【8月1日から当サービス終了の為、
goo blogに引っ越します!!】
https://blog.goo.ne.jp/liqbeau2020/0

ソーちゃんが
棋聖戦「第四局」に勝利し、
三連覇で防衛した。
二人研究会の兄貴分でもある
永瀬ッチとの終局後の感想戦は、
終始、にこやかに笑いを交え、
互いに最善手を探し求める
求道者どうしの
ふだんの研究会のようでもあった。
きのうは
永瀬ッチが、
意表を突く「新手」を放ち、
ソーちゃんに長考させたが、
結局は、それが「悪手」だった事が、
互いの感想戦のあらゆる変化を指して
発見できたようである。
十代最後の棋戦を勝利で飾り、
これで十代でのタイトル9期という
更なる記録を樹立した。
明日、7月19日が、
この偉大な
"四百年に一人の大天才"の
誕生日で、二十歳(はたち)となる。
かつて、自分のピークは
26歳頃だと思われる、
と言ったことがあり、
「それまでは、もっと強くなりたい」
と抱負を語っていた。
今でも、十分に強く、
棋界一の「五冠」保持者だが、
世間やファンは「八冠」の
完全制覇を夢見ている。
今回の防衛の賞金は1000万ほどだが、
既に防衛済みの叡王戦では
2000万ほどを獲得しているので、
今年度は、全てを防衛すると、
対局料を含めて
初めて1億円超えになりそうである。
もっとも、
ゴルフの賞金よりも低く、
メジャーリーグの何十億と比べたら
もっと伝統芸の賞金は
高くてもいいように思うが・・・。

あさってからの夏休みに向けて、
『リュートマラソン』用の
採り上げ曲を整理している。
これまで、
なかなか手が出なかった、
ヴィラ・ロボスの
『エチュード第七番』の
アナリーゼをやった。
さすがに、
4ケ月も続けて
譜読みをやっていると、
これまでよりも早く
深く読めるようになり、
曲の構造がよくわかり、
練習も捗った。
これまで難曲の一つとして
敬遠してきたが、
ようやく、ここにきて、
捕まえられるような気がした。
数日内には
録画録音できそうである。
来年の『福大OBコンサート』には
何を弾くか、未だに決まってないが、
新しいフラメンコギターが来たので、
来場者に受けそうな
『コーヒー・ルンバ 2023ヴァージョン』
と
『ファルーカ 2023ヴァージョン』
を候補に考えている。
ほんとに弾きたいのは、
パコの『ファンタンゴ』や
『アレグリアス』なのだが、
それは、聴衆受けはせず、
自己満足でおわりそうなので、
やはり、聴き手にパッションが伝わり、
かつ、弾き手自身も
新たな創意工夫を入れ、
弾き飽きないように
「深化・進化」させたいと考えている。

最近、あちこちで、
ニャンコを見る。
捨て猫、野良猫の保護活動している
Tちゃん先生からも、
もらってくれませんか・・・と、
たびたび言われるが、
飼いたいのは山々なれど・・・
世話が大変なのと、
死なれた時に
ペットロスになるのが辛いので、
遠慮している。
最近まで、
釣ってきた赤ちゃんオイカワを
水槽で飼っていて、
毎朝、餌くれをする時に、
水面まで寄って来て
口をパクパクさせるのが
可愛いかったが、
おっきく成長してきたら、
だんだん億劫になってきて、
近所の川に放流してしまった。
子どもの頃は、
「ちび」と言う
雌ネコを飼っていたが、
子ネコを沢山生んだり、
ネズミを捕まえてきたり、
生理で家中に血を流したり、
吐いたり・・・と、
けっこう大変だった。
goo blogに引っ越します!!】
https://blog.goo.ne.jp/liqbeau2020/0

ソーちゃんが
棋聖戦「第四局」に勝利し、
三連覇で防衛した。
二人研究会の兄貴分でもある
永瀬ッチとの終局後の感想戦は、
終始、にこやかに笑いを交え、
互いに最善手を探し求める
求道者どうしの
ふだんの研究会のようでもあった。
きのうは
永瀬ッチが、
意表を突く「新手」を放ち、
ソーちゃんに長考させたが、
結局は、それが「悪手」だった事が、
互いの感想戦のあらゆる変化を指して
発見できたようである。
十代最後の棋戦を勝利で飾り、
これで十代でのタイトル9期という
更なる記録を樹立した。
明日、7月19日が、
この偉大な
"四百年に一人の大天才"の
誕生日で、二十歳(はたち)となる。
かつて、自分のピークは
26歳頃だと思われる、
と言ったことがあり、
「それまでは、もっと強くなりたい」
と抱負を語っていた。
今でも、十分に強く、
棋界一の「五冠」保持者だが、
世間やファンは「八冠」の
完全制覇を夢見ている。
今回の防衛の賞金は1000万ほどだが、
既に防衛済みの叡王戦では
2000万ほどを獲得しているので、
今年度は、全てを防衛すると、
対局料を含めて
初めて1億円超えになりそうである。
もっとも、
ゴルフの賞金よりも低く、
メジャーリーグの何十億と比べたら
もっと伝統芸の賞金は
高くてもいいように思うが・・・。

あさってからの夏休みに向けて、
『リュートマラソン』用の
採り上げ曲を整理している。
これまで、
なかなか手が出なかった、
ヴィラ・ロボスの
『エチュード第七番』の
アナリーゼをやった。
さすがに、
4ケ月も続けて
譜読みをやっていると、
これまでよりも早く
深く読めるようになり、
曲の構造がよくわかり、
練習も捗った。
これまで難曲の一つとして
敬遠してきたが、
ようやく、ここにきて、
捕まえられるような気がした。
数日内には
録画録音できそうである。
来年の『福大OBコンサート』には
何を弾くか、未だに決まってないが、
新しいフラメンコギターが来たので、
来場者に受けそうな
『コーヒー・ルンバ 2023ヴァージョン』
と
『ファルーカ 2023ヴァージョン』
を候補に考えている。
ほんとに弾きたいのは、
パコの『ファンタンゴ』や
『アレグリアス』なのだが、
それは、聴衆受けはせず、
自己満足でおわりそうなので、
やはり、聴き手にパッションが伝わり、
かつ、弾き手自身も
新たな創意工夫を入れ、
弾き飽きないように
「深化・進化」させたいと考えている。

最近、あちこちで、
ニャンコを見る。
捨て猫、野良猫の保護活動している
Tちゃん先生からも、
もらってくれませんか・・・と、
たびたび言われるが、
飼いたいのは山々なれど・・・
世話が大変なのと、
死なれた時に
ペットロスになるのが辛いので、
遠慮している。
最近まで、
釣ってきた赤ちゃんオイカワを
水槽で飼っていて、
毎朝、餌くれをする時に、
水面まで寄って来て
口をパクパクさせるのが
可愛いかったが、
おっきく成長してきたら、
だんだん億劫になってきて、
近所の川に放流してしまった。
子どもの頃は、
「ちび」と言う
雌ネコを飼っていたが、
子ネコを沢山生んだり、
ネズミを捕まえてきたり、
生理で家中に血を流したり、
吐いたり・・・と、
けっこう大変だった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます