『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

老人本

2022-05-22 09:01:00 | 
今年の12月で
いよいよ
"公式"高齢者入りするので、
贔屓にしてる三婆
(曽野綾子/佐藤愛子/瀬戸内寂聴)
の著書を読んでいる。

寂聴さんは
百の齢(よわい)に達せず
鬼界の人となったが、
残った二人は
まだまだ快気炎を吐いている。





曽野綾子の新刊書が
アマゾンから届いたが、
数社に並行して
エッセイを連載しているからか、
他社から出た別本の内容と
全く同じで、また、ボケて
同じもん買っちまったか・・・と、
書棚を見たほどである。

考えてみりゃ、
90歳にもなる老人の生活に
そんな変わりがあろうはずもなく、
考え方も同様に
似たようなものである。

それでも、
自称・駄々羅なクリスチャン
という
曽野さんの箴言めいた
フレーズが好きで、
今回も、どこかで
見た記憶のあるような言葉が
目を惹いた。

【人生は解かっていて
 生きるものじゃない。
 解らない答えを見つけようとして
 生きているものだ】

【天下の秀才ほど
 人生が不可解である事と
 自分の不明に耐えられない】

【ネコは眠って起きて食べて、
 アクビをして背伸びして、
 また眠って起きて
 アクビと背伸びをして、
 みごとに生きている】
 







公式高齢者に近づき、
二日続きの勤務日の
翌日のオフは、
外出もせんと
駄々羅に寝床をカウチにして
日がな一日、読書したり
足元のテレビでYouTubeを見て
過ごしている。

その際、
左オシリ痛の対策として、
クッションを右側に寄せて
左側を宙に浮かせている。

それでも、
痛くなる時はあり、
ストレッチをしながら
やり過ごしている。








郊外に車で散策に出ると、
ついつい「書」の手本用に
石碑を撮影しては、
プリントして書室に貯めている。

松平知事の
行書による『慰霊碑』は
なかなかに達筆で、
臨書してみたくなった。











しばしば訪れる
「板倉神社」の
寺号も立派な楷書である。







保育園の
親子イベントで、
京都太秦の「映画村」に
行ってきた時の写真を
ミカちゃんが送ってくれた。

時代劇セットの中での
リク坊の生き生きとした表情が
京都生まれのフミパパの姿と
ダブッて見えた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作・狐狸庵もの

2022-03-14 08:23:00 | 
春先の体調不良から、
オフ日は
どうしても
伏してることが多い。

そのせいか、
背中も凝るのだろう。

かといって、
まだまだ
市中で50人もの感染者が
連日出ているのでは、
気安く本屋や古書店めぐりや
常連店へ食事に行くのも
憚られる。

第六波は
依然として
収束には至っておらず、
そこへきて、
ロシアによる戦争勃発である。

3.11では、
多くの人たちが、
津波被害を見て
間接的なPTSDになった。

津波に巻き込まれた
親友のTは、
未だにテレビを見れない
と言っていた。

ハイリー・センシティヴな
HSPでもあるので、
花粉症や長風邪で弱ってる時に、
連日、ウクライナの破壊された
街やら、泣き叫ぶ子どもやら、
病床に伏せる負傷者を見せられると
やはり間接的なPTSDになりそうで、
最近は、極力、見ないようにしている。





きのうは
狐狸庵先生の
新発見された原稿が
冊子化された
稀覯本のような一冊が届いた。

いずれの作品も
昭和30年代のもので、
一月からずっと再読してきた
当時に書かれた作品群とも
偶然の一致を見て感激した。

先生が
自らのお棺に入れてくれ、
と遺言した代表作『沈黙』の
モチーフが、当時の
カトリック系青年冊子に
連載された童話に
すでにその原点があった、
という今回の発見は
愛好家や研究家にとっては
驚くべきものだった。

