【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

不耕起畑と べにぞめ葱の赤い葱坊主

2011年04月18日 | 畑作業全般
■不耕起畑 2011年4月18日


↓ ここは 不耕起畑④で、花も野菜も一緒くたで今も色々な花芽が出ていたり、

小さな花蕾のブロッコリーも、定位置よりだいぶん送れて育っている。


去年の暮、とても遅く埋めていたチューリップが咲きそうで、

見ると、とてもスマートでシャープな花の形!ステキ!


不耕起畑④ 2011年4月18日 チューリップ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


不耕起畑④の隣りの葱は、べにぞめ葱という品種で、土に埋もれている部分は、

外皮だけが赤い色だ。


勝手口の近くのプランターでも育てているので、ここまで採りに来ることが滅多になく、

気付けば、葱坊主が出来ている。(-_-;)


面白いね!葱坊主も赤っぽいわー。

採って伸びたところにも小さな葱坊主。(笑)


べにぞめ葱 2011年4月18日 べにぞめ葱 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


レッドキャベツがとても小さいので、もう少しもう少しと置いていたら、

花が咲いてしまった。(^^ゞ


脇芽が伸びるのが待ちきれないアイスプラントは、大きな葉っぱでも採って食べようか!

あまいえんどうや不耕起畑の貧弱ブロッコリーや他にもいろいろ採って、サラダでいただいた


レッドキャベツ 2011年4月18日 採れたて野菜 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





育苗記録(写真だけ)

2011年04月18日 | 育苗
■苗 2011年4月18日


詳しくないが、記録写真を残しておこうと思う。


定植済みのズッキーニは、小さなトレイに蒔いて育てていたので肥料切れで黄変していたが、

ポットに蒔いた瓜類は、大丈夫そう!


大玉トマトは、そろそろ定植出来そうなくらい育っていて、脇芽が出ているかも?

隣りの豆の蔓も伸びて、トマトの苗に巻き付きそうな雰囲気だわ。


違う場所に、避難させなくっちゃ!


苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


バナナピーマンやハワイアントマトが、ゆっくりだが順調に生長!


苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


一番遅く蒔いた フランス生まれの ショコラの本葉が出始めている。(*^_^*)



苗 2011年4月18日 苗 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )






あまいえんどうとあきひめ

2011年04月18日 | プランター栽培
■プランター栽培 2011年4月18日


プランター栽培何年目かな?

各種えんどうは、ここ数年プランターで栽培をする事が多いが、難なく育つようだし、

ハウスで育てるため、露地物よりも、少し早めに食べる事が出来る。


いちごは、こればかりでは、ジャムを作るほど 一度に沢山の収穫は望めないが、

ひとつふたつ味わうには丁度いい。


あまいえんどう 2011年4月18日 あきひめ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )




育ちの良い鉢植えのコールラビ

2011年04月18日 | キャべツ・レタス・ブロッコリー
■コールラビ 2011年4月18日


3月27日の様子 4月1日の様子 4月9日の様子


日を追って見ても、育ちが良いのが良く分かる。

鉢植えにして、ピニール温室の中で育てているコールラビ、

ほぼ毎朝、たっぷり水遣りをしていたが、2~3日忘れて土が乾いてもシャンとしている。

土は、プランターで何度も使った再生土(←土に発酵米糠と落ち葉堆肥を混ぜている)。


コールラビ 2011年4月18日 コールラビ 2011年4月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )





チョッと虫食いの味美菜

2011年04月17日 | その他の葉菜類
■味美菜 2011年4月17日


第一弾の 『 味美菜 』 は、すっかりトウ立ちしてしまい、

ほぼ菜花を食べただけのような状態だったので、


この第二弾は、早めに採っていただいた。

サッと茹でて、焼き肉に添えて…。

チョッと虫食いだけど、おいしい~!


味美菜 2011年4月17日 味美菜 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


数株採ったあとを見ると、水菜のあだりばえが出ていた。(*^_^*)

岡山サラダ菜も、もう直ぐ食べられそうね!




葡萄の屋根と日本ミツバチのこと

2011年04月17日 | ピオーネ

■今日の作業あれこれ 2011年4月17日


今朝は、私が出かけていた間に、頼んでいた事をゴリがやってくれていた。


グリーンハウスの中の苗と、雨よけハウスの中の野菜に水遣り。

チマサンチと娃々菜に被せたホットキャップを外し、寒冷紗に衣替え。

ピオーネの畑の石垣に生えた伐採木や草を、焼却場に運びこみ。


チマサンチに寒冷紗 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


お昼を食べて帰宅したら、丁度ピオーネの屋根にポリフィルム張りを始めたところだった。


隣りに屋根との間隔が狭く、フィルム張りが厄介だったが、

助っ人のHさんにも手伝って頂き、数ヶ所に棒を横たえ、

その上をスルスルと渡して被せた。


ポリフィルム張り 2011年4月17日 ピオーネのポリフィルム張り 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


作業の途中で、ゴリとHさん 2人で居なくなったと思ったら、

『 日本ミツバチが ぎょーさん 飛びょーる~ 』 と、わーわー騒いでいる。


トウ立ちした菜花やボケの花や小米花、あちこち飛び交っていた。


ホントだっ!

