一日一言
思惑違い
心の中で考えていた事が意に反して逆になる
と言う意味から、考え通りにならないことや、
目算が外れてしまった場合を指して言うのに
用いる。
★彼を見込んで後継者にしたが、彼は違う方向
に進み、当初のもくろみが外れ思惑違いとなった。
10月に咲いている花「柊木犀 (ひいらぎもくせい)」
開花時期は、10/10頃~10/25頃。
金木犀にちょっと遅れて咲き始める。
・クリームのようないい香り。
・柊(ひいらぎ)と銀木犀(ぎんもくせい)との雑種。
銀木犀に似ているが、街路樹として植えられているのは
この柊木犀が多い。
銀木犀の葉もほんのちょっとギザギザだが、柊木犀の方は
触ったら痛いぐらいのギザギザなので区別できる。
(ヒイラギの葉っぱはもっとギザギザ。
ちなみに金木犀(キンモクセイ)の葉のふちは
ほとんどがスベスベで、葉の先端近くに
ちょっとだけギザギザ部分がある))
★ギザギザ度 金木犀 < 銀木犀 < 柊木犀 < 柊
(ほとんどすべすべ) (ギザギザ)
★開花時期も 金木犀 → 銀木犀 → 柊木犀 → 柊
(季節の花300より)
一日一言
重荷を下ろす
身に着けていた重い荷物から解放される
と言う意味から、自分の責任や義務を果
たして大きな負担からやっと逃れた、また、
心配事が無くなって一安心であると言う
気持ちを表す場合のたとえに用いる。
★無事4年間の市長の任期を終え、重荷
を下ろすような安堵の気持ちがある。
10月に咲く花「茶」
開花時期は、10/ 5頃~11/20頃。
・白い花をやや下向きに咲かせる。
・椿(つばき)や山茶花(さざんか)の仲間。
・「ちゃ」は、中国語の「茶」を音読みしたもの。
・葉はいわゆるあの”お茶っ葉”になります。
【お茶について】 (◆-いろんなお茶の名前)
1.◆緑茶(お茶の葉を発酵させないで作ったお茶)
緑茶にもいろいろ種類があります。
(1)4月下旬から5月上旬頃に摘む、その年の最初の新芽を
使用したお茶。5月2日頃の”八十八夜(立春から数えて
88日目)の茶つみ”で知られます。これらは、
◆「煎茶(せんちゃ)」や◆「一番茶」と呼びます。
「煎茶」と同じ品種でやや高級なものに
「玉露」と「抹茶」があります。
◆「玉露(ぎょくろ)」
栽培に手間がかかる、やや高級品。
◆「抹茶(まっちゃ)」
抹茶アイスクリームなんかがありますね。
(2)夏以降の新芽でつくる二番茶、三番茶。
◆「番茶(ばんちゃ)」と呼びます。葉が大きい。
これと同じ品種に「玄米茶」と「ほうじ茶」があります。
◆「玄米茶(げんまいちゃ)」
番茶に、炒(い)ったお米を混ぜたもの。
◆「焙じ茶(ほうじちゃ)」
番茶を強火で炒(い)ったもの。
「焙(ほう)じる」とは、強火であぶって
湿気をとること。
2.◆ウーロン茶(お茶の葉を半発酵させて作ったお茶)
暑いときに冷えたの飲むとうまいよ♪
3.◆紅茶(お茶の葉を発酵させて作ったお茶)
ミルクティー、レモンティー、ハーブティー・・・♪
ちなみに「麦茶」は大麦などを焙(ほう)じたものです。
・「朝茶のむ 僧しづかさよ 菊の霜」(松尾芭蕉)
「行(ゆく)としの めざまし草や 茶筌賣(ちゃせんうり)」
(与謝蕪村)
「朝々や 茶がむ(う)まく成る 霧おりる」(小林一茶)
季節の花300より
一日一言
面(おもて)を汚す
恥をかかせると言う意味で、体面や名誉を
傷つけることを表すのに用いる。
★私は今回師の教えに背いて、罪を犯し
師の面を汚す結果となった。
類語:①面に泥を塗る ②顔に泥を塗る
:③顔をつぶす
10初に咲く花「藤袴(ふじばかま)」
開花時期は、10/ 1頃~11/25頃。
・小さいピンク色の花がたくさん咲く。
・花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が
袴(はかま)のようであることから
この名前に。
・全体に桜餅のような香りがする。
・平安時代の女性は、これを干した茎や
葉っぱを水につけて髪を洗った。
また、防虫剤、芳香剤、お茶などにも
利用した。
・葉が3深裂するのが特徴。ほとんど別の
葉っぱのように見えて、元は一つの葉です。
・秋の七草のひとつ。
・「藤袴 きて脱ぎかけし 主や誰
問へどこたへず 野辺(のべ)の秋風」
金槐和歌集 源実朝
(季節の花300より)