季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「山茱萸 (さんしゅゆ)ウ」

2012-02-09 07:40:37 | インポート

一日一言

口裏を合わせる

同一事項を述べるにあたって、言うことがらが

食い違わないように、あらかじめ相談して話を

一致させ、矛盾がないように見せかけることを

言う場合に用いる。

★検察側は証人尋問に当たって、用意周到に

証人と口裏を合わせたらしい。

類語:口を合わせる


2月から咲く花「山茱萸 (さんしゅゆ)」

開花時期は、  2/20頃~  4/10頃。 
・中国と朝鮮半島が原産地。                 
  日本に渡来したのは江戸中期。             
・難しい名前。                             
  「さんしゅゆ」は中国名「山茱萸」の音読み。
  ”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような
  実がなる。赤く熟し、食べられるらしい。   


・梅の香りに誘われる時期に、葉の出る前に   
  黄色の小さな花をたくさんつける。         
  早春を代表する花木のひとつ。             
・別名  「春黄金花(はるこがねばな)」。   
  ”木全体が早春の光を浴びて黄金色に輝く”。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする