季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「雪ノ下 (ゆきのした)」

2021-05-25 04:58:37 | 暮らし
人生日訓(684)

「信頼される人になる」

この世の中には頼まれた仕事すら充分にやり通さぬ人、頼まれても

やらぬ人が多い中に、頼まれた以上は真剣にその仕事をやり通すよ

うな人間になりたいものである。

ウォーキングの思い出



===================================

5月から咲く花「雪ノ下 (ゆきのした)」

開花時期は、 5/15 ~ 7/ 5頃。 ・花びらのうち、  下向きの2枚が長い。 ・葉の表には  葉脈に沿って白い斑がある。 ・名前は、雪のような  白い花をかぶって  その下に緑の葉を広げるから。  白い舌状の花の形から  「雪の舌」、  それが転じて「雪の下」、  との説もある。 ・薬効   やけど、湿疹 ・薬用部位 葉 ・生薬名 「虎耳草(こじそう)」       まだらで毛のある       丸い葉っぱにちなむ。 ・葉はいろいろ使える。  けがをしたらこの葉を  火にあぶって患部に貼ると  効き目がある。  (昔からやけどなどの   貼り薬(もんだ葉っぱ)、   中耳炎やひきつけの薬   (しぼり汁)として   重宝された。)  また、天ぷらにしてもおいしい。    (花は食べない)

(花図鑑より)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の花「箱根空木 (はこね... | トップ | 季節の花「昼咲月見草(ひる... »
最新の画像もっと見る

暮らし」カテゴリの最新記事