早速カメラを向けたが、速過ぎて撮れていない。(^^ゞ


蜂 2011年4月17日 ボケ 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


左の写真は、日本ミツバチを観察する ゴリとHさん…。

右の写真は、庭に据え付けた巣箱、入口にはしのさんからいただいた蜜蝋をたっぷり塗った。


何度も確認に行くお二人さん。

『 入っていないかなぁ~? 』 と…。(苦笑)


ミツバチが気になる気になる 2011年4月17日 日本ミツバチの巣箱 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


巣箱の右後ろに写っている黄色い葉っぱの木 ↑ は、例の檸檬の木デース。

去年同様、今年も完敗!とはいえ、去年の様に夏ごろには復活するやも???

微かな期待をして、そのまま そのまま。


それにしても、ご近所さんからは 『 まー これは どうしたん? 』 と、

笑われてばかり。(-_-;)


どうだろう?

温暖化が進めば、少しは生るだろうか?





じゃが芋モコモコ

2011年04月17日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■じゃが芋 2011年4月17日


じゃが芋に被せた黒マルチが、あちこちでモコモコし始めたので、

1ヶ所穴を開けてみると、やっぱりね!


発芽が始まったもよう。


じゃが芋 2011年4月17日 じゃが芋 2011年4月17日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


じゃが芋の切り口を上に向けて植えたので、発芽が少し遅いが、

元気な芽だけ発芽し、芽かきの必要も無いとの事なので、

丁度いい具合の発芽になったのかもしれない??


まだ、遅霜の心配もあるので、緩慢な生育であってほしいと、

勝手な願いである。



じゃが芋の植え付け方法は、こちらをどうぞ ご参考に!




今日の嬉しい

2011年04月16日 | 畑作業全般
■蕗とアスパラガスとブロッコリー 2011年4月16日


蕗スペースに、防草シートやトタンを敷き、椎茸のホダ木を並べたので、

蕗が生えないかと思いきや、凄いね!

隙間から生える生える!


まだ細くて短いが、今日は少しだけ初物を味わった。

いい香りぃ~!!嬉しい!


蕗 2011年4月16日


アスパラガスも、1本、また1本と数日置きに生えるようだが、

今年は、まだ食べられるサイズのものが2本だけ。


待ち遠しいな~。


アスパラガスのプランターの下に見えている葉っぱは、ジャーマンカモマイルで、

これを生えホーダイにしておくと、腰丈まで伸びて ここの庭じゅう広がってしまうので要注意!

間引くように草と一緒に取り削り取っている。


アスパラガス 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ここ数年、茎ブロッコリーを栽培するようになり、この普通のブロッコリーの栽培は久し振りだった。

何だか新鮮な感覚で、いいわ!


短い脇芽がザックザク!


チャレンジャー(ブロッコリー) 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


見落とすと花が咲くので、その前にマメに採らなくっちゃね!




早いけどズッキーニの植え付け

2011年04月16日 | 南瓜・ズッキーニ・そうめん南瓜
■ズッキーニの定植 2011年4月16日


今日は、午後からズッキーニの定植を行なった。

植えた場所は 先日の手前部分で、雨よけハウスの中の玉葱の横。


ズッキーニ 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


苗は、肥料切れか?グリーントスカの双葉が黄変していたので、

定植した方が良いかな?という勝手な判断。


でも、今夜は寒くなりそう。(-_-;)

黒マルチが少し足りず、備長炭の粉が入っていた袋をマルチとして利用した。


また、マルチを後で被せたので、十文字に切れ目を入れて苗を通した。
(先日は丸く穴を開けた後で植え付けている)


グリーントスカ 2011年4月16日 ゴールドトスカ 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


寒冷紗を被せるための支柱は、3本を土に突き刺し、

上部を結わえている。


ホットキャップを被せて、寒冷紗を被せてアルミの留め具で挟んだ。


ズッキーニ 2011年4月16日 ズッキーニ 2011年4月16日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


暖かくなり苗が大きく育ったら、ホットキャップを外し、寒冷紗だけにする。

これは毎年悩まされる、ウリハムシ対策である。




日本ミツバチの巣箱の置き方

2011年04月15日 | 日本ミツバチ
■日本ミツバチの巣箱の置き場所 2011年4月15日


今日は午後から しのさんとはるさんご夫妻がご来訪。

先ずは、家の中で楽しい語らい。(*^_^*)


暫くして、畑や裏山に置いている巣箱を見て頂いた。

実際に見るのと、ブログ画像とではかなりの開きがあるようで、

『 これは こっちに置いた方がいいよ! 』 と置き場所をはじめ、

細かいご指導もいただいた。


山道を歩く奥さまの はるさんは、雰囲気がとても気に入った様子で、

木々の匂いや生い茂る大木を満喫され、『 いいな~いいな~ 』 の連発!


しのさんのことを、『 とても勉強家で 日本ミツバチを飼い始める前には

あらゆる書物で研究した 』 と仰っていた。


なるほど…。


他力本願のゴリは、しのさんを頼りに1冊も読まずに始めている。(-_-;)



『 ブログに写真アップは駄目ですよー 』 て言われたので、

顔をボカシテ…。(^^ゞ


これくらいならいいですかー?


ここの巣箱は、ご指導により石垣の下から上に移動。


しのさんの直々のご指導を頂く 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


大変貴重な、キン様(キンリョウヘン)の花芽つきと、蜜ロウをいただいた。

ありがとうございます。m(__)m


キンリョウヘンと蜜ロウ 2011年4月15日


我が家からは、野菜くらいしか無くて…。


野菜 2011年4月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ゴリが私が撮った写真を見て、『 美人の奥さんの写真はないのか? 』 と残念そうだった。


またご一緒にいらしてくださいね。





※キンリョウヘンとは、シンビジュームの仲間で、日本ミツバチが好む蜜を分泌する蜜腺があり、

 日本ミツバチを誘引する性質がある。