季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「女郎花(おみなえし)」

2010-09-19 05:53:19 | インポート

一日一言

思えらく

自分が思っていることには、考えるには、

と言う意味に用いる。

★今回の新学説には思えらく、画期的な

新発見だと断言できる。


秋の七草「女郎花(おみなえし)」

開花時期は、  7/25頃~10/10頃。          
・黄色い清楚な5弁花。山野に生える。                
・「おみな」は「女」の意、                          
  「えし」は古語の「へし(圧)」で、                
  美女を圧倒する美しさから名づけられた。            
  また、もち米でたくごはん(おこわ)のことを        
  「男飯」といったのに対し、「粟(あわ)ごはん」    
  のことを「女飯」といっていたが、                  
  花が粟つぶのように黄色くつぶつぶしていることから  
  「女飯」→「おみなめし」→「おみなえし」となった、
  との説もある。                                    
・漢字で「女郎花」と書くようになったのは            
  平安時代のなかば頃から、と言われている。          

・根は漢方薬になる。                                
・「男郎花(おとこえし)」という花もあり、          
  こちらは白い花。形はそっくりだが                  
  女郎花より「力強く」見えるとのこと。              


・別名  「粟花」(あわばな)、                      
          黄色い花が粟に似ているから。              
        「思い草」(おもいぐさ)。                  
・8月16日の誕生花(女郎花)                      
・花言葉は「約束を守る」(女郎花)                  


・「手にとれば  袖(そで)さへ匂ふ  女郎花          
    この白露に  散らまく惜しも」  万葉集            

  「女郎花  秋萩凌ぎ  さを鹿の                      
    露分け鳴かむ  高円(たかまど)の野そ」          
                        大伴家持  万葉集            

  「ひょろひょろと  猶(なお)露けしや              
                      女郎花」  松尾芭蕉            
 
・秋の七草のひとつ。                                

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「藤袴(ふじばかま)」

2010-09-18 06:51:07 | インポート

一日一言

思えば呪う

人を恋慕する気持ちが募る余り、反対に

その人を憎み、呪うようになってしまうこと

を表すのに用いる。

★十年来の恋も成就せず、思えば呪う辛い

日々を重ねている。


秋の七草「藤袴(ふじばかま)」

開花時期は、10/  1頃~11/25頃。 
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。       
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が       
  袴(はかま)のようであることから         
  この名前に。                             

・全体に桜餅のような香りがする。           
・平安時代の女性は、これを干した茎や       
  葉っぱを水につけて髪を洗った。           
  また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも       
  利用した。                               
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の     
  葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。 
・秋の七草のひとつ。

(季節の花300より)

          


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「葛(くず)」

2010-09-17 04:48:23 | インポート

 

一日一言

思うに似ず

思っていた事と違っていると言う意味で、

予期に反した出来事が起きた場合などに

用いる。

★今回の反政府運動は、当局にとって

思うに似ずなる衝撃であった。

類語:①思いも掛けない  ②思いも付かない

   :③思いもよらない   ④思いの外


秋の七草「葛(くず)」

開花時期は、  8/15頃~  9/  末頃。   
・秋の七草の一つ。                           
・まわりの木々をつるでおおってしまう程の     
  生命力。ひと夏で10mぐらい生長する。     
・花は下の方から咲いていく。                 

・大和の国(奈良県)の国栖(くず)という     
  ところが葛粉の産地であったところからの命名。
  漢字の「葛」は漢名から。                   
・つるの繊維部分は「葛布(くずふ)」の原料。 
                 (静岡県掛川市特産)        
・根には多量のでんぷんを含んでいて、         
  「葛根(かっこん、解熱の漢方薬)」         
  になる。葛粉(くずこ)もとれる。           
              → 葛餅(くずもち)            


・別名  「裏見草(うらみぐさ)」。           
      葉が風にひるがえると裏の白さが         
      目立つことから。平安時代には「裏見」を 
      「恨み」に掛けた和歌も多く詠まれた。   


・「葛の風  吹き返したる  裏葉かな」  高浜虚子

  「ま葛原  なびく秋風  吹くごとに           
      阿太(あた)の大野の  萩が花散る」万葉集

  「梨棗(なつめ)  黍(きび)に             
      粟(あは)つぎ  延(は)ふ葛の         
        後も逢はむと  葵花咲く」  万葉集  

(季節の花300より)

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花(撫子)