それと、
今回の大収穫は、
併載された『青い城』という
1967年に、少女雑誌『りぼん』に
連載された少女小説である。

同紙は現在も発刊されているが、
当時は、マンガだけでなく、
数編の少女小説も
「第三の新人」たちにより
リレーで連載されていた。

遠藤周作はじめ、
曽野綾子、三浦朱門、
安岡章太郎、山本健吉、吉行淳之介
らが執筆したのだから、
驚きでもある。

狐狸庵シリーズのエッセイで、
「売れない頃、
少女小説を書いたりもした」
という一文を読んだ記憶があるが、
それが、この『青い城』だったのだ。

作中には、
おとうさま、おかあさま、
お星様になって・・・
などと、お目々キラキラの
少女漫画のような文体で、
大の大人が読むには
鳥肌物だが(笑)、
そこは狐狸庵先生だけあって、
平吉なる野生児のような
ヒーローキャラを登場させ
活劇風の面白さ、
お涙頂戴的な場面・・・と、
さすがの創作である。

ストーリーは
少女漫画を地でゆくような
ベタもベタ「大ベタ」だが、
王道の展開なので、
ハラハラドキドキ、
ワクワク、ウルウルの
見事な展開であった。

そして、
この平吉なるキャラは、
あの車寅次郎の幼少期ではないか、
と思わせるほどの破天荒ぶりと、
粋と鯔背さシャイネス、
そして、憂いがある。

モーツァルトにも通じる
狐狸庵先生お得意の
スカトロ・ネタも満載で
当時の少女は顔を赤らめつつ
腹を抱えて笑らい転げたことだろう。

自分も、
物語世界にひき込まれ、
大笑いしたり、ウルッとさせられ、
鉄板のスポ根物でもあり、
演歌の世界でもあり、
そして、そこに、
カトリシズムの宗教性が
底流にしっかりあるのである。

巻末の解説を見て、
この時期、先生は、
三度にわたる結核の手術で
死を覚悟していたとあり、
それは、別のエッセイや日記でも
知ってはいたが、その病床で
こんな破天荒で滑稽な
少女小説を書いて、
それ以後の「狐狸庵もの」の
嚆矢となったという
これまたエポック・メイキングな
作品であった。






本の帯に
まだ手持ちになかった
三冊が河出書房新社から
出版されていたことを知り、
さっそく日記以外のものを
アマゾンに注文した。

日記は、
初期のものはあるが、
晩年のものまで
収録されているのはないので、
値段を見たら1万4千円もするので
気安くポチるのがためらわれた。

でも、
晩年の日記は
パトグラフィー(病跡学)的興味から
是が非でも読みたいので、
来月の給料日にでも
ポチろうかと思っている。






静岡に単身在住してる
仲の良い従妹から
久しぶりにメールが来て、
東京にいる自分の家族や
フクシマの両親の
看護やら介護で
アタマがどうにかなりそーだった、
と近況を報告してくれた。

その折に
セルフ・ヒーリングとして
描いた幾枚かの絵を送ってくれたが、
なかなか、その懊悩ぶりが
よく現れた作品に仕上がっていた。

なので、
そのうちの一枚を
画像ソフトで嵌め込み合成して
額装してサインを入れてみた。

このまま画廊や
展覧会にあっても
おかしくないような
モダンアートにも見える。

ダンゴ三兄弟が
幼い頃は、
見事な作品を描いたりしたら、
トーチャン画商が
500円で「お買い上げ」して
家の中に額装して
飾ったものである。

彼らにしてみれば、
小遣い稼ぎにもなり、
作品も展示されるし、
いい事づくめだったはずである(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魂理学試論

2021-12-17 08:01:00 | 
私的5連休の二日間を
玄関脇のカーポートの
不燃ごみの片付やら、
自宅カウンセリング室玄関前の
敷石の設置やら、
肉体労働に費やしていた。

きのうは、
改造したタンジェント・ピアノの
外装にチーク材のプリントシールを
張るのに数時間費やした。

普段なら、
なかなか面倒くさがって
やらない事だが、
先日の仕事でのポカの
「過剰訂正」のつもりで
"罰として"自分に課した
労働作業である(笑)。

そしたら、
きょう、あす、あさって…は、
何すべぇ・・・と、
急に手持ち無沙汰感に襲われた。

いま現在、
プチ・マイブームらしきもなく、
困ってしまって
♪ワンワン、ワワー♪
である(笑)。

なので、昨晩、
冬休みの作業予定としていた
『魂理学試論』の
書き散らしてきた断片を
プリントアウトしてみた。

今朝はそれを通読したが、
これから、大きな紙に
マッピングして構成を考え、
さらに補足を書き足していこうか
と考えている。

これは、
大学時代来40年もの
自分のライフワークでもあり、
己れの"持ったが病"
『知のカルマ』への挑戦でもある。

学部時代に学んだ生物学と、
院時代に学んだ心理学に、
独学した宗教哲学や
量子力学の知見から
学際的アプローチで
「自意識」と「存在」
という究極の謎に
自身の腑に落ちる仮説を
構築している。

最終的には
ファンタジー・レベルながら、
「神秘」のベールの一端を
覗けるような気がしている。

実用的には、
中高生の高知能HSCクライエントの
「実存的悩み」に
「形而上的な視点」を提供し、
彼らの安心立命に役立つという
臨床的効果もある。






オフ日の"ぼっちフレンチ"を
創っては画像に保存してあるが、
そのファイルが数百もある。

暇な折に、
一作品ずつ鑑賞しているが、
なかなか冒険できていないなぁ・・・
と振り返ってみて
感じることがある。

さりとて、
決まった素材で
大胆・斬新なものというのは、
そうそう出来るものでもない。

それでも、
日々、ネット勉強や
調味料の開拓で
「ヌーヴェル(新しい)」なものを
模索してはいる。







寒くなってきたら、
生来の出不精が
さらに深刻になり、
カラダも"デブ症"になりそうで、
とりあえず、動き回らなきゃ、
と思っている。

小6で小児喘息が治って、
中学から教員時代まで
部活でのテニス三昧だったので、
もう、運動は
一生分やっちゃったような気がして、
生活習慣病(メタボ)と
フレイル(虚弱高齢者)回避に
必要な今、
運動に嫌悪感があるのが
恨めしくもある。







クルマで出る時は、
無駄に多く装着した
計器類を前に、
パイロットになったつもりで
"離陸ごっこ"や"着陸ごっこ"を
している(笑)。

本格的な操作を真似るべく、
YouTubeサイトでの
コクピット動画で
離着陸シーンを飽きずに視ている。

そのうち、
【病膏肓に入る】で、
シミュレーター・ソフトと
操縦桿セットを買って、
PCでもやり始めるかもしれない(笑)。








散歩コースにある
ツタヤ・ブラウジングで、
ちょいちょい中古外盤を
買っているが、
そのほとんどがオランダの
廉価CDレーベルの
『ブリリアント・クラシック』で、
もう棚には200枚を超えている。

ここは、
全集物のボックスセットも
多く出しているので、
ウィキってみたら、
知らない作曲者が二人いて、
当然ながら、このふたりの作品も
まったく知らないものである。

京都在住の折は、
帰省するたびに、
秋葉原の『石丸電気』で
外盤CDを買っていたが、
この頃にも、未知の作曲者が
沢山いる事を知らされた。

しかし、さすがに
海の者とも山の者とも分らない
それらに大枚をはたいでまで
研究・勉強する気にもなれず
今日に至っている。

マイナー作曲家の
マイナー作品に
お金と時間をかけるくらいなら、
メジャーなマエストロの音楽を
隈なく楽譜でチェックした方が
勉強としては実が多いに違いない。

要は、
好奇心の問題かもしれないが…。





アイスラーは
シェーンベルクの弟子だったらしいが、
後年、弟子の方から師匠を破門した・・・
という自分みたいな事をしてるので
なんだか親近感があった。

マルティヌーは
多作家だったようだが、
ロボス、ミヨー、タンスマン
のように著名作も知らず、
したがって手元にCDも一枚もない。

残念ながら、
もう、自分の残り時間が少ないので、
この二人とは
縁がなかったと諦めて、
死ぬまで、その音楽を聴くことも
譜面に当たることもないだろう。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤島もの

2021-08-01 05:13:00 | 
30代の頃、
通信講座の『童話塾』を
やっていたことがある。

その課題で、
毎月、童話を1篇書いては
プロの立原えりか氏の
添削や評価・助言を受けた。

いつも、
「すごい!」
「哀しいお話でした」
「心に沁みました」
というご感想を頂き、
書くモチベーションを
上げて下さった。

世界の名作児童文学も
ずいぶんと読んだし、
今も蔵書に残して在る。





夏休みのせいか、
なんだか急に「孤島もの」を
読みたくなったので、
ロシアの作家の
『孤島の冒険』
(原題:『ひとり』)
を読んでみた。

最後は、
予定調和どおりに
海軍に発見されて
保護される、
という実話に元づいた
フィクションである。

14歳の少年が
孤島生活を通して、
いかに現代の日常生活が
どうでもいいような事や物に
取り囲まれていたのか…
という事に気付く、
という形而上的な視点が
作品に深みを与えていた。

単なる孤軍奮闘の
冒険物でなく、
きちんと少年の精神世界の
成長が描かれている。

それでも、
喰う、寝る、病む、癒える、
というカラダを養わねば
生きていけないという
人間の宿命も外してはいない。











『孤島』を読了したら、
その本歌である
『ロビンソン・クルーソー』を
読んでみたくなり、
『児童文学全集』から
探し出した。

数十年ぶりに
取り出したら、
ホコリだけでは澄まず、
頁の天地(上下)と小口(側)が
カビていたので、
製本用の裁断機で三辺を切り落として
尚且つ「殺菌アルコール」を
スプレーした。

半分ほど読み進んだら、
『孤島』と似たような箇所が多く、
やはりこれを参照したことは
明らかであった。

自分でも
『孤島もの』を書いてみたい、
と思った事があるが、
ついついマンガや映画の影響か、
美少女とふたりで流される、
というモチーフの方に
惹かれてしまうのは
根が助兵衛だからだろうか(笑)。

( ˶˙ᴗ˙˶ )ゞ ヘヘ…













カミさんが、
「ナッちゃんが好きだった」
という『ピスタチオ』のジャムを
買ってきた。

やっと見つけて
700円もしたという。

ひと舐めしてみたら、
独特の高貴な風味がした。

今、抗生物質服用による
腸内菌交代症の予防に
毎日ヨーグルトをやってるので、
それと一緒に味わっている。

フレンチでは
『コンフィチュール・ド・ピスターシュ』
と言う。











夏休みに入り、
一日一章、
茶室の臨時書斎に入って、
"作家ごっこ"を味わいながら
『名人を超える』
という創作をしている。

そもそも
その動機は、
贔屓にして名誉孫の
ソーちゃんの将来を
見届けられないので、
ならば、自分の手で
こうあってほしいという
ファンタジーを書いてやれ、
ということであった。

ところが、
物語というのは
不思議なもので、
書いてるうちに
サブキャラで登場させた
女弟子のカナリちゃんに
作者が入れ込んでしまい(笑)、
どうやら彼女がヒロインの
物語になってしまった。

(ㅅ˙ ˘ ˙ )゛☆

そして、
事もあろうか、
師匠は夭逝するような
運命になりそうである(笑)。

なんだか、
初めの創作動機とは
本末転倒っぽいが(笑)、
物語の必然というか、
なにか元型的なものが
そっちへ誘導するので
それに素直に従うよりない。

でも、
弟子の眼から語られる
師匠のケタはずれの凄さ
というのは表現できるような
気がしている。







週末の麗人だった
アサちゃんが去ってしまい、
その美貌を元型に
創り出した美少女キャラに
哀愁と郷愁を感じ、
なんだか昭和っぽい
エレジー(哀歌)に物語は
発展しそうな予感がしている。

そうなると、
シェイクスピア的な
悲劇に帰結しそうで、
せっかく創り上げた
魅力的なキャラも
最後には師匠を追う事になり、
『ソータとカナリ』
という
悲劇の天才師弟のような
ドラマツルギーになるのが
作品の必然のようである。

ユングの言葉に
「元型を刺激しないものは、
流行でもて囃されても
百年後には残らない」
という名言がある。

西洋型物語や
ハリウッド型「英雄元型」では、
最後はハッピーエンドになる、
という予定調和があり、
多様性を知る現代人には
もはやその典型的パターンは
食傷気味である。

その点、
日本の典型的物語は、
『夕鶴』や『見るなの座敷』
のように、
最後にヒロインは去り、
"もののあはれ"が
残心として残るという
「美的」解決をみる。

これを
西欧人は
理解できないらしい。

物語は
終わっていないだろう、
と言うのである。

だが、日本人にとっては、
それでオワリなのである。

あはれ、美しさ、
を尊ぶのが
この国の心性なのである。

*

柔道や相撲でも、
勝ってガッツポーズする
外人選手やモンゴル人横綱よりも、
負けても尚、きちんと
相手や畳・土俵に
礼をする姿に
日本人は心揺さぶられるのである。

そこが、
スポーツと武道の
違いなのだろう。

「道」があってこその
「体技」なのである。

「道」を
老子の説いた道教の
「タオ」と読むと、
それは宇宙の根本原理を意味する。

インド哲学では
「ブラフマン」という。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンデマンド書店

2021-06-28 05:03:00 | 
梅雨時の体調不良で、
どうにも寝苦しくって
イケナイ・・・。

喘息っぽい
気道炎症感と閉塞感があり、
今朝方からステロイド吸入剤を
使い始めた。

今朝は頭痛と体痛もあり、
幸い、第五週目で
勤務は明日の一日のみなので、
おとなしく自宅療養に
当てようと思う。

ステイ・ホームで
セルフ・メディケーションしながら、
『コロナ禍を生きる』を
執筆してようと思う。






三日前にやった
10分ほどの電動草刈機の操作で、
翌日から左上腕が筋肉痛になり、
今も続いている。

どうやら、
軽度の「振動障害」のようである。

これは、森林伐採などの
チェーンソーを使う人たちに起こる
「Hand-Arm Vibration Hazard」
(HAVS)
「Vibration Syndrome」
と言われている。

酷いものは、
末梢循環障害の症状が起こり、
レイノー現象という
「白指発作」
(白蝋病)になる。

レイノー(Raynaud)は
19世紀フランスの内科医で、
この症状を初めて報告した。

寒冷刺激や精神的ストレスでも
末梢動脈の収縮が原因となり、
手足の指に冷感やシビレ、痛み、
皮膚色の変化が生じることがある。

変色は発作的な一過性で、
指先の動脈血が行かなくなって
青白くなり、
静脈血が滞り紫色になって、
血流が再開し充血すると
赤くなる。

この予防には、
作業開始前、作業間、作業終了時の
首、肩、肘、手首、指の運動、
腰の屈伸、回転などをすると
いいらしい。

庭の草刈りといえど、
毎回、10分やっただけで、
カミソリでヒゲが剃れないほど
手先がプルプルといつまでも
震えが止まらないので、
体操は必須である。







ネット広告をご覧になられた方から
本の注文を頂いて、
土日で3冊仕上がって、
今日、郵送する。

ついでに、
2017年の『復興支援リサイタル』の
CDをオマケに同梱することにした。

『たましい』三部作を
一挙にお求め頂き、
魂理学者としては
嬉しい限りである。








きのうの散歩では、
また、近所にオープンしたばかりの
『丸源』に寄ってみた。

ラーメンはいまいちだったが、
前回「100円サービス券」を
もらったので、
それを使うべく
カラアゲ&ライス(650円-100円)
をやってきた。

バイトのおねーちゃんが
気が利かなくって、
唐揚げが出来る前から、
伝票を見てか、
早々とご飯を先にもってきたので、
冷めるのではないかと
気が気でなかった(笑)。

揚げたてと一緒に
熱々のを持ってこいやい、である。

ᕦ(ò_óˇ)/゛


日曜とあって、
開店5分前には
チラシを見ての客たちが
20人近く溜まり、三々五々、
ソーシャル・ディスタンスをとっていた。

「案内係」の腕章をした
ニーチャンが扉を開けると、
店前の消毒スプレーもせず、
みなワッと店内になだれ込み、
慌てた別のオニーサンが
「検温のご協力を・・・」
と言いかけたものの、
客はお構いもせず
我先にと席に駆け込んだ(笑)。

この辺りの光景は、
オープン店の体制が
まだ不十分だなぁ・・・と、
なかば滑稽にも感じられた。

タルタルソースのかかった
唐揚げは・・・というと、
飯のオカズとしては、
まずまず、だった。

驚いたのは、
夜はご飯抜きの
オカズのみだったのに、
今朝方、1㎏体重が増えていた。

きっと、ここ数日、
ダラダラ間食してたので、
ダラダラとインスリンが分泌され、
寝ている間の飢餓状態の時に、
カラダに脂質と糖質を
貯め込んだのかもしれない。

人類は、
進化の過程で
「空腹感」が正常状態だったので、
現代の飽食は異常状態であり、
それ故の体調不良や
生活習慣病が蔓延しているという。

そして、
遺伝子が少しでも飢餓感があると
貯め込もうと働くようになったらしい。

なので、
原理的には、
できるだけ空腹感の時間を
長く保っている方が
原始に返り、健康になる、
という説がある。

週末だけ、
断食するというのも
健康にはいいそうだ。

試しにやろうとしても、
喰い意地が張って、
なかなか出来ないでいる(笑)。







今朝の朝刊で、
コロナ禍が収束しないのに
業を煮やして、
とうとうロシア政府が
ワクチンを「強制接種」させようと
強権発動したようだ。

それに抗議した
野党議員が当局に拘束された、
というから、
あーいう国はオッカナイ。

中国は今んところ
収まってるからオトナシクしてるが、
いざとなったら、
やっぱり同じ事をするんだろう。

アメリカでも、
若者が打ち渋ってるので、
遊園地圏やらピザ券を付ける、
なぞ「子供騙し」の
「馬の面にニンジン」を
ぶら下げている(笑)。

日本でも
「パスポート」出そうとか、
アホな事考えてるらしいが、
そういう事言うから、
国民ナンバー制で
個人を監視・統制
しようとしてんじゃないか、
と勘繰られるんだよなー(笑)。

もし、そーなったら、
あたしゃ、
「慎重派」に宗旨替えしたんで、
パスポートもらえない
「非国民」って、
ハチマキして竹槍もった
愛国婦人団のオバチャンたちから
吊し上げ喰らって、
石もて追われないか、
ビクビクしてるよー(笑)。

ま、とりあえず、
個人の権利を認める
民主国家で良かったけんど・・・(笑)。






もうじき七夕だが、
Y中で恒例だった
「サマーコンサート」が
音楽の教頭先生が転任されてから
立ち消えになったのが
寂しい限りだ。

音楽堂なみに
残響2秒もある
ロビーホールでの演奏は
楽しみのひとつでもあった。

「サマコン」の他にも
「クリコン」「ニューイヤコン」
もやって頂き、
生徒たちとの
ギターやリコーダー、箏との
アンサンブルも楽しめた。

そして、
みなさん方に、
クラシックやフラメンコの
生ギターをお聞かせできる
貴重なミニコンだった。






コロナ禍もあり、
すっかり人前で弾く機会が
なくなってしまい、
ハリのない「老ギタリスト」である(笑)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする