゃったわ~。(*^_^*)

(クリックでお友達の素敵なお庭の写真が…)


スゴイでしょ!!!


うちとは大違い。(^^ゞ




こりゃっ!

2011年04月20日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチの巣箱の横に 2011年4月20日


先日、しのさんに教えて頂いて、大きな平らな庭石の上に据え置いた日本ミツバチの巣箱。

日曜日の昼間に見ると、岩の上に野良猫がデ~ンと居座っているのだ。


ゴリが 『 こりゃっ!テイ! 』 と、追っ払う仕草をすると、

岩の上からすとんと飛び降りて、姿を消した。


日本ミツバチの巣箱の横に

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


そうなんだ。


朝、私が車で道を下っていると、我が家に向かってのそのそと歩いて来る灰色の猫に出くわす。

昼間は、どうやら毎日我が家に出勤して、わがもの顔で寛いでいるらしい。

あの、こ憎たらしい顔をした悪さばかりする猫だった。


ほほほっ。隣りのシロちゃんはお行儀も良くていいこなのよ!(間違えないでねっ)


まあ、それはサテオキ、猫が前に座っている傍の巣箱に、日本ミツバチは来ないだろうな?




雨よけハウスの中(日を追って)

2011年04月20日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■雨よけハウスの中の野菜 2011年3月16日

■2011年4月1日

■2011年4月5日

■2011年4月13日


雨よけハウス 2011年4月13日 トレビスビター 2011年4月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


この日には、まだ娃々菜の間からチマサンチが見えている。

春波とブライダルも大きな葉っぱに育ってきたところ。


娃々菜 2011年4月13日 春波・ブライダル 2011年4月13日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月14日


4月14日の娃々菜、日に日に育っているのが分る。

隣りのチマサンチが、だんだん娃々菜に隠れるので…。


そして、同じ雨よけハウスの入口付近に生えている水菜も、

凄い勢いで生長!


娃々菜 2011年4月14日 水菜 2011年4月14日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月16日


チマサンチ・娃々菜・ブライダル・春波の見る見る生長ぶり。

チマサンチが完全に娃々菜の葉の下に隠れてしまった。


娃々菜 2011年4月16日 春波・ブライダル 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


黄色のピタットトルシーには、数日で小さな虫が沢山付着している。


ピタットトルシー 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



■2011年4月20日


今日は、中全体を撮ってみた。

娃々菜の生長は、目を見張るものがある。


雨よけハウス 2011年4月20日 雨よけハウス 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左写真の様に、チマサンチが、娃々菜の下に隠れてしまった。(・・;)

右の晩抽プチヒリは、たけのこ白菜というだけあって、スマートな立ち姿。

チマサンチは、こっちに混植した方が良かったかも?


娃々菜 2011年4月20日 晩抽プチヒリ 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


春波もブライダルもトレビスビターも、本葉の数が数日で随分増えている。(*^_^*)


キャベツとカリフラワー 2011年4月20日 トレビスビター 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


入口のところに、ハウスを建てる前からあった葉っぱミックスの水菜が育ち、

とても美味しそう!


連休には、ここを通してミニトラクターを中に入れないといけないので、

食べてしまわなくっちゃね。


入口の水菜 2011年4月20日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )









ブルーベリー

2011年04月19日 | 木・実
■ブルーベリー 2011年4月19日


去年、苗木を買ったブルーベリーは、

ブルーシャワーとティフブルーの2品種。


葉芽はティフブルーの方が先に出始めたが、

実が着きそうな芽はブルーシャワーの方が多いようだ。


ブルーベリー  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


【 ブルーシャワー 】

ブルーシャワー  2011年4月19日 ブルーシャワー  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


【 ティフブルー 】

ティフブルー  2011年4月19日 ティフブルー  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


3月中には、少し大きめの鉢に移植する予定だったが、

遅れてしまったので、冬まで延期。




べにぞめ葱

2011年04月19日 | 葱・韮・チャイブ・大蒜
■べにぞめ葱 2011年4月19日


昨日アップしたのと同じ画像のべにぞめ葱…。

ネギ坊主が出来ている今になってのブログアップになったが、

土を掘って少し見ていただく事にしよう!


べにぞめ葱  2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


赤い薄皮を傷付けないように、スコップで深く掘ると、

地下部分は、赤い色をしている。


分けつ葱なので、新たに細い葱も育っていて、それもイッチョ前に外の薄皮は赤い。


べにぞめ葱  2011年4月19日 べにぞめ葱  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


赤皮が剥がれないように丁寧に洗うと、こんな感じ。


べにぞめ葱  2011年4月19日 べにぞめ葱  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一枚だけ剥がすと、こうなる。


べにぞめ葱  2011年4月19日 べにぞめ葱  2011年4月19日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


じっくり煮ると 甘くておいしいが、赤い色は失せてしまうので、

色を残したい時には生で薬味に使う。