2010-09-16 05:58:20 | インポート

思う壺

「壺」は、さいころ賭博(とばく)で振る壺のことで、

思った通りのさいころの目が出ると言う意味から

転じて、物事が前もって期待したとおりになること

を表す場合に用いる。

★このサッカーの試合は作戦通りい進み、敵は

こちらの思う壺にはまった。


秋の七草「撫子(なでしこ)」

6月頃から8月頃にかけて開花。           
・ピンク色の可憐な花。                     
  縁がこまかく切れ込んでいる。             
  我が子を撫(な)でるようにかわいい花で   
  あるところからこの名前に。               
・早咲きと遅咲きがある。                   
・よく見られるのは                         
  「河原撫子(かわらなでしこ)」。         
  河原に生えるとも限らないがなぜか         
  この名前です。                           
  野、山、高原どこででも見かける。         
  どちらかというと日当たりのよい草原かな。 

・この撫子を代表とするダイアンサスの花には 
  英名で「ピンク pink」の名前があり、      
  「輝く目」の意味がある。                 
  ピンクという色の語源はこの花にあるらしい。


・中国から平安時代に渡来した、             
  唐撫子(からなでしこ:石竹)に対して、   
  在来種を大和撫子(やまとなでしこ)と呼ぶ。
  日本女性の美称によく使われる。           

・秋の七草のひとつ。                       
・4月25日の誕生花(美女撫子)           
  8月11日の誕生花(河原撫子)           
・花言葉は「長く続く愛情」(美女撫子)     
          「貞節」(河原撫子)             


・「草の花は、なでしこ。                   
    唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」 
        清少納言(せいしょうなごん)  枕草子

  「野辺(のへ)見れば  撫子の花  咲きにけり
        わが待つ秋は  近づくらしも」  万葉集

  「わが屋戸に  まきし撫子  いつしかも     
        花に咲きなむ  なそへつつ見む」     
                        大伴家持  万葉集   

  「うら恋し  わが背の君は  撫子が         
        花にもがもな  朝な朝(さ)な見む」 
                        大伴池主  万葉集   

  「久方の  雨は降りしく  撫子が           
        いや初花に  恋しきわが背」         
                        大伴家持  万葉集   

  「秋さらば  見つつ偲(しの)へと         
        妹(いも)が植えし  屋戸の撫子     
            咲きにけるかも」  万葉集       

  「御地蔵や  花なでしこの  真中に」       
                              小林一茶     

(季節の花300より)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「桔梗(ききょう)」

2010-09-15 05:38:52 | インポート

一日一言

思うたりかのうたり

予想していた通りになる、望み通りになる、

と言う意味で、思い通りに物事が成就する

ことを表す場合に用いる。

★今回の民主党代表選では、思うたりかのう

たりの結果に満足している。

類語:願ったりかなったり


秋の七草「桔梗(ききょう)」

開花時期は、  6/10頃~  8/10頃。 
・秋の七草のひとつ。                       
・漢名の「桔梗」を音読みしたら「ききょう」。
・別名  「桔梗」(きちこう)。             
・紫または白の、美しい花。                 

・漢方では太い根を干してせきやのどの薬     
  にする。また、この薬用成分のサポニンと   
  いうものは昆虫にとっては有毒なため、     
  昆虫からの食害から自らを守っている。     
  (キキョウサポニンと呼ばれる)           
・昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れ
  られたり、江戸城には「ききょうの間」や   
  「桔梗門」の名前がある。                 


・開花直前の丸くふくらんだ状態がおもしろい。
  これは、開花前には花びらが互いのふちで   
  くっついたまま膨れていくために、         
  つぼみのときは風船のようにふっくらして   
  見える、ということらしい。               
  プチュッとつまむと水がはじけ出る。       
  (花がかわいそうなのでやめましょう♪)   

・万葉集に出てくる「あさがお」は、この桔梗の
  ことだろうといわれている。               
・平安時代の辞書には                       
  「阿利乃比布岐(ありのひふき)」として載る
      → 「蟻(アリ)の火吹き」の意味。    
    蟻が桔梗の花びらをかむと、蟻の口から   
    蟻酸(ぎさん)というのが出て、桔梗の花の
    色素アントシアンというのを変色させる   
    ために、紫の花の色が赤く変わる。       
      (蟻が火を吹いたように見える)       


・8月12日、9月2日の誕生花(桔梗)     
・花言葉は「清楚、気品」(桔梗)           


・「桔梗の花  咲く時ぽんと  言ひそうな」   
                          加賀千代女   

  「朝顔は  朝露負(お)ひて  咲くといへど 
      夕影にこそ  咲きまさりけれ」         
          (朝顔=桔梗)    万葉集    

(季節の花300より) 

    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする