『人生を遊ぶ』

毎日、「今・ここ」を味わいながら、「あぁ、面白かった~ッ!!」と言いながら、いつか死んでいきたい。

  

お勉強

2017-08-08 09:47:00 | 勉強
パセオ通りで
七夕飾りをやってたのを
思い出して、
買い物のついでに
写真だけ撮ってきた。

仙台に比べると
ちゃっち過ぎて
オハナシにはならないが、
でも地元商店街の手作り感が
なんだか健気でいい。



「わらじ祭り」は
フォークロアとはかけ離れて
町興し的で好かないが、
商店街の七夕は
貧乏臭いがゆえに
キライではない。




久しぶりに、
駅中にあるS-PALまで
買い物に出かけた。

地上は暑いので
久しぶりに地下道を潜ったら
ひんやりして気持ちがよかった。

誰も居なかったので、
パンパンとパルマ(フラメンコの手拍子)を
してみたら気持ちよく反響して、
あぁ、ここでギター伴奏しながら
フラメンコの踊りとか
ストリート・パフォーマンスしたら
かっこいいのに・・・と、
思ってしまった。

前に帽子を置いといたら、
いくらか稼げるかもしれない(笑)。

近頃、
可愛いスペイン人少女の
フラメンコ伴奏をしてみたいなぁ・・・
という、変な妄想を抱いている。

そんなのを
リサイタルで見せれたら
お客さんが喜んでくれるだろうなぁ・・・
と想像して楽しんでいる。



フラメンコ教室の
Izumi先生が、かつて
「ヴォランティアで出ますよ」
と仰ってくれたが、
なんだか畏れ多くて
お願いできなかった。




ネットで
興味ある論文を見つけて
プリントアウトして
読んでみた。

ひとつは、
CP(病院心理士)による
「天才落語家・桂枝雀の自死に関する考察」で
これは面白かった。

解離性人格とか
反復強迫、同一性拡散、
Individualization、
mid-age crisis…など、
臨床心理学の概念により
うまく分析していた。

もうひとつは、
「学校に連続放火をした高2男子の
 ロールシャッハテスト分析」で、
これも、思春期の心理と病理を
投影法テストの結果から
うまく解釈していた。

どちらも、
職場のようにデスクに座って
畏まって読むんじゃなく、
エアコンの効いた寝室で
ベッドに寝転がりながら、
アイスキャンデーなぞを
ペロペロしながら
フムフムと面白がって読んだ。

サマー・バケーションの
ホームバカンスでの
「お勉強」タイムという
感じであった。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クリエイティヴ・ライフ | トップ | 台風一過 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

勉強」カテゴリの最新記事