季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-02-03 05:28:33 | インポート

一日一言

息急(せ)き切る

大変急いで息を切らせることを言い、

急いで走って来たときの様子などを

表す場合に用いる。

★朝寝坊をして会社に遅れないかと

息急き切って駆け付けた。

類語:息を弾ませて。


2月に咲く花「菜の花」

開花時期は、  2/  1頃~  5/  5頃。     
・一面黄色に群生しているさまがすばらしい。     

・”野菜(菜っ葉)の花”という意味から         
  「菜の花」になった。                         
  おひたしや和え物(あえもの)として食べられる。
・蜜(みつ)を作る原料として、養蜂業者の人たちは
  九州などの暖地から花期に従ってしだいに北上して
  その花蜜を集めるらしい。                     
・3月の「桃の節句」では、                     
  桃の花とともに一緒に飾られることがある。     


・別名  「花菜」(はなな)                     
        「菜種」(なたね)                     
            菜の花が咲く頃に降り続く雨を       
            ”菜種梅雨(なたねづゆ)”という。 
・昔は、種子から菜種油(なたねあぶら)をとる、 
  「油菜」(あぶらな)のことを菜の花と呼んだ。 
    (今も、油菜=菜の花、とする説あり)       
  「油菜」= 40%が油分。昔は灯火、食用油、  
             潤滑油などに使われ、              
             搾りかすは肥料に使われた。        
・3月7日の誕生花(菜の花)                   
・花言葉は「豊かさ、財産」(菜の花)           
・千葉県の県花(菜の花)                       


・「菜の花や  月は東に  日は西に」           
                          与謝蕪村(よさぶそん)
 
(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-02 05:37:06 | インポート

一日一言

意気地を立てる

自分の考えや生き方を主張して譲らない

様子を指して言うのに用いる。

★彼は昔から頑固に意気地を立てる性格が

あったが、今も変わらない。


2月に咲く花「大犬のふぐり」

開花時期は、  2/  1頃~  4/  末頃。
・明治時代にヨーロッパから帰化した。     
・道端に多く生え雑草のようだが、かたまって
  咲いているととてもきれい。             
・色はルリ色。                           
・丸みのある腎臓形の実が犬のフグリに     
  似ていることからこの名前に。           
・「犬のフグリ」はこれより少し花が小型。 


・「犬ふぐり  星のまたたく  如くなり」   
                              高浜虚子   
(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-02-01 04:21:42 | インポート

一日一言

意気衝天

意気込みが天を衝くという意味から、

進んで何かをしようとする気持が盛

んなさまを表すのに用いる。

★彼は市長選挙に当選して、いまや

意気衝天の意気込みである。

類語:①意気軒昂  ②意気揚揚


2月より咲いている花「福寿草」

開花時期は、  2/  1頃~  3/15頃。
・お正月に花屋さんで売られているものは   
  ハウス栽培されたもの。花芽は晩秋にできる
  ので、その後約1ヶ月寒さにあわせて室内に
  とりこんでおくとお正月頃に咲く。       
  ふつうは咲き出すのは2月から。         
・黄金色の見事な色の花。                 
・光や温度に非常に敏感で、昼間でも日が   
  さえぎられると1~2分で花がしぼみ、   
  再び日があたるといつの間にか花が開く。 
  寒い時期に咲くので、花の中の温度を     
  下げないための工夫をしているらしい。   


・福寿草の花と南天の実とセットで         
  「難を転じて福となす」という縁起物の   
  飾り付けがされることがある。           
  名前も、めでたい「福寿(幸福と長寿)」の
  草の意。                               
・根と茎は有毒です。食べないように。     
・花が終わる頃、人参(にんじん)の葉の   
  ような、こまかい葉が出てきて一面に広がる

・たくさんの別名をもつ。                 
    「元日草」(がんじつそう)や         
    「朔日草」(ついたちそう)など・・・。
  旧暦の正月(2月)頃咲き出すことから、 
  新年を祝う花として、いろんなおめでたい 
  良い名前がつけられたものと思われる。   


・「朝日さす  老師が家や  福寿草」       
                    与謝蕪村             
  「日のあたる  窓の硝子や  福寿草」     
                    永井荷風         

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする